双極性障害・躁症状
双極性障害
双極性障害は、躁そう状態または軽躁状態とうつ状態とを反復する精神疾患です。“躁うつ病”と呼称される場合もありますが、うつ病とは別の病気です。激しい躁状態を伴う場合を“双極I型障害”、生活に著しい支障がない程度の躁状態を伴う場合を“双極II型障害”といいます。躁状態あるいは軽い躁状態のときは自身が病気であることに気付けない場合もあり、うつ状態だけが注目されがちであるため、双極性障害でありながらうつ病と診断されてしまう人も少なくありません。躁状態による問題行動や、うつ状態による抑うつ気分・何をしても楽しいと思えない状態により社会生活に支障が生じることもあるほか、自殺率が高いことも知られています。主に20歳代で発症することが多く、有病率は1%程度で頻度に性差はないといわれています。双極性障害では、活動的になる躁状態や軽い躁状態と、気分が落ち込み何をしても楽しいと思えなくなるうつ状態が繰り返されます。躁状態にもうつ状態にも当てはまらない時期もあります。人間には誰しも感情の浮き沈みがありますが、双極性障害における気分の波というのは一日中、毎日、何日も続き、周囲の人から見ても明らかにいつもと違うような場合のことをいいます。
双極I型障害でみられる躁状態では、気分が高揚する、怒りっぽくなる、開放的になる、活動性が増加するなどの症状が1日の大半でみられます。一方、双極II型障害でみられる軽い躁状態は、躁状態と同様の症状が現れるものの、社会生活には支障をきたさない程度の場合をいいます。うつ状態では一日中、毎日ゆううつな気分が続く状態が2週間以上みられ、何をしても楽しいと思えなくなり、思考がうまくはたらかなくなったりします。事実とは異なるマイナスな考えが浮かぶようになる人もいます。また多くの場合、食欲が低下したり、眠れなくなったり、疲れやすいなどの体の症状も現れます。また良くなっても双極性障害は再発率が高い病気です双極性障害の原因は明らかになっていません。しかし、双極性障害の発症にはゲノム(遺伝子)が影響するといわれています。原因となる遺伝子は特定されていませんが、脳の神経細胞同士をつなぐシナプス、神経細胞からの神経伝達物質の放出、神経細胞の興奮性の調節に関わるイオンチャネルなどに関連する遺伝子とのつながりが指摘されています。
躁病(躁症状)
自覚することなく、高まった気分や活力に基づいて行動します。エネルギーの高まりが周りから見ていても明らかで、仕事や家庭でも大きな支障が認められるような状態です。躁状態での一番の問題は、このような状態にもかかわらず自分が病気であることに気づきません。このことを病識がないといいますが、病識のなさがさらに問題を大きくしてしまい、以下のようなことをしてしまいます。不要な物を大量に買ったり、衝動的に高額な買い物をする、危険な投資や事業計画をしてしまう、社長に直訴したり、上司に怒鳴り散らしたりする、昼夜問わず友人や家族に連絡をする、見ず知らずの人と性行為におよんでしまうなど。
躁症状は、周りからみても明らかに異様に感じます。
躁症状に認められる基本症状は、
・気分高揚・爽快気分:気分がスッキリし、ハイテンションになる。
・易怒性・易刺激性:些細な事に敏感になり、怒りっぽくなる。
・活動性の亢進:1日中活動しても疲れにくい。
躁症状に認められる周辺症状は、
・自尊心の肥大:何でもできるような気持ちになる。
・誇大妄想:自分は特別だという根拠のない思い込み。
・観念奔逸:次々とアイデアが出てきて、話がまとまらない。
・注意散漫:外からの刺激に気を取られてしまう。
・焦燥感:落ち着きのなさや焦りがみられる。
・多弁:人が話すのをさえぎって話す。
・行為心迫:何か行動をしなければいられなくなる。
・社交性の増加:友人や見知らぬ他人と交流をとろうとする。
・浪費:不要なものに大金を使ってしまう。
・性欲の亢進:普段にはみられない性的な乱れがある。
・睡眠欲求の減少:睡眠をとらなくても疲れを感じない。
などを参考にしてください。
漢方と鍼灸
アクセルとブレーキがうまくコントロールできない状態です。脳神経の伝達を改善する漢方や鍼灸が必要ですね。自律神経をみるツボから経絡に落とし込んで漢方や鍼灸のツボを選択します。食養生も大事ですのでお伝えいたします。再発しやすいので焦らずにじっくり腰をすえて取り組みましょう。