味覚障害
味覚障害とは「味をまったく感じない」「味を感じにくい」「異常な味がする」といった味覚の異常がある状態のことです。味覚障害には全ての味覚を感じにくくなるものや、特定の味覚のみが障害されるもの、変な味を感じるものなどがあります。2019年に報告された日本口腔・咽頭科学会の調査によれば、現在日本では1年間に推計27万人*が味覚異常を自覚して医療機関を受診するといわれており、患者数は年々増加傾向にあることが指摘されています。幅広い年代の人に起こり得ることが分かっていますが、特に高齢の患者が多く、その理由として長期にわたって病気にかかっていることや心身の活力の低下を示す“フレイル”など、加齢に伴うさまざまなトラブルが関与している可能性が高いと考えられます。また、味覚障害で医療機関を受診する方の多くが女性であることも特徴です。これは日常生活において女性のほうが調理をする機会が多く、味付けの際に異変に気付いたり調理した食事を食べる家族から異変を指摘されたりするなど、気付くきっかけが多いためと考えられています。味覚と近い意味で使用される言葉に“風味”が挙げられます。味覚とは、苦味・酸味・甘味・塩味・うま味といった5大基本味のことですが、近年では第6基本味として“脂肪味”の存在が立証されつつあります。脂肪味とは、その食べ物に含まれる油脂の存在を認識できる味のことを指します。脂肪味の存在が明らかになることによって、摂食や消化吸収などについてさらに研究が進み、大きな影響を与えることが期待されています。そのほか風味とは、イチゴ味やバナナ味、コーヒー味といった、嗅覚が関与するものを指します。味覚と嗅覚を完全に区別することは困難ですが、さまざまな検査を行うことで味覚と嗅覚のどちらに異常が生じているのかを確認することが大切です。味覚障害は、舌に存在して味の伝達に関わる“味蕾”に異常が生じるほか、味覚を脳に伝える神経や味覚を判断する脳そのものに何らかの異常(ストレスやうつ病などの機能異常)が生じることで起こります。ほとんどの味覚障害は味蕾の異常によるもので、味蕾に存在する味細胞の代謝遅延や酵素活性の低下、唾液の分泌が低下することで味覚の異常を引き起こしていると考えられています。また、近年はストレスの蓄積などによって生じる心因性の味覚障害も多く確認されています。味覚障害は、さまざまな原因で引き起こされることがあり、たとえば以下の要因が挙げられます。亜鉛、ビタミン、鉄などの栄養素の不足、加齢、かぜ、新型コロナウイルス感染症 、病気(消化器疾患、肝疾患、腎疾患、口腔疾患、精神疾患、貧血疾患、内分泌疾患、自己免疫疾患、脳疾患、認知症など)、手術や放射線照射などの医療による合併症や薬剤の副作用、
ストレス、外傷などです。唾液量減少味覚障害は、これらの特定の原因によって引き起こされることもあるほか、複数の要因が影響し合うことで発症することもあると考えられています。味覚が減退し、味を感じにくくなったりまったく感じなくなったりします。全ての味覚が減退することが多いですが、“甘味だけ感じない”など、特定の味覚のみが障害されることもあります。異常な味を感じる症状で、口の中に何もないのに味を感じる“自発性異常味覚”と呼ばれるものなどがあります。
漢方と鍼灸
まず味蕾の波長を気功で取ります。ストレスがあれば自律神経のツボもみておきます。また風邪の後やコロナ後遺症があるならば上咽頭と風毒塊の反応もみておきます。生活習慣病など既往歴があればそちらの波長もみておきます。それぞれの波長を経絡に落とし込んで漢方や究極のツボをみつけていきます。食生活の話も聞いて栄養の偏りがある場合、食養生食品をおすすめいたします。