本文へ

 

掌蹠膿疱症

 掌蹠膿疱症とは、手の平や足の裏に膿疱(内部に膿うみがたまった水膨れ)が繰り返しできる病気のことです。通常、“膿”は細菌感染などによって生じるものですが、この病気の膿疱は感染によって生じるものではありません。明確な発症メカニズムは解明されていませんが、この病気は扁桃炎、副鼻腔炎、虫歯、歯周病などの体の一部で感染が生じることや金属アレルギー、喫煙などが発症と関連していると指摘されています。発症すると、最初に小さな水疱を生じ、次第に膿疱に変化、しばらくすると膿疱が乾いてかさぶたになって剥がれ落ちます。この現象を次々と繰り返します。重症なケースでは、手の平や足の裏の皮膚が厚くなってひび割れを起こすため痛みを伴うようになります。また、約1~3割のケースで前胸部をはじめとする関節が腫れたり痛んだりする症状が見られるのも特徴の1つです。治療は、まず原因と考えられる感染部位の治療を行ったり、アレルギーを引き起こす金属を避けることや禁煙などの生活習慣の改善をすることが重要です。症状を抑えるためには、ステロイドの塗り薬や、内服治療、光線療法などを行います。なお、重症例では近年、生物学的製剤を使用することができるようになりました。掌蹠膿疱症は手の平と足の裏に次々と小さな水疱ができ、徐々に膿疱に変化していくのが特徴です。膿疱は時間が経つとかさぶたになって皮がむけていき、また別の場所で新たな病変が形成されます。悪化すると手の平や足の裏の皮膚が赤くなって厚くなり、些細な刺激でひび割れが起こるなど痛みを伴いやすくなります。なお、掌蹠膿疱症によって生じる膿疱は無菌ですが、潰れた部位に細菌感染が二次的に生じるケースもあります。また、掌蹠膿疱症は約1~3割で前胸部(特に胸骨と鎖骨の接合部など)、後ろの首の付け根、腰の骨に炎症が生じ、腫れや痛みを伴うことがあり、注意が必要です。爪にも肥厚や点状陥凹、変形などを引き起こします。手の平や足の裏だけでなく脚の脛すね、膝などに赤い発疹が現れることもあり、このような掌蹠膿疱症による他部位の発疹のことを“掌蹠外皮疹”と呼びます。

漢方と鍼灸

 まさに「木を見て森を見よ」ですね。患部を見ていても対症療法にしかなりません。免疫の狂いから体中に慢性炎症を繰り返している状態です。免疫の狂いはどこから生じたのか?
食生活の乱れ、寝不足、慢性疲労、ストレス、老化、代謝異常、ホルモン異常、冷え、暴飲暴食などなど問診でみつけていきます。歯が原因と思われ、治療をしても掌蹠膿疱症が良くならない方もいます。患部の波長を捕えて経絡に落とし込んで漢方ツボ食養生などを選択していきます。また免疫の反応を捕えるツボも見ていきます。