風邪
かぜ症候群は、患者様のくしゃみなどによる飛沫に含まれるウイルスなどの病原体が鼻や喉といった上気道から感染することによって起こります。ウイルスはまず上気道の粘膜に付着し、付着部分から体内に侵入して増殖します。ウイルスが体内に入っても免疫によって排除されて発症に至らないこともあり、その人の体調や免疫力に左右されます。かぜ症候群を引き起こす病原体は80~90%がウイルスです。頻度が高いものがライノウイルスで、ほかにコロナウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどがあります。ウイルス以外にも、一般細菌、肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミドフィラといった細菌もかぜ症候群の原因となることがあります。主な症状は鼻の症状(鼻水、鼻づまり)と喉の症状(喉の痛み)で、そのほかに発熱、頭痛、倦怠感、咳、痰などの症状が現れることがあります。症状は病原体の感染から1~3日程経ってから現れることが多く、喉の痛みや鼻の不快感から始まり、鼻水やくしゃみが出るようになります。鼻水は、出始めはさらさらとしていますが、次第にどろどろとした黄緑色に変化することが多いです。発熱はある場合とない場合がありますが、小さな子どもは熱が出やすく、38~40℃の高熱が出ることもあります。ただし、これらの症状の出方は個人差が大きく、いつも決まった症状が見られるとは限りません。また、これらの症状はかぜ以外の病気でも見られることがあり、治療の有無にかかわらず7~10日程度で軽快しますが、咳だけ数週間残ることもあります。自然に軽快しない場合はほかの病気を疑うこともあります。かぜ症候群の検査・診断で重要なことは抗菌薬が必要な細菌性肺炎、溶連菌性咽頭炎、細菌性急性副鼻腔炎などと区別することと、心筋炎や急性喉頭蓋炎や髄膜炎などかぜ症候群と似ている症状で重篤になる可能性のあるものを見落とさないことです。3日以上の高熱、膿の混じった痰や鼻水、扁桃の腫れなどが見られる場合は細菌感染が疑われるため、抗菌薬による治療が行われることがあります。
漢方と鍼灸
原因となるのはウイルスなので、免疫力が落ちているとかかりやすいですね。十分休息を取り油を控えた和食(熱いおじやに生卵をおとしたものがおすすめ)を腹5~6分ぐらいがベストです。漢方は即効性がないとよく聞きますが、正しく服用すると即効性を感じてもらえることが多いですね。西洋医学と違うのは、熱を下げる方法と病気のステージごとに漢方の種類が変わるということ。解熱鎮痛剤は熱を下げる作用ですが、葛根湯や麻黄湯はいったん熱を上げて発汗させて下げるものです。また汗が出ていたり咳が出ていたり食欲が減少している場合、葛根湯のステージではないこともあり証を間違えると効きません。体が弱っていて汗をかきやすい高齢者に葛根湯を上げたら副作用もでやすくなりますので要注意です。風邪の引き終わり、食欲減退、咳などは柴胡桂枝湯、小柴胡湯のステージです。もっと高熱になり口渇もひどくなると石膏の入った薬方のステージになります。白虎加人参湯(石膏)もそのステージです。また各ステージをまたいでいるケースも多く葛根湯加桔梗石膏、葛根湯と小柴胡湯、小柴胡湯加桔梗石膏、小柴胡湯合麻杏甘石湯などがあります。飲み方も冷たい水で飲んでいると聞くとびっくりします。また1日3回という飲み方も変ですね。効かないわけです。なかなか発散しない方、免疫が落ちている方、疲れが溜まっている方に食養生をお勧めすると喜ばれます。