本文へ

 

過敏性腸症候群

 過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndromeの頭文字をとって「IBS」と表します)は、お腹の痛みや調子が悪く、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数か月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。およそ10%程度の人がこの病気であるといわれている、よくある病気です。女性のほうが多く、年齢とともに減っていきます。IBSになる原因は、まだはっきりわかっていません。細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかった場合や、回復後にIBSになりやすいことが知られています。
 原因究明のため、腸や脳の機能異常を起こす物質を見つける研究や遺伝子の研究などが行われています。腸が精神的ストレスや自律神経失調などの原因で刺激に対して過敏な状態になり、便通異常を起こす病気です。過敏性腸症候群とは、通常の検査では腸に炎症・潰瘍・内分泌異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨張感や腹痛を訴えたり、下痢や便秘などの便通の異常を感じる症候群です。多くの場合で、頭痛、疲労感、倦怠感、うつ症状、不安感など、腹部以外の症状もみとめられます。腸の内臓神経が何らかの原因で過敏になっていることにより、引き起こされると考えられています。そのあらわれ方によって「慢性下痢型」「不安定型」「分泌型」の3つに大きく分けられます。慢性下痢型は、ちょっとした緊張や不安があると便意を催し、激しい下痢の症状があらわれます。別名「神経性下痢」と呼ばれます。不安定型は、腹痛や腹部の不快感とともに下痢と便秘を数日毎に繰り返します。このタイプの便秘は腹部が張って苦しく、排便したにもかかわらず出ない、また出てもごく小さな便しか出ないというものです。別名「交代制便通異常」と呼ばれます。分泌型は、強い腹痛が続いた後に大量の粘液が排出されます。対策としては、内臓神経が過敏となる原因が、ストレスであったり、暴飲暴食や過度の飲酒、不規則な生活などによることが多いため、食生活の改善・生活習慣の改善を行った上で、ストレスが原因と見られる場合は、その原因をはっきりとさせてストレスを緩和していくことが必要となります。規則正しい生活と十分な睡眠が推奨されます。刺激物摂取や、夜間の大量の食物摂取は避けることが望ましいです。さらに、特定食物で症状が起こりやすい場合は、その回避により症状が改善する場合がありますので、食生活を振り返ることが解決の鍵となることがあります。

漢方と鍼灸

 脳と腸の関係から起こる病気ですので、自律神経のツボ、腸のツボ、腹痛箇所から経絡に落とし込んで漢方ツボを選択します。腸を刺激する食物も控えた方がいいでしょう。