痔核(内痔、外痔)・痔瘻・裂肛(切れ痔)・痔瘻癌
痔とは肛門病の総称(肛門に発生する病気の全てを示す言葉)です。痔核(いぼ痔)、痔瘻(あな痔)、裂肛(切れ痔)などの病気を指しますが、痔核(いぼ痔)の意味で使われることがもっとも多いです。
直腸や肛門の静脈にうっ血を生じて、こぶのように膨らんだ状態が痔核です。肝硬変、門脈圧亢進症などの病気の際に生じる直腸静脈瘤も静脈が拡張しますが、ある程度の長さをもって膨らみ、さらに枝分かれしているため、通常、長さが2cmまでの痔核とは区別されます。肛門の皮膚の部分と直腸の境目である歯状線よりも奥のほうにできるものを内痔核、歯状線より手前の肛門にできるものを外痔核と呼びます。部位により名称が異なりますが、構造的には内痔核と外痔核に大きな差はありません。長年にわたる排便習慣(排便時のいきみや便秘など)や生活習慣(排便を我慢する、長時間座り続けるなど)により、直腸や肛門の静脈にうっ血を生じ、痔核がこぶのように膨れて、表面の組織が薄くなり出血します(風船が膨れると薄くなり向こう側が透けて見えるように血液が沁み出しやすくなります)。さらに痔核を支えるクッション組織にも負担がかかり、伸びて弱くなるために痔核を支えきれなくなり、痔核が脱出するようになります。
肛門内の歯状線の高さにある十数個の小さなくぼみ(肛門陰窩)から汚染物質や細菌が入ると、肛門腺の中あるいは内肛門括約筋を貫いた位置で炎症が激しくなります。それによって肛門の内と外がトンネル状につながり、皮膚の穴から膿うみが出るものが痔瘻です。肛門周囲膿瘍を形成した後に痔瘻になる場合が多いとされています。下痢をすると、歯状線にある肛門陰窩という小さなくぼみに便や細菌が入りやすくなります。肛門陰窩には、粘液を産生する肛門腺が開口しており、便中の汚染物質や細菌がこの肛門腺内を逆行すると感染を生じます。肛門腺内(内肛門括約筋内)、あるいは内肛門括約筋の外側で炎症が激しくなり原発巣を形成します。炎症はそこから抵抗の少ない組織の方向に拡がろうとしますが、集まってきた白血球が感染を抑えるために炎症の周囲に壁を形成して膿が限局した状態を“肛門周囲膿瘍”といいます。肛門周囲膿瘍は自然に破れたり(自壊)、切開排膿したりすることによって皮膚と交通します。肛門内から皮膚までのトンネルが閉じないと、穴から膿が持続的、あるいは間歇的に出るようになり、この病態を“痔瘻”と呼びます。
歯状線より手前(肛門のふち側)にある肛門上皮が切れた状態です。切れ痔、裂け痔とも呼ばれ、痛みや出血を生じます。裂肛部の安静を保ちにくく、便などの汚染物質が通過するために、治らずに慢性化するケースも少なくありません。それを慢性裂肛と言いますが、急性裂肛のように単に切れている状態ではなく形がいびつで硬いため、肛門潰瘍とも呼ばれる。排便時に強い痛みと出血があります。通常、出血は紙に付く程度であり、多くはありません。硬い便や下痢便では、排便時の痛みが強くなります。裂肛が慢性化して深くなると、排便後も数時間痛みが続くようになります。
痔核・痔瘻・裂肛は何れも良性の病気ですが、慢性の炎症が10年以上続くと、深部痔瘻では肛門管のがんである痔瘻がんの合併が報告されています。痔瘻がんは痔瘻の炎症が10年以上続いている人に肛門管のがんを認めた際にだけそのように呼ぶと決められています。しかし、わずか1年間、3年間の炎症でも痔瘻がんと同様のがんを認めた深部痔瘻の例があるので、長く放置しなければ大丈夫と考えないでください。痔瘻がんになると人工肛門や命に関わることもありますので、深い痔瘻は早く診断・治療する方が好ましいと考えます。
漢方と鍼灸
肛門と直腸の境周辺で起こる病気といえるでしょう。便は汚染物質や細菌の塊です。また大腸、直腸の周りには静脈、動脈が走っていますが、冷え、立ち仕事、長時間の座り仕事、肝臓が疲れている、内臓下垂などで血流が悪くなるとうっ血を起こします。その上を固い便などが通過すると擦れて出血したり、より大きくなったり、傷口から細菌が入って膿んできます。ひどくなると管を勝手に作り別の場所から排泄するようにもなります。まず肝臓と静脈の血流を改善します。細菌感染があれば抗菌漢方を使います。痔瘻は自然治癒力によって管を塞ぐ方法を使います。免疫と血流を良くする漢方で1~2年ほどかかりますが手術を希望されない方はご相談ください。