本文へ

 

いぼ(疣贅)

 いぼとは、皮膚の一部が盛り上がってできる“できもの”のことを指す一般用語で、医学用語ではありません。医学的には、ヒトパピローマウイルスが小傷から皮膚の内部に入り込むことによって発症するものを尋常性疣贅と呼びます。また、ほかのウイルス感染によるものや、“ペンだこ”や“魚の目”などのように皮膚の一部に慢性的な刺激が加わることによって生じるものもあります。いぼ(疣贅)は発症する部位や原因によって見た目・痛みの有無などが大きく異なります。また、ウイルス感染が関与する場合には、いぼ(疣贅)がどんどん広がっていくこともめずらしくありません。特に目立った症状もなく、広がりがないケースでは治療の必要はありませんが、痛みなどの症状がある場合や、外見的に問題となる場合、広がっていく場合などは治療が必要なこともあります。いぼ(疣贅)の多くは、皮膚の小傷などからヒトパピローマウイルスや伝染性軟属腫ウイルスなどが感染することによって引き起こされます。これらのウイルスは、特にアトピー性皮膚炎などによって角質層のバリア機能が低下しがちになると感染しやすいとされています。そのほかにも、靴や筆記用具などによる慢性的な刺激が皮膚に加わることによって生じる胼胝べんち(たこ)や、骨の突出による刺激で生じる鶏眼(うおのめ)、首や腋わきの下などに生じる軟性繊維腫もあります。また、皮膚の悪性腫瘍がいぼの様な外見を示すケースもあり、慎重な鑑別が必要となります。いぼの症状は原因や発症部位によって大きく異なります。ウイルス感染によって生じるいぼ(疣贅)は、膝、顔、指、肘など皮膚の小傷ができやすい部位に発症するケースが多く、通常は痛みやかゆみなどを伴うことはありません。ヒトパピローマウイルス感染による尋常性疣贅は固く表面がザラザラしている一方、伝染性軟属腫ウイルスによる“水いぼ”は柔らかくぶよぶよした状態であるのが特徴です。また、これらのウイルス感染によるいぼは、内部に潜んでいるウイルスがいぼの周囲に広がるため、多発しやすいのも特徴の1つとなっています。そのほか、摩擦によって生じるいぼ(疣贅)は徐々に大きくなり、色素沈着を引き起こすことも多く、痛みやかゆみを伴うケースもめずらしくありません。いぼ(疣贅)は外観的な見た目から容易に診断を下すことはできますが、中には悪性腫瘍によるものもあるため慎重な診断が必要になることもあります。いぼ(疣贅)の原因を詳しく調べるには、皮膚の深層までの状態を詳しく観察するためのダーマスコピー検査などが行われますが、確定診断のためにはいぼ(疣贅)の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察するための病理検査が必要となります。なお、ダーマスコピー検査などで悪性腫瘍の可能性がある場合は、手術でいぼ(疣贅)を切除した後に病理検査を行うこともあります。
 いぼは基本的に痛みやかゆみなどの症状を引き起こすことはないため、悪性腫瘍でなければ治療の必要がないケースも多々あります。一方で、目立ちやすい位置に発生した場合や多発している場合、何らかの症状を伴う場合などは積極的な治療の対象となります。現在、いぼに対して行われている治療は以下のとおりです。冷凍凝固療法で液体窒素を浸した綿棒をいぼに当てて冷凍し、凝固する治療方法です。通常は一度で完全にいぼを切除することはできず、数回にわたって治療を繰り返す必要があります。電気焼灼法はいぼに電流を当てて焼き切る治療法です。通常一回で完治しますが、場合により冷凍凝固療法と同じく、複数回にわたる治療が必要となることもあります。また、電気焼灼法は跡が残りやすいため、足の裏など目立ちにくい部位に用いられるのが一般的です。電気の代わりにレーザーを用いて焼灼する方法もあります。悪性腫瘍が疑われるようなケースや冷凍凝固療法などを繰り返しても再発するケースなどではいぼ(疣贅)の周囲の正常な皮膚を含めて切除する手術を行うことがあります。効果には個人差がありますが、漢方薬の一種であるヨクイニンの内服サリチル酸・トリクロロ酢酸・フルオロウラシルなどの塗り薬を使用するといぼ(疣贅)が縮小・消失することがあります。軽度ないぼ(疣贅)では、まずこれらの薬を用いた薬物療法を行うケースも少なくありません。尋常性疣贅は皮膚の小傷からヒトパピローマウイルスなどの病原体が侵入することによって引き起こされます。このようなウイルス感染を完全に予防する方法は現在のところ解明されていませんが、角質層の構造が乱れることによって皮膚のバリア機能低下が生じると感染が起こりやすくなることが分かっています。そのため、いぼを予防するには、皮膚の保湿を心がけるなどバリア機能をキープするケアを行うことが大切です。また、サイズが合わない靴や強い筆圧なども胼胝や鶏眼の原因となるため注意が必要でしょう。

漢方と鍼灸

 柔らかいイボにはお灸も有効です。固いものは漢方の軟膏を塗り、ヨクイニンを末にして漢方と合わせて使います。ヨクイニンは量が大事ですのでイボの波長から調べてお伝えいたします。イボから最適な漢方食養生サプリツボを選択し治療していきます。
【症例】80歳 女性 頭に固いイボが何十年とあり死ぬまでに絶対取って欲しいと相談。やや時間がかかりましたが、亡くなる1年前にぽろっと取れ完治。月約3000円