血管性認知症
アルツハイマー型認知症に次いで多く、認知症全体の約2~3割を血管性認知症が占めるとされています。また、アルツハイマー型認知症と比べて男性が発症しやすい傾向があります。
脳梗塞や脳出血等の脳血管障害によって脳の血液の流れが阻害され、脳の一部が壊死することで発症します。脳梗塞や脳出血は、高血圧、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病が原因で引き起こされる病気です。そのため、血管性認知症を予防するためには生活習慣を改善し、血管障害を予防することが大切です。
脳血管性認知症の診断には、脳のCTやMRIの検査になります。これらの検査で障害を受けている部位を確認し、認知症の症状と照らし合わせたうえで診断されます。また、脳の血流が低下している場合も同様の症状が現れるため、必要に応じて血流量シンチグラフィーで血流量を確認します。
血管性認知症の症状は、障害を起こした脳の部位によって異なります。具体的には歩行障害、手足のしびれ、麻痺、排尿障害、言葉が出にくい、意欲低下、不眠、感情のコントロールがきかない等の症状があり、血管障害の発作が起こるたびに症状が段階的に重くなっていきます。そのため、リハビリテーションや生活習慣の改善によって再発作を防ぐことが重要で、症状の進行を遅らせることにつながります。
漢方と鍼灸
漢方でできることは、まず血流・血管の状態を改善・生活習慣病を良くすることです。血液と血管を大掃除する漢方をおすすめします。脳の異常の反応、睡眠状態などを考慮し、梗塞部位・自律神経・睡眠・脳の異常な波長・海馬の反応穴などから最適な漢方、食養生やサプリ、ツボを選択して改善していきます。最適な漢方、食養生やサプリ、ツボを選択していきます。