本文へ

 

子宮筋腫

 子宮筋腫は珍しくない腫瘍です。小さなものも含めると、30歳以上の女性の20-30%にみられます。がん(悪性の腫瘍)ではありませんが、貧血や痛みなど様々な症状の原因となります。筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなります。ホメオスタシスのトライアングルはご存知でしょうか?自律神経、内分泌、免疫の3つは相互依存の関係があります。内分泌(ホルモン)の異常は他の2つの影響を受けやすいのです。ストレスによってホルモンバランスが崩れ筋腫が大きくなる。また免疫バランスが崩れホルモンバランスに影響を与え筋腫が大きくなる。また食事の影響で大きくなる可能性もあります。ホルモンを活性化するものが含まれている食品の過剰摂取も影響があるのでは思います。閉経すると、逆に小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさはさまざまです。大きさやできる場所によって症状が違ってきます。できる場所によって、子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)に分けられます。

 おもな症状は、月経量が多くなることと月経痛です。その他に月経以外の出血、腰痛、頻尿(トイレが近い)などがあります。症状はできる場所と関係があります。子宮の内側にできた筋腫は小さくても症状が強く、月経量が多くなります。逆に子宮の外側にできた筋腫は大きくなっても症状がでない傾向があります。そのため、治療必要かどうかもできた場所や症状によって異なってきます。妊娠しにくい(不妊)、流産しやすい(習慣流産)などの症状もみられることがあります。

 漢方薬で小さくできる可能性はその方の拳大までと言われています。その方のホルモンを安定させる漢方薬と腫瘍を小さくするものとの組み合わせになります。先に書きました免疫、自律神経、内分泌に関係する漢方薬、生薬、食養生食品を筋腫に合わせて組み合わせていきます。

■遠方の方は、オンライン(電話)でご相談いただけます。

・桂枝茯苓丸(桂枝・茯苓・牡丹皮・桃仁・芍薬)『金匱要略』
桃仁・牡丹皮に駆お血作用があり内出血や腫瘤を除きます。
・温経湯(呉茱萸・当帰・川芎・芍薬・人参・桂枝・阿膠・生姜・牡丹皮・甘草・半夏・麦門冬)『金匱要略』
・烏沈湯(烏薬・人参・沈香・甘草・生姜・塩)『太平恵民和剤局方』
・桃核承気湯(桃仁・大黄・甘草・芒硝・桂枝)『傷寒論』
・抵当湯(水蛭・虻蟲・桃仁・大黄)『傷寒論』
・折衝飲(芍薬・桃仁・桂枝・紅花・当帰・川芎・牛膝・牡丹皮・延胡索)『産論』
・別甲湯(別甲・桃仁・虎杖根・大黄)『方輿輗』
など(薬局製剤以外も含む)