本文へ

 

胃痛・急性慢性胃炎・逆流性食道炎・非びらん性胃食道逆流症・胃十二指腸潰瘍・機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)

 急性胃炎とは、胃に突然の痛みを感じるのが特徴です。胃痛のほか、胃の膨満感(重苦しさ)や胸やけ、吐き気を伴うこともあります。急性胃炎を引き起こす主な原因は、肉体的・精神的ストレス、暴飲暴食、細菌やウイルスの感染などが挙げられます。また、生魚に棲み付いた寄生虫「アニサキス」が胃壁に食い付くことで起こるアニサキス症も急性胃炎です。

 突然胃の粘膜の炎症が起こる急性胃炎に対して、胃の粘膜の炎症が慢性化した状態を慢性胃炎と呼びます。胃痛、吐き気、胃の膨満感やもたれ、胸やけ、むかつきなどの症状がみられます。かつては加齢によることが慢性胃炎の主な原因と考えられていましたが、ピロリ菌感染が慢性胃炎の原因であることがわかっています。その理由は、ピロリ菌はほかの菌と違い、胃の中に棲み続けることのできる特殊な酵素を持っていて、胃の粘膜に何度も炎症を引き起こさせることが慢性化につながってしまうからです。

 逆流性食道炎とは酸性の胃の内容物が食道に逆流し胸やけなどを起こします。粘膜が傷ついてびらんした胃食道逆流症を逆流性食道炎といい、粘膜の傷がみられない場合には非びらん性胃食道逆流症といいます。どちらも胃痛・胸やけのほか、のどや口に酸っぱさや苦さを感じることがあります。原因としては胃腸機能低下による消化不良、食後すぐに寝転んでしまう、お腹に圧力がかかりやすい(肥満、妊娠、姿勢が悪い)、胃の内圧が上がりやすい(早食い、食べ過ぎ、脂っこいものの摂りすぎ)などが挙げられます。

 胃潰瘍は、胃酸などの物質が胃を保護している粘膜を消化し、傷付けてしまうことで痛みや不快感を生じる病気です。主に上腹部のみぞおちあたりに痛みを感じ、胃潰瘍がひどくなると、胃酸によって黒く変色した血を吐血する場合があります。また、便に血が混じることで「タール便」と呼ばれる黒っぽい便を排出します。胃酸は胃そのものを溶かしてしまうほど強力です。しかし、胃の粘膜は胃酸を分泌すると同時に粘液を分泌するなどして自身を守っています。普段は胃の粘膜を攻撃する因子と守る因子のバランスが保たれていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れることで、胃酸過多となったり、粘液の分泌が減ったりしてしまいます。それにより胃酸にさらされた胃や十二指腸の一部が深く欠損します。
欠損する位置により胃潰瘍と十二指腸潰瘍に分類されますが、主な症状は共通しており、胃痛や腹部膨満感、胃のむかつきなどがあらわれます。ただし胃潰瘍では食後の胃痛が、十二指腸潰瘍では空腹時の胃痛が多いといわれています。主な原因はピロリ菌感染ですが、頭痛・腰痛などの鎮痛剤が原因となることもあります。

 機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)は、上記の病気の症状が見られないにも関わらず、みぞおちの痛みなどが持続するのが特徴です。内視鏡検査や血液検査などを行っても判別しにくいとてもやっかいな病気です。最近の研究によれば、ピロリ菌感染による胃炎、肉体的・精神的ストレスの影響など、複数の要因が重なることで発症することが判明しています。

漢方薬・鍼灸治療

 問診は、ストレス、食事内容、夕食の時間、嗜好品(コーヒー、辛い物など)、睡眠、鎮痛剤有無、などを聞いていきます。胃の状態は腹部の緊張具合、背部の状態・ストレスのツボ・胃経のライン・癌のツボなどを確認して漢方薬、食養生食品を選択、希望があれば鍼灸治療も致します。どんな種類の胃薬も飲むと反応して痛くなる場合、鍼灸治療がいい場合もあります。ご相談ください。