黄斑浮腫
網膜の中心(黄斑部)に液状の成分がたまり、眼の中でむくみを起こす疾患です。
糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症などにより、ものを見る際に最も重要な黄斑部に浮腫が生じます。症状として視力低下、変視症、霧視、ぼやけて見える、ゆがんで見えるなどが挙げられます。黄斑浮腫は、さまざまな疾患が原因で起こることがあります。
例えば、網膜静脈分枝閉塞症に伴う眼底出血、糖尿病網膜症、サルコイドーシスやベーチェットなどのぶどう膜炎です。血管から水分が多く漏れ出し、網膜の浮腫(むくみ)となります。
漢方と鍼灸
・血管を強化する漢方、血栓を溶かす漢方、止血する漢方、浮腫をとる漢方、炎症をとる漢方などを考えていきます。
・食養生は炎症がひどくならないよう辛い物、脂ものなどは控えてもらい、利水の食品から選択して摂ってもらいます。
・鍼灸は黄斑部の反応をとり経絡に落とし込んで治療していきます。
煎じ
・苓桂朮甘湯(茯苓・桂枝・甘草・白朮)『傷寒論』
浮腫みなどに使われます。
・五苓散(猪苓・沢瀉・白朮・茯苓・桂枝)『傷寒論』
・黄連解毒湯(黄連・黄芩・黄柏・山梔子)『外台秘要』
充血・炎症を抑制して出血を止めます。
・温清飲(当帰・川芎・芍薬・地黄・黄連・黄芩・山梔子・黄柏)『万病回春』
病状が長引いているときに使われます。
・小柴胡湯(柴胡・黄芩・人参・半夏・甘草・生姜・大棗)『傷寒論』
体質改善の目的で使わることが多いです。
・決明散(決明子・菊花・防風・車前子・川芎・細辛・山梔子・蔓荊子・玄参・茯苓・山薬・地黄)『証治準縄』
・冲和養胃湯(柴胡・人参・炙甘草・白朮・升麻・葛根・黄耆・姜活・芍薬・防風・茯苓・五味子・乾姜)『証治準縄』
など(薬局製剤以外も含む)