原発開放隅角緑内障・原発閉塞隅角緑内障・正常眼圧緑内障・続発緑内障・発達緑内障
緑内障の自覚症状は、徐々に視界に見えない部分(暗点)が出現する、または見える範囲(視野)が狭くなる、などがあります。緑内障の症状は徐々に進んでいくため、初期の段階ではなかなか気がつくことが出来ません。それは、片方の目が緑内障になった場合でも、普段は両目で見ているため、良い方の目が、症状が出ている方の目を補ってしまうためです。そのため、何かしらの異変に気がついて受診した時には、すでに緑内障が進んでしまっていたり、視力の低下がかなり悪化してしまっているケースもあります。緑内障の怖いところは、一度発症してしまうと、治療をしても、失った視野や視力を取り戻すことが出来ないことです。西洋の緑内障の治療は、視界を回復させるのではなく、これ以上視野を失わないために進行を遅らせる治療になります。
緑内障はほとんどの場合、徐々に進行しますが、まれに急激に隅角が閉じてしまい、かなりのスピードで著しい眼圧の上昇が起こることがあり、この状態を急性緑内障発作といいます。急性緑内障発作では、目のかすみ、目の痛み、充血、頭痛、吐き気などの苦しい自覚症状がみられます。急性緑内障発作による症状が起きた場合は、一晩で失明してしまう可能性もあるため、すぐに治療を受けなければ、光を感じることも難しくなるような状態となる可能性があります。
緑内障は大きく4つに分類されます。
- 原発開放隅角緑内障(隅角は正常、シュレム管閉塞)(他に病気なし)
- 原発閉塞隅角緑内障(隅角が閉塞、シュレム管閉塞)(他に病気なし)
- 続発緑内障(他に病気あり)
- 発達緑内障(先天異常あり)
原発開放隅角緑内障とは、目の中に流れている房水という水が排出する場所が目詰まりして、房水が流れないために、眼圧が上昇するタイプの緑内障です。つまり、原因となる他の病気がないにもかかわらず(原発という)、隅角が見かけ上解放されているのに(開放)、隅角が原因で起こる緑内障です。
原発開放隅角緑内障のうち、眼圧が正常範囲の数値であるにもかかわらず(正常眼圧10~21mmHG)、視神経に障害をもたらす症状の緑内障を正常眼圧緑内障と呼びます。正常眼圧緑内障になる原因は、視神経の血液循環の停滞や遺伝的要因、免疫や酸化ストレスなどさまざまなことが関係しています。正常眼圧緑内障になる人は、他の緑内障と比べて高齢者や近視である人も多いことから、正常眼圧緑内障を発症するリスク因子は、加齢や近視であると考えられています。
原発閉塞性隅角緑内障は、原発開放隅角緑内障とは違い、他の病気のせいではなく隅角が狭くなり(狭隅角)、やがては閉じてしまうことで(閉塞隅角)、房水が流れることが出来なくなり、眼圧が上昇することで発症する緑内障です。
続発緑内障は、緑内障を発症する前から持っている、目の病気や全身の病気が原因で、続発的に起こる緑内障です。目の病気や全身の病気が原因で眼圧が上昇して、緑内障を発症します。続発緑内障には、開放隅角タイプと閉鎖隅角タイプがあります。続発緑内障を治療するためには、前から持っている病気や症状をきちんと理解して、その病気をしっかり治すことも必要です。
発達緑内障は、隅角に先天的な異常があるために起こる緑内障です。生まれてすぐに眼圧が高いと眼球自体が大きくなることから、「牛眼(ぎゅうがん)」と呼ばれることもあります。
乳幼児の緑内障は、進行が早く、眼球の拡大によって目の機能が著しく低下させてしまう場合が多いため、早い時期に手術をすることがほとんどです。
漢方と鍼灸
東洋医学にあって西洋医学にないもの、それは自然治癒力。傷がついた視神経はもう二度と再生しないはずですが、漢方を飲んで視力が回復したり、視野が改善されれ、眼圧が下がる方もいます。まずはご相談ください。視神経乳頭や紅彩と白目の淵、眼底、硝子体、出血部位など異常箇所を見つけ漢方を組み立ていきます。食養生も大切です。また他の原因が考えられる場合、そちらの分野の問診と治療の併用も必要な場合があります。
鍼灸も異常箇所からの波長から経絡に落とし込んで、、究極のツボを探して治療します。
煎じ
・越婢加朮湯(麻黄・石膏・生姜・甘草・白朮・大棗)『金匱要略』
充血や頭痛などがある場合に使われます。
・柴胡加竜骨牡蠣湯(柴胡・竜骨・黄芩・生姜・人参・桂枝・茯苓・半夏・大黄・牡蛎・大棗)『傷寒論』
緑内障にかかると神経症になり、不眠・動悸・精神不安などが起こる時に使われます。
・桃核承気湯(桃仁・大黄・甘草・芒硝・桂枝)『傷寒論』
虹彩炎、毛様体炎、胸膜炎などを併発し、刺激症状・炎症充血が強い場合に使われます。
・釣藤散(釣藤鈎・橘皮・半夏・麦門冬・茯苓・人参・菊花・防風・甘草・石膏・生姜)『普済本事方』
頭痛・めまい・肩こり眼球結膜の充血などに使われます。
・五苓散(猪苓・沢瀉・白朮・茯苓・桂枝)『傷寒論』
利水作用により眼圧を下げます。
・大青竜湯(麻黄・桂枝・甘草・杏仁・生姜・大棗・石膏)『傷寒論』
慢性炎症性緑内障で炎症・充血などが軽く、刺激症状は緩慢で、腹部が緊張しているときに使われます。
・洗肝明目湯(当帰・川芎・芍薬・地黄・黄連・黄芩・山梔子・石膏・連翹・防風・荊芥・薄荷・姜活・蔓荊子・菊花・蒺蔾子・桔梗・決明子・甘草)『万病回春』
・滋腎明目湯(当帰・川芎・芍薬・地黄・熟地黄・桔梗・人参・山梔子・黄連・白芷・蔓荊子・菊花・甘草・細茶・燈心草)『万病回春』
・還晴丸料(川芎・・蒺蔾子・白朮・木賊・姜活・莬絲子・熟地黄・甘草)『証治準縄』
・冲和養胃湯(柴胡・人参・炙甘草・白朮・升麻・葛根・黄耆・姜活・芍薬・防風・茯苓・五味子・乾姜)『証治準縄』
・羚羊角散(白菊花・烏頭・川芎・車前子・防風・姜活・半夏・羚羊角)『証治準縄』
など(薬局製剤以外も含む)