起立性調節障害
たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つです。近年の研究によって重症なものでは、自律神経による循環調節(とくに上半身、脳への血流低下)が障害され日常生活が著しく損なわれ、長期に及ぶ不登校状態やひきこもりを起こし、学校生活やその後の社会復帰に大きな支障となることが明らかになりました。発症の早期から重症度に応じた適切な治療と家庭生活や学校生活における環境調整を行い、適正な対応を行うことが不可欠です。小学生の約5%、中学生の約10%。重症は約1%。不登校の約3-4割に起立性調節障害を併存する。性差 男:女 1:1.5~2で好発年齢10~16歳、遺伝・家族性の約半数に遺伝傾向を認めます。起立に伴う循環動態の変動に対する自律神経による代償機構の破綻や心理社会的ストレス(学校ストレスや家庭ストレス)が関与する。身体が辛いのに登校しなければならないという圧迫感が、さらに病状を悪化させる日常の活動量低下→ 筋力低下と自律神経機能悪化→ 下半身への過剰な血液移動→ 脳血流低下→ 活動量低下という負のスパイラルに陥っていきます。
具体的症状は、立ちくらみ、朝起床困難、気分不良、失神や失神様症状、頭痛など。症状は午前中に強く午後には軽減する傾向があります。また立位や座位で増強し、臥位にて軽減します。夜になると元気になり、スマホやテレビを楽しむことができるようになります。しかし重症では臥位でも倦怠感が強く起き上がれないこともあります。夜に目がさえて寝られず、起床時刻が遅くなり、悪化すると昼夜逆転生活になることもあります。身体面では、概日リズム睡眠障害(睡眠障害)、失神発作(けいれんを伴うこともある)、著しい頻脈もあり、脳血流低下に伴う集中力や思考力の低下、学業低下、長時間臥床など日常生活の低下、長期欠席など、発達障害やその傾向性を伴う学校不適応や不登校などにも。
立ちくらみ、失神、気分不良、朝起床困難、頭痛、腹痛、動悸、午前中に調子が悪く午後に回復する、食欲不振、車酔い、顔色が悪いなどのうち、3つ以上、あるいは2つ以上でも症状が強ければ起立性調節障害を疑います。鉄欠乏性貧血、心疾患、てんかんなどの神経疾患、副腎、甲状腺など内分泌疾患など、基礎疾患を除外して考えます。
中等症や重症の多くは倦怠感や立ちくらみなどの症状が強く、朝に起床困難があり遅刻や欠席をくり返していますが、保護者の多くは、子どもの症状を「怠け癖」や、ゲームやスマホへの耽溺、夜更かし、学校嫌いなどが原因だと考えて、叱責したり朝に無理やり起こそうとして、親子関係が悪化することが少なくありません。・本人と保護者に対して、「ODは身体疾患である、「根性」や気持ちの持ちようだけでは治らない」と理解を促すことが重要です。
漢方と鍼灸
漢方で良くなることが多い疾患です。養生では水分は摂りすぎない、汗をかくまで運動し発散させる、水の偏在があるので余っているところから水分を移動し出していく。貧血気味なのでアミノ酸、ビタミン、ミネラルを補給する 冷たい物などで胃腸が弱っている子も多いため、冷水は禁止。朝食はパン食をやめてご飯と味噌汁を摂っていただく。先に味噌汁で胃を温めてから食事を始めるといいですよ。よく噛む。昼寝はしない。しても30分以内。夕食は早めにそして少な目。朝早く日の出とともに起きるまたは日を浴びながら目覚める(雨戸、遮光カーテンはしない)ことが大切。自分で起きられない子はまず体を起こしてあげることから始める。鍼灸は自律神経のツボから経絡に落とし込んで治療しますが、皮膚刺激を中心に行います。漢方も併用してください。