本文へ

 

のぼせ

 通常、室内の暖房が強すぎるときにはのぼせますし、寒いときにかえってのぼせる人や、恥ずかしいときにのぼせる体質の人もいます。しかし発熱を伴う急なのぼせ症状では、ウイルスや細菌による感染症が疑われます。また発熱を伴わない急なのぼせ症状は、薬の副作用やこころの病が考えられます。例えば高血圧の治療として血管拡張薬を服用すると、顔面が紅潮し、のぼせることがあります。次に慢性的なのぼせ症状は、更年期障害や多血症、甲状腺機能亢進症、心身症などがあります。

 「のぼせ」は「ほてり」とともに更年期障害の症状としてよく知られています。突然顔や頭が紅潮し熱くなり(強い熱感)、発汗しや脈拍が増加するものを「のぼせ」、強い熱感が身体にも生じる場合を「ほてり」と呼びます。更年期や卵巣を摘出した女性の6割が経験するといわれています。頻度は数日に1回のこともあれば、1時間に1~2回と頻回に出現することがあります。緊張した時や感情が高揚した時に起こりやすく、また睡眠中にも起こることがあるため、夜中に汗をかいて目が覚めることもあります。また、年齢に関係なく現代女性には手足が冷えているにもかかわらず、顔だけが熱くなる「冷えのぼせ」という症状が見られるようになっています。風邪や熱中症などで身体に熱がこもっているときにも「のぼせ」は生じますが、更年期女性の「のぼせ」は、心理的ストレス、女性ホルモン(エストロゲン)が減少すること、体温調節や血管の収縮・拡張を調節している自律神経のバランスが崩れることが原因と考えられています。また、鑑別が必要な疾患として高血圧や甲状腺機能亢進症があります。一方、「冷えのぼせ」は、エアコンがきいた生活や運動不足、肌の露出の多い服装など体を冷やしやすい現代女性のライフスタイルが関連していると考えられています。
更年期症状の「ほてり」は一般に月経不順がみられるころから出現し、閉経前後にピークとなり、閉経後治まるといわれています。多血症とは、血液中の赤血球と呼ばれる細胞の濃度が高くなる病気です。

 多血症になると、血液の粘性が高くなるため血流が悪くなり、頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状が引き起こされ、また、血液が固まりやすくなることで血栓症のリスクも高くなるとされています。私たちの血液は“血漿けっしょう”と呼ばれる液体成分と赤血球・白血球・血小板などの細胞からできています。多血症は、脱水などによって血漿の量が減るために赤血球の濃度が高くなる“相対的多血症”と、実際に赤血球の産生量が多くなる“絶対的多血症”に分けられ、多血症の多くは相対的多血症とされています。多血症は赤血球の濃度が上昇することで血液の粘性が高まり、血行の悪化を引き起こします。その結果、脱力感、疲労感、頭痛、頭重感、ふらつきなどを引き起こし、耳鳴り、めまい、視界の歪みなどの感覚器症状がみられます。また、赤ら顔、目や口の粘膜の充血などがみられることも多く、真性多血症では皮膚のかゆみや集中力の低下がみられるようになり、70%の割合で肝脾腫(肝臓や脾臓ひぞうが腫れる)を起こすのも特徴の1つです。一方で自覚症状のないケースもあり、健康診断などで偶然発見されることもあります。多血症が進行すると血液が固まりやすくなるため、血管の中に血栓(小さな血の塊)ができて心筋梗塞、脳梗塞、肺塞栓症など命に関わる病気を引き起こすリスクも高くなります。

 甲状腺機能亢進症では、食べても食べてもやせてしまう、疲れやすい、よく眠れない、心臓がどきどきするなどの動悸、汗をかきやすい、のぼせやすい、下痢しやすい、(女性では)生理がなかなか来ないといった症状があります。また、手の指が小刻みに震える、毛が抜けやすいといった症状も見受けられます。また、未治療の甲状腺機能亢進症に過度のストレス等が加わった結果、重い甲状腺機能亢進症となってしまうことがあります。

 心身症とは、心理社会的ストレスが原因となって発症したり症状が悪化したりする体の病気の総称です。同じく心理社会的ストレスによって発症する神経症、うつ病などの精神疾患とは異なり、ストレスに応じて体に明らかな器質的または機能的異常が現れる病態をいいます。心理社会的ストレスが発症や病状の増悪・改善に関わるとされる病気にはさまざまなものがあり、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、本態性高血圧症、アトピー性皮膚炎、頭痛、疼痛性障害などがあります。心身症では心理社会的ストレスが重要な要因となるため、心理社会的ストレスを感じやすい生活習慣や行動様式のほか、性格や考え方のクセなどによって発症するリスクが高くなります。また、この病気は大人だけではなく0歳の乳児であっても発症することがあります。子どもの心身症は思春期を迎える頃にはピークを迎え、適切な治療を受けなければ成人になっても症状に悩まされ続けることもあります。

漢方と鍼灸

 のぼせと言っても原因は多岐にわたるので、問診ではストレス、性格、現病歴、便秘、汗、手汗、冷え、のぼせ、舌診、血圧などこまめにする必要があります。熱が上昇しやすいのはなぜか。体の中に熱が発生しやすく体の外に発散できない状態。下半身が冷えていて熱を発散できない状態。緊張しやすく熱が発生しやすい状態。ホルモンの異常による熱の発生。体質的に気が上昇しやすい。気の巡りや血熱を処理する漢方鍼灸治療になります。食養生は、降のもの、散のもの、寫のもの、寒のものから選んでお伝えします。