本文へ

 

脳梗塞

 「脳梗塞」とは、何らかの原因で脳の動脈が閉塞し、血液がいかなくなって脳が壊死してしまう病気です。片方の手足の麻痺やしびれ、呂律が回らない、言葉が出てこない、視野が欠ける、めまい、意識障害など様々な症状が突然出現し、程度は様々ですが多くの方が後遺症を残します。わが国には高齢者などの介護にかかる負担を社会全体で支援する介護保険制度というものがあります。この制度で要介護認定を受けている方の原因疾患で最も多いのは、脳梗塞、脳出血やくも膜下出血などの「脳卒中」の後遺症で、実に20%以上を占めます。2位には認知症が続きます。一方、日本国内の死因の順位は、脳卒中は悪性新生物(がん)、心疾患、肺炎に続き国内死因の第4位です。脳の病気は、他臓器の疾患よりも日常生活に支障をきたしやすく、介護の必要性が非常に高いことを反映しています。

 発症を防ぐためには、その原因を知ることが重要です。まず高血圧・糖尿病・脂質異常・高尿酸血症・メタボリックシンドロームなどの生活習慣病や、慢性腎障害があげられます。これらは動脈硬化を少しずつ進行させ、やがて動脈が詰まったり細くなったりして脳梗塞を引き起こします。生活習慣病は自覚症状がほとんどなく、検査をしないと見つかりません。定期的に健康診断を受け、異常を指摘されたら放置せず、積極的に治療を開始することをおすすめします。喫煙や多量の飲酒も動脈硬化を促進させます。また、運動や入浴・サウナなどでの脱水が脳梗塞の原因になることがありますので、汗をたくさんかくときにはこまめな水分摂取も重要です。特に夏場は要注意です。

 心房細動という不整脈も、脳梗塞の原因となります。心臓内の血流のよどみによって血栓がつくられ、それが脳などに流れて様々な臓器で動脈塞栓を引き起こします。ただ、この不整脈も自覚症状に乏しく、塞栓症を起こして初めて気づかれる方も多いのが現状です。心房細動がみつかった場合は、塞栓症を起こしたことがなくても、年齢や合併症によって抗凝固療法の開始が推奨されています。心房細動からの塞栓予防には、少し前までワルファリンという薬しかありませんでした。今でも内服している方はたくさんいらっしゃいますが、納豆を食べられない、個々に内服量が違う、原則として月1回の採血が必要、出血性合併症が多い、他の薬と相互作用が多いなどの問題があります。2010年以降、DOAC(direct oral anticoagulant)とよばれる新しい抗凝固薬が次々登場し、導入が非常に簡便になりました。ワルファリンとの大きな違いのひとつは、脳出血が少ないという点です。また動脈硬化やそのリスクとなる疾患・生活習慣があるという場合に、予防的な抗血栓療法(アスピリンなど)は慎重であるべきと考えます。一度でも脳梗塞や心筋梗塞を発症した方の再発予防としては必須ですし、血管に強い狭窄があるなど特殊な事情によっては必要かもしれません。しかし、日本人は脳出血が多い人種であり、予防のつもりがかえって脳出血を助長し事態を悪化させかねず、現時点では積極的には勧められません。その他に動脈の壁が裂けてしまう解離や、心臓に空いた穴から塞栓が飛んでくる奇異性塞栓、血管の炎症を惹起したり血栓を形成する自己免疫疾患、血管の先天的/後天的異常、遺伝性脳梗塞やピルやコカインなどの薬剤によるものなど、様々なものが隠れていることがあります。これらは自分で予防することは難しく、もし発症してしまったらよく検査することが大切です。

漢方と鍼灸

 まず予防が大事と言えるでしょう。動脈硬化をなるべくおこさない、血流のよどみをおこさせない、基礎疾患を改善したくさんの薬に頼らない。適度な運動や質の高い睡眠、自分の体にあった食生活や食材、ストレスを発散する方法をみつけるなど、まずは自分の体に関心を持ち、気遣いましょう。わからない場合はご相談ください。ある程度の年齢の方に出す血流漢方も注意が必要で、止血効果もあり補の作用が強いものを使う方が安全です。血栓や血管が狭くなっているなどご心配な方は、あなたに合った食養生をおすすめいたします。脳梗塞を起こしてしまい、後遺症がなかなか良くならない場合も漢方はいいですよ。漢方や鍼灸も改善を早めます。