統合失調症
統合失調症は、幻覚や妄想といった精神病症状や意欲が低下し、感情が出にくくなるなどの機能低下、認知機能の低下などを主症状とする精神疾患です。日本の統合失調症の患者数はおよそ80万人程度といわれており、世界各国の報告によると100人に1人弱がかかるという比較的頻度の高い病気であると考えられています。多くは10歳代後半から30歳代頃に発症するといわれています。統合失調症の原因は明らかになっていません。脳に情報を伝える神経伝達物質(ドパミンやグルタミン酸などなど)の機能障害や遺伝、環境などが複雑に関係しているといわれています。統合失調症の発症には、複数の因子が関与し、もともと生まれる前から統合失調症になりやすい体質に加えて、環境要因やストレスなどをきっかけとして発症すると考えられています。統合失調症は原因遺伝子がはっきりしている遺伝病ではありませんが、統合失調症になりやすい体質には遺伝が関与していると考えられています。
統合失調症の症状には陽性症状、陰性症状、認知機能障害、気分症状があります。症状はさまざまで、実際に現れる症状や時期は一人ひとり異なります。陽性症状とは、実際に起こっていないものを患者本人のみが体験する幻覚、妄想、思考の障害などの症状のことをいいます。幻覚の症状としては、周囲に誰もいないのに患者を批判したり脅したりするような声が聞こえていたり、頭の中で複数の人が会話したりするような幻聴や存在しないものが見える幻視などがあります。妄想とは、現実には起こりえないことを信じ込んでしまう状態のことです。妄想の症状としては、誰かに監視されている、誰かに悪口を言われている、いやがらせを受けているというような被害妄想や、テレビやインターネットに自分のことが流されているなどの関係妄想があります。そのほかの症状として、思考の障害や自我の障害があります。思考の障害とは、考えや行動にまとまりがなくなることです。考えをまとめることができず、めちゃくちゃな会話をしてしまったり、状況に合わないちぐはぐな行動を起こしたりします。自我の障害では、自分と外の世界との境界線が曖昧あいまいになり、自分の考えがほかの人に支配されていると感じるようになります。陰性症状には意欲や自発性の低下、あるいは感情表現が乏しくなるなどがあります。意欲の減退、喜怒哀楽などの生き生きとした感情表現が乏しくなります。友人付き合いをしなくなり、家に引きこもるようになったりします。そのほかに、入浴や着替えをしなくなり、見た目を気にしなくなるといった症状が現れます。認知機能障害とは集中力や記憶力が低下し、物事をうまく処理できなくなることをいいます。たとえば、目の前の仕事や勉強に集中できなくなったり、他人の指示どおりに物事をこなせなくなったりします。統合失調症ではこのような障害が現れ、学業や仕事、人間関係など生活全般に影響が及びます。鑑別では統合失調症に似た症状が出るほかの病気を除外することも大切です。これには、気分障害やてんかん、甲状腺機能障害などが挙げられます。
漢方と鍼灸
自律神経のツボから経絡に落とし込んで漢方やツボの選択をします。お血が中心のものもあれば気滞や気の上昇、水滞などの病態を改善していきます。食養生も非常に大事です。脳も小宇宙ととらえバランスを整えていきます。
・桂枝竜骨牡蛎湯(桂枝・芍薬・生姜・甘草・大棗・竜骨・牡蛎)『金匱要略』
桂枝湯に竜骨と牡蛎が加わった方剤です。竜骨・牡蛎には鎮静作用・抗不安作用があります。
・柴胡加竜骨牡蠣湯(桂枝・茯苓・牡蛎・竜骨・柴胡・黄芩・人参・半夏・生姜・大棗・大黄)『傷寒論』
柴胡はイライラや緊張を緩和し、茯苓・竜骨・牡蛎には鎮静作用があります。
・桃核承気湯(桃仁・大黄・甘草・芒硝・桂枝)『傷寒論』
調胃承気湯に桃仁と桂枝を加えた方剤です。熱が下焦に入り、お血と結んで譫言などの状態に使われます。
・黄連解毒湯(黄連・黄芩・黄柏・山梔子)『外台秘要』
黄連や山梔子に鎮静作用があります。イライラなどを緩和します。
・加減逍遥散(茯苓・白朮・当帰・芍薬・柴胡・甘草・生姜・麦門冬・遠志・桃仁・蘇木・紅花)『世医得効方』
・加味帰脾湯(人参・白朮・茯苓・黄耆・竜眼肉・酸棗仁・遠志・木香・甘草・当帰・生姜・大棗・柴胡・山梔子)『内科摘要』
・三合復明湯(陳皮・半夏・天南星・茯苓・茯神・遠志・酸棗仁・黄連・黄芩・山梔子・大黄・枳実・甘草)『古今医鑑』
・低当湯(水蛭・虻蟲・桃仁・大黄)『傷寒論』
・大黄黄連瀉心湯(大黄・黄連・黄芩)『傷寒論』
・反鼻交感丹料(香附子・茯苓・乾姜・反鼻)『本朝経験』
・養血清心湯(人参・白朮・茯苓・遠志・酸棗仁・地黄・川芎・石菖蒲・当帰・甘草)『万病回春』
など(薬局製剤以外も含む)