本文へ

 

摂食性障害

 摂食障害は食行動の重篤な障害で、一般に「拒食症」と呼ばれる神経性食欲不振症と「過食症」と呼ばれる神経性過食症とに分類されます。診断基準としてアメリカ精神医学会のDSM-IVがよく用いられます。

 神経性食欲不振症は10~19才に多く40才以上は稀で90%が女性です。ダイエットや胃腸症状・食欲不振を契機に発症します。多くの場合、発症前に心理的社会的ストレスを経験しています。食事の量や回数を制限し、太りやすい食物を避けます。極端なやせ願望と肥満恐怖があります。体重・体型の認知が歪んでいて、実際はやせているのに太っていると感じ、少しでも体重が増えると際限なく増えると考えます。自己評価に対する体重・体型の過剰な影響があります。低体重の深刻さを否認し、活発に動きまわり、周囲が食事や休養を勧めても従いません。上記特徴に加えて「期待される体重の85%以下の体重」かつ「無月経」の場合に神経性食欲不振症と診断します。約半数はやがて飢餓に耐えかねてむちゃ喰いを始め、その結果生じる体重増加を防ぐために自己誘発性嘔吐、下剤・利尿剤・浣腸の乱用などの行動を行い習慣化していきます。

 神経性過食症は20-29才に多く90%が女性です。多くは発症前にダイエットを経験し、神経性食欲不振症から移行することもあります。むちゃ喰いは、一定の時間内にほとんどの人が同じ時間・状況で食べる量よりも明らかに多量を食べ、食べることを止められない感覚を伴います。体重増加を防ぐための絶食や嘔吐、下剤・利尿剤乱用などの代償行動を行います。自己評価は体型・体重に強く影響され、やせ願望や肥満恐怖、身体像の障害も伴います。むちゃ喰いと代償行動の頻度が少なくとも3ヶ月間にわたり週2回以上の場合、神経性過食症と診断します。どちらの症状にも合致しない摂食の障害は「特定不能の摂食障害」といいます。

 やせや栄養不足による症状として、無月経・便秘・低血圧・徐脈・脱水・末梢循環障害・低体温・産毛密生・毛髪脱落・柑皮症・浮腫などがあります。嘔吐があると唾液腺腫脹・歯牙侵食・吐きダコがみられます。検査値異常として低カリウム血症などの電解質異常・肝機能障害・総コレステロール上昇・低血糖・甲状腺ホルモンや女性ホルモンの低下・骨密度の低下などです。患者はしばしばこだわりが強く、過敏で情緒的に不安定となります。精神疾患(気分障害・不安障害・物質関連障害・人格障害など)の併存もよくみられます。発症後は慢性に経過するか寛解と再発を繰り返すことが多いです。

 治療には心身両面からの働きかけが重要です。治療者との信頼関係の構築、栄養状態の改善や身体症状・合併症の治療、不安や抑うつなどの情動面の改善、適切な食習慣の形成、食事や体重に関する信念や価値観の是正を行います。患者は自己評価が低く、完璧主義の傾向があり、大人になること・自立・家族との関係・対人関係・社会生活について課題を抱えています。

漢方と鍼灸

 食事内容、発症時の環境、ストレスなど、性格など問診から聞いていきます。漢方鍼灸でやれることは体を変えれば精神も変わっていくことだと思います。脳の健康と体の健康を目指していきます。