メニエール病
メニエール病とは、体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の“内耳”にリンパ液がたまることによって生じる病気のことです。30~50歳代で発症することが多く、発症すると耳が詰まったような違和感や軽度の聴力低下が引き起こされます。そして、体の平衡感覚に異常が起きて回るようなめまいが生じ、耳鳴りやさらなる聴力の低下が起こるようになるとされています。このような症状は通常片方の耳にのみ生じますが、もう片方の耳に発症することも多く、一度症状が治まっても再発を繰り返していく過程で聴力が徐々に低下することが特徴です。
しかし、どのようなメカニズムで内リンパ水腫が生じるのか明確には解明されていません。現在のところ、内耳構造の生まれつきの異常やアレルギー、免疫の異常、内耳への血流不足などが要因として挙げられており、単独ではなくいくつかの要因が重なって発症するとも考えられています。また、メニエール病はストレスや疲れがたまったときに再発を繰り返しやすいため、自律神経のバランスの乱れも何らかの関係があるとの説もあります。
メニエール病の特徴的な症状は、ぐるぐる目が回るような“回転性めまい”、“耳鳴り・難聴”、“吐き気”などです。発症の仕方は個人差がありますが、一般的には耳が詰まったような違和感や耳鳴り、聴力の低下などが突然現れ、その後めまいの発作が生じます。めまいの発作は30分から数時間続くことが多く、吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。そして、メニエール病はいったんこれらの症状が治まったとしても再発しやすいことが特徴のひとつです。再発を繰り返していくうちに症状は悪化していき、特に聴力の低下は低い音のみが聞こえにくくなる特徴があるものの、進行すると高い音も聞き取りにくくなります。メニエール病のような症状は聴神経腫瘍など頭蓋内の病気によって引き起こされることもあるため、それらの病気との鑑別を行うためにも頭部CTや頭部MRIなどの画像検査を行うのが一般的です。また最近は、高解像度のMRIを使用することで、内耳の内リンパ水腫を直接検出することも可能となっています。
漢方と鍼灸
耳だけを見ても答えは出ず、木をみて森をみよ、つまり耳をみて全身をみよです。胃内停水、水毒体質、気の上昇、冷え性、腎臓機能低下、浮腫みやすい、冷たい物が好きなど問診で聞き出します。本治をしないので再発を繰り返します。つらいめまいを取ながら体質改善に取り組みましょう。
煎じ
・苓桂朮甘湯(茯苓・桂枝・甘草・白朮)『傷寒論』
心下部に停水があって、めまいとともに動悸があるときに使われます。
・沢瀉湯(沢瀉・白朮)『金匱要略』
天井が回るようなめまいに使われます。
・半夏白朮天麻湯(黄柏・乾姜・天麻・蒼朮・茯苓・黄耆・沢瀉・人参・白朮・神麹・半夏・麦芽・陳皮・生姜)『脾胃論』胃内停水があり、この水毒が上に上がってめまい、吐き気、頭痛がする時に使われます。
・真武湯(白朮・茯苓・芍薬・生姜・附子)『傷寒論』
体の衰えた冷え性の方に使われます。
・連珠飲(茯苓・桂枝・甘草・白朮・地黄・芍薬・当帰・川芎)『内科秘録』
苓桂朮甘湯と四物湯を合わせた薬方になります。めまい、動悸、浮腫のある時に使われます。
など(薬局製剤以外も含む)