本文へ

 

嚥下困難

 飲み込んだ飲食物は、喉から食道を通って胃に届きます。飲み込みにくい症状はこの通り道のどこかが狭窄している、あるいは飲み込むための筋肉が弱くなっていて起こります。また、炎症による腫れがあって飲み込みにくくなることもあります。咽頭がんや食道がんなどの悪性腫瘍の可能性もあります。むせる症状は、喉から気管と食道に分かれる喉頭で食道に入るべきものが気管に入ってしまって起こります。飲食物が気管に入ってしまうことは誤嚥と呼ばれ、肺炎リスクが高い状態です。特に高齢者は誤嚥を起こしやすい傾向にあります。
誤嚥が長期間にわたり生じると、慢性肺疾患が発生することがあります。長期間にわたって嚥下困難がある人では、しばしば栄養不足や体重減少がみられます。嚥下困難は、脳や神経系の病気、全身の筋肉の病気、食道の病気(物理的閉塞または運動障害)が考えられます。嚥下困難を引き起こす脳や神経系の病気には、 脳卒中、 パーキンソン病、 多発性硬化症、 筋萎縮性側索硬化症(ALS)などがあります。これらの病気になると、典型的には嚥下困難に加えて他の症状も現れます。嚥下困難を引き起こす全身の筋肉の病気には、 重症筋無力症、 皮膚筋炎、 筋ジストロフィーなどがあります。物理的閉塞は、 食道がん、食道の内側を横切る組織の 輪や ウェブ、慢性的な酸逆流や腐食性液体の摂取による食道の瘢痕化(はんこんか)によって起こります。ときには甲状腺腫大、胸部の太い動脈の膨らみ(大動脈瘤)、胸部中央の腫瘍などで、周辺の臓器や構造によって食道が圧迫されることもあります。食道運動障害には、 アカラシア(食道のリズミカルな収縮が著しく減少し、下部食道の筋肉が正常に弛緩しなくなり、食べものが胃に移動しなくなる)や 食道けいれんなどがあります。 全身性強皮症(強皮症)により運動障害が起こることもあります。液体も固形物も同程度に飲み込みにくい場合は、食道運動障害の可能性が高くなります。最初に固形物の飲み込みが徐々に困難になり、その後に液体の飲み込みが困難になる場合は、腫瘍などで、物理的閉塞が悪化していっている可能性があります。意図せずに食べものが鼻や口から出る場合は、食道の問題ではなく、神経や筋肉の問題が疑われます。

漢方と鍼灸

 原因疾患の漢方的アプローチ(本治)と舌の体操、嚥下ゼリーの使用、噛む訓練など(標治)になると思います。東洋医学の物差しでは舌は心でありまた神であります。脳と関係が深いと解釈され、舌は筋肉でできているので肝とも関係があります。経絡に落とし込んで漢方究極のツボを見つけ治療していきます。舌診の時、舌が斜めにしか出せない方がいらっしゃいます。脳の異常です。