いびき・睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠中に喉が狭くなり、そこが呼吸によって振動していびきが起こります。無呼吸をともなうと睡眠時無呼吸症候群となり、慢性的な睡眠不足によって事故リスクが高くなり、健康への悪影響も大きい危険な状態です。副鼻腔炎(蓄膿症)など鼻が詰まる疾患があるといびきをかきやすくなります。また肥満や過度のアルコール摂取、顎の位置などもいびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクになっています。いびきとは睡眠中に上気道が狭窄することによってのどから発生する音です。閉塞がひどくなるといびきだけではなく就寝中に呼吸が止まり、睡眠時無呼吸症といわれる病気となることがあります。英語では”SleepApneaSyndrome”という疾患名で、”SAS”と表記されることもあります。睡眠中に呼吸が10秒以上止まる気流停止の状態を『無呼吸』と呼び、それが1晩に30回以上ある、あるいは1時間あたり5回以上ある場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。無呼吸が起こってもほとんどの場合は自覚症状がないため、知らずに症状を起こしているケースがとても多くなっています。睡眠時無呼吸症候群は、脳や全身が酸素不足を起こして深刻な病気のリスクを上昇させ、睡眠の質や量が大幅に低下して日中に抵抗できない強い眠気が襲ってくるため大きな事故の原因になることがあります。また、集中力が低下するなど、仕事や学習をはじめ、日常生活に悪影響をおよぼしやすく、スポーツのパフォーマンスも下がってしまいます。眠っている時に呼吸が止まっていること自体を自覚できることはほとんどありません。特に、いびきは身近な方の指摘ではじめてわかることが多くなっています。また、重症になると高血圧や不整脈、心筋梗塞など循環器疾患に悪影響を及ぼします。
睡眠時無呼吸症候群の症状としては、大きないびきをかく、睡眠中に時々呼吸をしていないこと、息苦しくて目覚めることがある、夜中、トイレに起きるようになった、なかなか起きられない、十分な時間の睡眠をとっても熟睡感がない、寝起きに頭痛や肩こりがある、すっきりせず、だるい、喉が渇いている、喉がガラガラする、いきなり強烈な眠気に襲われて短い間意識が途切れる、集中力がなくなった、だるい、倦怠感がある、疲れやすいなどが挙げられます。睡眠時無呼吸症候群の原因は、睡眠中に気道が狭くなってしまう閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)と、呼吸中枢に問題がある中枢性睡眠時無呼吸(CSA)に分けられます。閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は気道が狭くなって呼吸が止まり、息苦しくなって呼吸を再開する状態です。呼吸が止まっている間に呼吸しようとする動きを見せます。肥満している、骨格、特に顎が小さいと物理的に気道が狭くなってしまい、呼吸が止まりやすくなります。中枢性睡眠時無呼吸(CSA)は、呼吸のコントロールは脳の延髄が指令を出しています。気道も開いていて身体の異常はありませんが延髄からの指令がなくなって呼吸が止まり、呼吸しようとする動きを見せることもありません。延髄からの指令が再び出ると呼吸を再開します。
漢方と鍼灸
いびきの原因を探り、それらを改善をしていきます。睡眠時無呼吸症候群も閉塞性なのか中枢性なのかで漢方も変わってきます。養生もダイエット、舌の運動してもらったり、アルコールの量を減らしたり、粘膜の炎症を減らすために辛い物、脂っぽい食事、砂糖の多いお菓子類などを控えてもらいます。ストレスや睡眠の質を改善する漢方で中枢性の無呼吸も良くしていきます。