本文へ

 

副鼻腔炎

 副鼻腔炎とは、副鼻腔を覆っている粘膜が何らかの原因で炎症を起こしている病気のことです。突然発症し、短期間で治る急性副鼻腔炎と、3か月以上症状が続く慢性副鼻腔炎に分けられます。副鼻腔とは、鼻の周辺にある空洞のことであり、鼻腔と細い管でつながっています。人の顔面には4つの副鼻腔(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)が存在し、それぞれ以下のように呼ばれますが、いずれにも炎症が起こりえます。この中でもっとも炎症を起こしやすいのは上顎洞ですが、副鼻腔炎の多くは複数の副鼻腔に同時に炎症を起こします。
 非常に頻度が高い病気であり、小児から高齢者まで幅広い年代に発生します。多くは適切な治療を続ければ完治しますが、なかには髄膜炎や視神経炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です。副鼻腔を覆っている粘膜は、喉や鼻の粘膜と同じく粘液を分泌し、線毛という構造を持ちます。線毛は細菌やウイルスなどの異物を捕らえ、体外へ排出するはたらきをします。このため、副鼻腔内に異物が侵入しても、線毛のはたらきによって副鼻腔内はほぼ無菌状態にあるのです。しかし、粘膜の炎症によって線毛のはたらきが悪くなったり、鼻と副鼻腔をつなぐ細い管に閉塞があったりすると、副鼻腔内の異物や粘液が正常に排出できず、副鼻腔内に分泌物がたまります。このような状態が副鼻腔炎であり、副鼻腔に液体が貯留することでさまざまな不快症状を引き起こします。副鼻腔炎の一般的な症状は、鼻汁、鼻閉、後鼻漏(鼻汁が喉の奥に流れること)、頭重感、顔面の痛みや圧迫感、嗅覚障害などさまざまなものがあります。咳や発熱などの症状がみられることもありますが、急性の場合には、急性上気道炎も同時期に発症することが多く、どちらからの症状なのかを判断することは困難です。また、細菌感染による副鼻腔炎では歯痛と口臭が生じることもあり、虫歯を疑って歯科医院を受診した結果、副鼻腔炎と診断されるケースもあります。副鼻腔炎の多くは軽い症状のみですが、炎症が脳内や目に波及すると、脳や目に膿うみがたまったり、髄膜炎や海綿静脈洞血栓症などの重篤な合併症を引き起こしたりすることもあります。副鼻腔炎は発症から治癒までの時間によって急性と慢性に分けられますが、それぞれ以下のような病変が原因となります。

 多くは急性上気道炎(いわゆる、かぜ症候群)の波及が原因であり、一般的にはウイルス感染から細菌感染に移行します。病気や薬の影響、あるいは加齢で免疫力が低下している方は真菌感染も起こります。感染性のもの以外には、アレルギー性鼻炎による粘膜のむくみやポリープによって副鼻腔が詰まることが原因となります。また、まれに鼻腔や副鼻腔周辺の腫瘍などが原因となることがあるため、ただのかぜと見過ごせないこともあります。急性副鼻腔炎が慢性化したもので、原因は急性副鼻腔炎とほぼ同様ですが、多くは細菌感染によるものとされています。ただし、副鼻腔炎の症状が長く続くのは炎症やアレルギー症状が続くためではなく、粘膜の炎症やむくみを繰り返すことで線毛のはたらきが低下し、分泌物の排出が正常に行われないためとされています。このため、慢性副鼻腔炎の治療は大変難しく、長期間の治療が必要となることが多いです。また、鼻腔や副鼻腔内のポリープや構造の異常によって物理的に副鼻腔が閉塞していることも考えられます。最近では、治療に抵抗性を示す難治性の好酸球性副鼻腔炎が増えてきています。一般的な慢性副鼻腔炎では炎症部位に“好中球”という白血球が集まっていますが、好酸球性副鼻腔炎では“好酸球”という白血球が集まっていることからこのように呼ばれるようになりました。好酸球性副鼻腔炎では両側の鼻の中に複数の鼻茸(鼻の粘膜が腫れて瘤こぶのように膨らんだもの)ができ、手術をしてもすぐに再発を繰り返してしまうことがあります。また、原因は不明ですが一般的な慢性副鼻腔炎と比べて嗅覚障害が起こりやすい、喘息を合併しやすいといった傾向がみられます。

漢方と鍼灸

 ツボによって副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎を鑑別します。副鼻腔炎の場合、鼻の両わきにある上顎洞から膿が溜まっていきやすいようです。次に上顎洞より上側にある篩骨洞・蝶形骨洞に溜まってきやすい。最後にさらに上側にある両眉毛の先頭辺りにある前頭洞まで埋まってきます。したがって前頭洞が痛むのはかなりひどいと思います。副鼻腔炎に葛根湯加川芎辛夷が効くこともありますが、合っていないのに長期飲むのは注意しましょう。もともと葛根湯は風邪薬で発汗剤です。麻黄(エフェドリン)が入っており長期服用するものでもないと思います。副鼻腔炎のツボより臓腑経絡に落とし込んで漢方ツボを選択します。抗生物質の連用も危険ですね。抗生物質で効果がないものでも良くなった症例は多いです。