本文へ

 

気管支喘息・喘息

 気管支喘息(喘息)とは、空気の通り道である気管支(気道)が慢性的に炎症を繰り返すことで気管支が狭くなり、呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーといった音が聞こえる喘鳴や呼吸困難などの発作が生じる病気です。発症年齢は幼児期と40~60歳代に2つのピークがあり、子どもから大人まで幅広い年齢層の方に発症します。小児喘息の多くは思春期の頃には症状がよくなっていきますが、そのうちの約30%は成人喘息に移行するといわれています。また、大人になってから初めて症状が現れる成人喘息は40~60歳代に多く、成人喘息の発症年齢の半数以上を占めています。アトピー性素因、気道の粘膜がさまざまな刺激に対して敏感に反応しやすいことなど、いくつかの遺伝的素因が重なって発症すると考えられています。ハウスダストやダニなどの特定のアレルゲン吸入によるアレルギー反応の症状として、気管支喘息を発症することがあります。アスピリンが原因となるアスピリン喘息のほかに、高血圧の治療などに使用されるβ遮断薬、ヨード造影剤、アルコールなどが原因となることもあります。気管支喘息の症状としては、呼吸困難を伴う咳が挙げられます。特に、就寝後に咳や息苦しさで目が覚める、あるいは朝方に咳が出て目が覚めることが多いのも気管支喘息の特徴です。そのほか、運動した直後や笑った後などに咳が誘発されることもあります。喘息の程度が強くなると、安静時であっても咳が出たり、呼吸をするとゼーゼーと雑音を発する喘鳴を生じたりします。重症例では気道が狭くなり、気道に喀痰が詰まるため十分な酸素を取り込むことができず、チアノーゼ(皮膚や粘膜などが青みがかった紫色になること)や意識障害が起きることもあります。体内に二酸化炭素がたまることもあります。咳喘息と呼ばれる、咳のみが主症状である喘息が近年多くみられます 。咳は出るものの呼吸機能は正常で、呼吸困難も喘鳴もなく軽い喘息といえます。しかし、咳喘息の方が気管支喘息になってしまう場合がありますし、その逆が起こることもあります。発作を繰り返すと、気道の粘膜が徐々に厚くなり、狭くなった気道が元に戻らなくなるため治療が難しくなります。喘息の治療薬は吸入薬や飲み薬、点滴とさまざまなタイプの薬が使われますが、発作が起きないようにコントロールする薬をコントローラー(長期管理薬)、発作が起きたときに緊急的に使用するリリーバー(発作治療薬)の2種類に分けられます。

漢方と鍼灸

 気管支の慢性炎症が原因です。気管支には大気汚染による化学物質、細菌、ウイルス、花粉、ほこりなど外の空気が絶えず入ってきて、また体からは二酸化炭素を吐き出しています。それ以外の誘発因子にはストレス、疲れ、激しい気温の変化、冷暖房による乾燥した空気、食生活の乱れ、たばこなどです。しかし何も起こらない方もいるわけですから機能を正常化する方法をとらなければ対症療法に終わってしまいます。慢性炎症を止めるには免疫の正常化(寛容)。食生活の見直し、ストレスからの回避でしょうか。出ている症状は証に従って選択した漢方薬であれば良くなります。肺・気管支のツボから経絡に落とし込んで選択していきます。また免疫の反応を捕えその方に合うものを選択することが近道となります。食養生ももちろん大事です。炎症が起きているのに刺激物や脂ものは火に油を注ぐようなものですね。一緒に見直していきましょう。

煎じ

麦門冬湯(麦門冬・半夏・人参・甘草・粳米・大棗)『金匱要略』
気道の粘膜が乾燥して、炎症のため赤く、咳が続いて出て、顔が赤く咳込みが止まらない、痰が排出されにくい時に使われます。
清肺湯(甘草・黄芩・桔梗・茯苓・陳皮・当帰・貝母・桑白皮・天門冬・麦門冬・山梔子・杏仁・五味子・生姜・大棗)『万病回春』
黄芩・山梔子は抗炎症作用があり、貝母・桔梗は去痰作用があります。炎症性の呼吸器疾患に使われます。
小青竜湯(麻黄・芍薬・乾姜・甘草・桂枝・細辛・五味子・半夏)『傷寒論』
麻黄・細辛で水を除き、乾姜・細辛・桂枝で体を温めます。半夏・五味子には鎮咳作用があります。
半夏厚朴湯(半夏・茯苓・生姜・厚朴・蘇葉)『金匱要略』
半夏には鎮咳作用があり、茯苓・紫蘇葉・生姜には利水作用があります。
麻杏甘石湯(麻黄・杏仁・甘草・石膏)『傷寒論』
麻黄・甘草で気管支の痙攣を緩め、麻黄・杏仁・石膏で気管支粘膜の炎症性浮腫を除きます。
・越婢加半夏湯(麻黄・石膏・生姜・大棗・甘草・半夏)『金匱要略』
・黄耆別甲散(桑白皮・半夏・黄耆・知も・芍薬・甘草・紫苑・秦艽・茯苓・地黄・地骨皮・柴胡・桔梗・桂枝・人参・別甲・天門冬)『太平恵民和剤局方』
・華蓋散(麻黄・紫蘇子・桑白皮・杏仁・茯苓・陳皮・甘草)『太平恵民和剤局方』
・括蓋枳実湯(括蔞仁・枳実・桔梗・茯苓・貝母・陳皮・黄芩・山梔子・当帰・縮砂・木香・甘草・乾姜・竹茹)『万病回春』
・厚朴麻黄湯(厚朴・麻黄・石膏・杏仁・半夏・乾姜・細辛・小麦・五味子)『金匱要略』
など(薬局製剤以外も含む)