本文へ

 

肺炎

 肺炎とは、気道を通して侵入した細菌やウイルスなどの病原体が肺内で増殖し、炎症が引き起こされた状態です。肺炎は呼吸器の病気の中でも比較的よく見られます。肺内に病原体が侵入し、増殖することが原因です。肺炎にかかりやすくなったり治りにくくなったりする要因として次のようなものが挙げられます。脳血管障害、呼吸器疾患(肺気腫、肺結核後遺症、間質性肺炎など)、心疾患、腎疾患、糖尿病、悪性腫瘍、先天的に免疫が不全の状態(原発性免疫不全症候群(PID))、後天的に免疫が抑制された状態(ステロイドや免疫抑制剤、抗癌剤を使用中)、誤嚥(飲食物や唾液が誤って気管に入ってしまう状態)などです。病原体として、市中肺炎の原因となる頻度が高い微生物は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミジアなどです。肺炎球菌とインフルエンザ菌は先に述べた細菌性肺炎の原因となる病原体で、肺炎マイコプラズマと肺炎クラミジアは非定型肺炎の原因となる病原体です。また頻度は少ないですが、ウイルスも原因となる場合があります。院内肺炎では、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)や緑膿菌などの抗菌薬が効きにくい細菌が原因になることが多くなります。肺炎球菌、インフルエンザウイルス、レジオネラによる肺炎は重症化する場合があることが知られています。また、免疫が抑制された状態にあると、ニューモシスチス・ジロベチ(真菌の一種)やサイトメガロウイルスといった病原体でも肺炎になることがあります。症状は多彩ですが、発熱、咳、膿性痰が主な症状です。肺から胸膜まで炎症が広がることにより胸痛が生じる場合もあります。重症になると呼吸が困難になったり、意識が悪くなったりすることがあります。また病原体によっては、筋肉痛や腹痛・下痢といった一見肺炎とは関連がなさそうな症状が出たり、高齢者では典型的な症状が目立たず、食欲低下や全身倦怠感などが主な症状となったりする場合があるため注意が必要です。非定型肺炎は、頑固な咳がある、痰がない、基礎疾患がないあるいは軽い、年齢が若い、血液検査で白血球数が上がらないなどが特徴とされています。肺炎が治った後も、咳はしばらく続く場合があります。これを感染後咳嗽といいます。血液検査では体内で炎症が起こったときに上昇する白血球やCRPの値を参考にします。胸部X線写真や胸部CTでは、肺炎はスリガラス影や浸潤影と呼ばれる肺内の白い影として写ります。

漢方と鍼灸

 風邪をこじらせて肺炎にならないようにする。風邪のコラム参照。肺炎になりやすい、治りにくい人は基礎疾患の改善も大事ですね。肺と大腸は裏表の関係です。腸に異常がないかも問診しておくといいでしょう。おならが臭い場合、悪玉菌が多い場合があります。肺に回らないよう腸内環境にまで配慮が必要です。歯周病も要注意です。風邪のツボ、肺のツボから経絡に落とし込んで漢方を選択します。