肺高血圧
肺高血圧症とは、肺の中を流れる血管の圧が高まり、その結果心臓に負荷がかかるようになる病気です。発症初期は症状がはっきりしませんが、進行すると動いたときの呼吸困難、息切れ、疲れやすさなどを自覚するようになります。最終的に右心不全となり、死に至ることもある疾患です。肺高血圧症は膠原病(強皮症や混合性結合組織病など)や血栓などを原因とすることもあれば、明らかな原因が特定できない場合もあります。無治療のままで放置すると亡くなることも多い病気です。また、20〜30歳代の女性に多いこともあり、疾患そのものの治療はもちろんのこと精神面のサポートも重要である疾患です。肺高血圧症は、肺の中を流れる血管が狭くなることを原因として発症します。肺の血管が狭くなる原因としては、たとえば膠原病が挙げられます。膠原病では、血管に炎症や線維化(線維のように固くなること)が生じるためです。その他、脚の血管などで形成された血栓(血液の塊)が、肺動脈を塞ぐことで生じることもあります。この場合、血栓は血流により心臓を経由して肺動脈へ到達します。またHIV感染症、門脈圧亢進症、先天性(生まれつきの)心疾患の一部、遺伝性疾患、薬物なども肺高血圧症の原因となります。その他にも、左心性心疾患や肺疾患、低酸素血症による肺高血圧症があります。明らかな原因を特定できないこともあり、特発性肺動脈性肺高血圧症と呼ばれます。肺高血圧症では肺の血管が狭くなっているため、そこに血液を送る右心室に大きな負担がかかります。この状態が継続した場合、右心不全を来すことがあります。肺高血圧症は、肺の中を流れる血管の圧が高まり、その結果心臓に負荷がかかるようになる病気ですが、初期段階では明らかな症状はありません。病状が進行すると日常生活のなかのちょっとした動作に関連して息切れを来すようになります。また、疲れやすい、動悸がする、咳が出る、胸が痛くなるといった症状をみることもあります。肺高血圧症にて右心不全が進行すると、亡くなることもあります。
漢方と鍼灸
肺と心臓は一つの臓器と言っても過言ではありません。酸素を取り込み血液を心臓のポンプで巡らすわけです。肺に抵抗があれば心臓に負担がかかりますね。肺の血流を良くすること、心臓の機能低下を助けること、線維化を改善すること、炎症を起こさせないことを漢方でできます。