肺気腫
肺気腫とは、主にたばこの煙が原因となって肺胞(呼吸の際に酸素と二酸化炭素の交換が行われる部位)に慢性的な炎症が生じ、構造が破壊されて肺の機能が低下する病気です。肺気腫、すなわち肺の構造破壊は胸部CTにより診断することが可能です。また、咳や痰症状から診断する“慢性気管支炎”も合併しやすい病態です。つまり、肺気腫、慢性気管支炎を区別することは可能ですが、両者は大なり小なり合併することが多いのです。そこで現在では、両者のどちらが主であっても、呼吸機能障害(閉塞性換気障害)があれば慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼ばれます。破壊された肺胞が元に戻ることはないため、禁煙によって進行を食い止め、呼吸困難などの症状を緩和するための対処療法が主体となります。また、呼吸機能の低下が著しい場合には自宅などでも酸素吸入を続ける必要があり、QOL(生活の質)を低下させるのもこの病気の特徴です。もっとも大きな原因はたばこの煙と考えられていますが、大気汚染などが原因となることも知られています。また、これらの原因がまったくない場合でも、肺胞の構造の破壊を防ぐ“α1-アンチトリプシン”と呼ばれる酵素の産生が生まれつき不足していると肺気腫を発症するケースがあります。肺胞は、肺の中のブドウ状に密生した細かい袋状の構造をしています。呼吸の際の酸素と二酸化炭素のガス交換の場であり、息を吸うことで取り入れられた酸素が血液に乗って全身に運ばれていき、息を吐くことで血液中の二酸化炭素が出されます。肺気腫では肺胞でのガスの交換が正常に行われなくなり、さらに肺胞の構造が破壊されることで弾力性が失われ、呼吸によって取り込んだ空気を吐き出しにくくなります。その結果、体を動かすと息苦しさを感じるようになり、咳や痰も出やすくなります。心臓にも負担がかかるようになるため、進行すれば心不全を併発するケース(肺性心)も多いとされています。さらに、肺の中に空気が残りやすくなることで胸がビール樽のように見えたり、血中の酸素濃度が慢性的に低下することでチアノーゼがみられたりと、“見た目”の変化が現れることも少なくありません。また、活動性が低下するため、体重あるいは筋肉量の減少(サルコペニア)やフレイルの状態が引き起こされ、肺炎などの感染症にかかるリスクも高くなります。進行を予防するためには、第一に禁煙が必要です。また、肺気腫は感染症を併発すると症状が悪化することがあるため、インフルエンザなどのワクチン接種を積極的に行う必要もあります。また、新型コロナウイルス感染症に罹患すると重症化しやすいため、ワクチンで予防することが重要です。
漢方と鍼灸
肺のツボや炎症の強い箇所から経絡に落とし込んで漢方、ツボを選択します。炎症があればまず炎症を抑えることが大事です。活性酸素の影響も無視できないので食養生でしっかり摂ってもらいます。肺と心は密接で影響が相互に出やすいため血の流れがよくなるように活血剤を使うこともあります。血の流れが良くなると酸素の供給が増えます。線維化したところも漢方でケアしていきます。コロナで重度の肺炎を起こし酸素吸入しなくてはならない状況までいっても養生次第でボンベは取れます。つまり炎症で焼かれた肺胞も復活しているからです。壊れた肺胞はもとに戻りませんと言われておりますが自然治癒力によって少しは回復できると自分の経験からも思います。通常のやり方では無理だと思いますのでご相談ください。タバコは絶対やめてくださいね。