便秘
便秘症とは、本来出すべき便が十分に出ない、または快適に出ないために腹痛・便が出しづらい(排便困難感)・便が出切らない感覚がある(残便感)といった排便のトラブルが長く続く病気のことです。排便の回数や量、便の硬さなどには個人差があるため、どのような状態を“便秘”とするかはさまざまな定義があります。しかし、日本消化器病学会が定めるガイドラインでは“本来体外に排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態”と定義され、その状態が6か月以上前から生じ、少なくとも最近3か月間はその状態が続いていることを“慢性便秘症”としています。便秘症は非常によく見られる病気の1つですが、20~60歳までは女性のほうが多いものの60歳以降は男女差が少なくなり、年齢を重ねるごとに有症率が高くなることが特徴です。原因は、加齢に加えて食物繊維の摂取不足、運動不足など生活習慣によるものや、内服薬の副作用によるもの(薬剤性便秘)、持病によるもの(症候性便秘)が多いですが、大腸がんやクローン病など重篤な病気が背景にあるケースもあります。大腸の病気による形の異常が原因でスムーズな排便ができなくなる便秘です。よく見られるのは、大腸がんやクローン病など大腸の内部が狭くなる病気によるものです。大腸の内部が狭くなると大腸内の便の通過に時間がかかり、結果として便秘を引き起こすのですが、ひどくなると大腸での便の流れが完全に詰まってしまう腸閉塞を生じる場合もあります。そのほかにも、大腸が異常に拡張する巨大結腸症、女性で排便時に直腸の前の壁が腟側に膨らむために直腸内の便をうまく出せない直腸瘤なども便秘の原因になります。大腸には形の異常がないにもかかわらず、その動く能力の問題で生じる便秘のことです。明らかな原因のない特発性と呼ばれるものがもっとも多いですが、食物繊維の摂取不足や運動不足などの食事・生活習慣の乱れ、大腸の運動を弱める副作用がある薬(薬剤性便秘)や持病(症候性便秘)が原因となることも少なくありません。そのほかに、排便時のいきむ力が低下する腹筋の筋力低下や排便時に緩めるべき肛門を逆に締めてしまう異常(機能性便排出障害)も排便能力低下の原因になります。“便秘”とは、“本来体外に排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態”ですが、その便秘による症状が現れて検査や治療を必要とする場合に“便秘症”と呼ばれます。その症状としては、排便回数が少ないことによる腹痛や腹部の張り感(腹部膨満感)、便が硬いことによる排便困難感や強くいきむ必要性、軟便でも排便困難感や残便感を生じるもの(便排出障害)があります。つまり“便秘症”とは、排便の回数のみで判断されるのではなく、排便困難感や残便感などがある場合も便秘症と考えることが一般的です。基本的には、これらの症状が3か月以上続いている場合に慢性便秘症と呼びます。慢性便秘症は、甲状腺機能低下症といったホルモン分泌異常などの病気によって引き起こされることがあります。また、便秘の原因となる大腸がんのために貧血になっている場合もあります。
漢方と鍼灸
便秘は原因が様々なのに下剤一辺倒では、逆に悪化させてしまうこともあります。便秘のツボだけでなく、大腸の異常箇所のチェック、自律神経、冷え性、生理関係、食事内容、甲状腺、胃と腸の運動、癌のツボを調べて経絡に落とし込んで漢方、食養生、ツボを選択していきます。便や放屁の臭いから腸内環境(悪玉菌が多い場合)を改善するだけですっきりでる方もいらっしゃいます。便が出てすっきりすると体が軽くなりますね。不思議と頭もすっきりします。脳と腸の関係でしょうか。手を大きく振って早歩きも腸が活発になります。膝腰に問題がある方はご自宅でツボ押しやストレッチをしましょう。