本文へ

 

血栓性静脈炎

 血栓性静脈炎とは、血栓(血の塊)が原因となって静脈とその周囲の組織、皮膚に炎症を引き起こす病気のことです。皮膚の表層を走行する静脈に生じるものは、患部の痛みや発赤、腫れなどが見られるものの、数日で血栓が消退し大きな後遺症が残ることは基本的にありません。しかし、大腿静脈などの太い深部静脈につながる静脈に生じた場合には、血栓が心臓や肺へ移動する場合があります。このような血栓性静脈炎を特に上行性血栓性静脈炎と呼び、深部静脈血栓症や肺塞栓症などの重篤な病気に移行する可能性があるため、緊急的な治療が必要となるケースも少なくありません。血栓性静脈炎は主に下腿に発症します。炎症が重症化すると、発赤や腫れなどの症状だけでなく、皮膚に難治性の潰瘍を形成することもあります。血栓性静脈炎は、静脈内に血栓が形成されることが原因で発症します。血栓が形成される原因としては、血管自体にダメージが加わる病気(バージャー病、ベーチェット病など)血液が固まりやすい状態にある場合(がんや腎炎、肝疾患患者、妊婦、経口避妊薬服用中の方など)、長期間の静脈カテーテル留置、外傷などが挙げられます。
 また、下肢静脈瘤の患者さんは血栓性静脈炎を合併することが多々あり、静脈瘤が発症に関与している可能性も示唆されます。一般的な血栓性静脈炎では、血栓によって静脈が詰まった部位周辺に限局して痛みや発赤、腫れなどの症状が現れます。痛みは症状の程度によって異なり、押すと痛みが増すのが特徴です。多くは10日前後で自然とよくなりますが、病変部位の静脈が硬くなって皮膚の上からでもコリコリとしこりのように触れることがあります。このような変化を生じた静脈は血栓性静脈炎を再発しやすく、炎症を繰り返すことで皮膚に潰瘍を形成することも少なくありません。また、通常では血栓性静脈炎は大きな合併症を起こすことはありません。しかし、深部の静脈につながる部位に血栓が形成された場合は、血栓が深部静脈や心臓・肺などの体の中心部へ向けて血流に乗って移動することがあります。このような血栓性静脈炎を上行性血栓性静脈炎と呼びますが、大腿静脈や腸骨静脈での深部静脈血栓症や肺塞栓症を併発することがあり、場合によっては呼吸困難などを引き起こし、命にかかわることもあります。

漢方と鍼灸

 血栓を溶かす漢方、炎症を抑える漢方を中心に使います。血栓部位から波長をとって経絡に落とし込んで漢方食養生ツボを選択します。