本文へ

 

糸球体腎炎(急性・慢性)

 糸球体の炎症によって、タンパク尿や血尿が出る病気を総称して糸球体腎炎と呼びます。急性糸球体腎炎(急性腎炎)は、一般的に4歳~10歳くらいまでの子どもで、晩秋から寒冷期に多く発症する病気ですが、成人や高齢者でもときどき見られます。ほかの腎臓病と異なって、ほとんどの場合完全に治ります。この病気の特徴は、タンパク尿、血尿、むくみ、高血圧が出現し、こうした急性期が過ぎると、一般的によくなるのも早い点です。一般に急性期を過ぎると、むくみ(浮腫)が軽快するとともに血圧が正常に回復し、通常1~3か月後にはタンパク尿や血尿が消失します。しかし、4~5か月後に腎生検(腎臓の組織検査)を行うと、まだ糸球体に病変が残っていることが多く、約6か月は医師の診療を受け、十分に経過を観察する必要があります。その後6か月くらいは無理のない生活をしましょう。可能であればもう一度、腎生検で病気の程度を確認するのが最も確実です。原因は、溶血性連鎖球菌などの細菌による扁桃や皮膚の炎症などがきっかけです。症状は扁桃やのどの炎症(多くは発熱)が治ってから、1~2週間後に血尿(目では分からないことも多い)やタンパク尿、むくみ(浮腫)、高血圧などが出現。全身倦怠などの症状が出る場合もあります。体重を量ると、急に太っていることが分かります。高血圧の影響で頭痛を訴えたり、吐いたりすることもあります。重症の場合は、尿量が少なくなり、むくみ(浮腫)が強くなって肺までむくみがおよび(肺水腫)、呼吸困難となり一時的に透析が必要なこともあります。治療は保存的治療が中心です。安静、保温のほか、水、塩分、タンパク質の食事制限が行われます。急性期には溶連菌感染に対する抗生物質の使用と、高血圧に対して降圧薬と利尿薬が使われることもあります。これらの治療は、発病初期の数日から数週間に限られ、検尿の異常以外の症状がなくなったら普通の生活に戻し、通常は薬を服用する必要もありません。

 慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)は、タンパク尿や血尿が長期間(少なくとも1年以上)持続するものをいいます。腎臓病の中でも最も多いものとして知られています。慢性糸球体腎炎は1つの病気ではなく、さまざまな病気の総称です。最近の研究によって、慢性糸球体腎炎の中にもいくつかタイプがあり、症状が進行しにくいものもあることが分かっています。原因は免疫反応の異常によるものが多いと考えられています。症状は血尿、タンパク尿、高血圧、めまい、肩こり、むくみ(浮腫)、頭痛、倦怠感です。治療の基本は食事療養や薬物療法です。むくみが強い場合は、利尿薬を使用して血液中の塩分、水分の排泄を促します。血圧の維持に努め、症状の悪化を防ぎます。生活の上では、激しい運動や過労を避けます。

漢方と鍼灸

 急性のものは風邪をひいて喉が腫れ、そこから腎臓に移行し炎症を起こすことが多いです。ほとんど場合、抗生物質で菌は抑えられます。ですが慢性期に移行した場合、免疫反応の異常からなかなか良くならない方がご相談に来られるようです。腎臓、免疫反応、症状の場所から経絡に落とし込んで漢方食養生ツボを吟味していきます。腎臓を休ませるため長時間の立位を控えたり、食後の横臥なども大切です。