本文へ

 

腎盂腎炎

 腎盂腎炎とは、腎盂・腎杯さらに腎実質が細菌性によって炎症を起こしている状態で、細菌が膀胱から尿の流れとは逆行性に侵入することによって生じる感染症です。腎盂とは、腎臓と尿管の接続部分のことです。腎臓で作られた尿は腎杯を経由して腎盂に集まり、さらに尿管から膀胱へと流れていきますが、通常は無菌状態です。腎盂腎炎は膀胱炎の後に起こることが多く、多くは左右対にある腎臓のうち、片方に起こります。急激に発症し、臨床症状や炎症所見が強いものを急性腎盂腎炎、比較的症状が軽く微熱や食欲不振などが主症状であるため経過が長く続くものを慢性腎盂腎炎と呼びます。慢性腎盂腎炎は目立った症状がないことも多く、進行すると慢性腎不全に移行することもあるため注意が必要です。腎盂腎炎は細菌感染によるものであり、もっとも多い病原菌は大腸菌です。通常は膀胱炎を起こした後、細菌による炎症が尿管を通して腎盂に波及することで生じます。しかし、膀胱炎を発症すると必ず腎盂腎炎になるわけではありません。腎盂腎炎を併発する場合には、さまざまな要因があります。その要因として、性周期(生理)や性行為などによる陰部の不衛生、結石、腫瘍、前立腺肥大 尿道カテーテル留置、妊娠、糖尿病、ステロイド治療、抗がん剤治療、馬蹄腎、膀胱尿管逆流症 など急性腎盂腎炎はどの誘因でも起こり得ますが、慢性腎盂腎炎は主に解剖学的異常が要因となります。急性腎盂腎炎の症状は、非常に強い炎症反応が生じ、高熱(弛張熱)や悪寒戦慄、強い腰痛(罹患側の腎部痛)などが生じます。早期に適切な治療を行わなければ敗血症に至ることもまれではありません。また、結石や腫瘍が誘因となっている場合には、尿の量が少なくなったり血尿がみられたりすることもあります。多くは適切な治療で治り、急性腎不全にならないことも特徴の1つです。それに対して慢性腎盂腎炎は、一般的に自覚症状が少ないことが特徴です。長引く食欲不振や倦怠感があり、徐々に腎臓の機能が低下することで尿を濃縮する能力が低下し、夜間の多尿や尿の色が薄くなるなどの症状が現れます。自覚症状が少ないため気付かれないことも多く、治療せずにいると慢性腎不全に移行することがあります。腎盂腎炎の治療の主体は抗菌薬の投与です。原因菌に適した抗菌薬の使用が必要ですが、尿路感染症に効きやすいペニシリン系やセフェム系、ニューキノロン系などが多く使用されます。通常は発症時のみに使用されますが、乳幼児の繰り返す腎盂腎炎には予防的に抗菌薬を長く服用することもあります。慢性腎盂腎炎の場合には長期の抗菌薬療法が基本となります。

漢方と鍼灸

 菌をたたき炎症を止めることが大切です。抗生物質が合わない方は漢方の抗菌作用の生薬がありますのでご相談ください。抗生物質の長期連用は耐性の問題があります。慢性腎不全にならないよう早めの治療をお勧めいたします。腎臓、菌の反応を中心に経絡から漢方食養生ツボを選択できます。