本文へ

 

腎臓結石・尿路結石

 尿は、腎臓で作られてから尿管を通り、膀胱に流れ込み、尿道を通って体の外へ排出されます。このような尿の通り道を医学的に尿路と呼びます。尿路になんらかの原因で生じたミネラルや有機物を含む結晶からなる結石を尿路結石といいます。尿路結石は、結石ができている場所によって名称が変わります。腎臓にある結石は、腎臓結石と呼ばれます。腎臓結石を含む尿路結石は、日本人男性の約11人に1人、女性の約24人に1人がかかることがあるので、決して珍しい病気ではありません。結石の成分は、カルシウム、シュウ酸、リン酸や尿酸、シスチンなどさまざまですが、約80%はカルシウム結石(シュウ酸カルシウム)であることが分かっています。腎臓結石の原因は、尿路の狭窄や感染、骨折、寝たきり、食習慣の偏り、内分泌の異常などが考えられますが、特定できない場合もあります。腎臓結石は、健診などの超音波検査で偶然見つかることが多いといわれています。腎臓結石が移動したり、尿の通り道を塞いだりすると背中やわき腹の痛み、下腹部の激痛や血尿などを自覚することがあります。痛みと共に、吐き気や嘔吐、冷や汗もでることがあります。症状にかかわらず、腎臓結石は腎臓の機能を低下させる可能性があるので注意が必要です。結石が大きい場合や腎機能低下が懸念される場合には、結石を砕いたり、除去したりするための積極的な治療が行われます。腎臓結石は繰り返しやすい病気なので、生活習慣の改善や十分な水分摂取などを意識する必要があります。腎臓結石の具体的な原因として挙げられることが多いものは、水分摂取量が少ない、肉類をよく食べる、糖分や塩分の摂取量が多い、運動不足、ストレス、寝たきりなどで尿の流れが悪い状態である、薬の副作用(ステロイド、ビタミンD製剤、利尿剤)、尿管狭窄や前立腺肥大など尿の通りが悪くなる要因がある、結石を起こしやすい病気がある(骨粗しょう症、脂質異常症、クッシング症候群、原発性副甲状腺機能亢進症、高カルシウム血症、シスチン代謝異常など)。ですが偏った食事や、カルシウムが不足していると、シュウ酸は消化・吸収され、体内で不必要なものとして尿に排泄されます。シュウ酸カルシウム結石と聞くと、カルシウムが悪者のように思われるかもしれませんが、腸内にカルシウムがあると、①シュウ酸とカルシウムは腸の中で結合し、便として排泄されます。②大半のシュウ酸は便に排泄されたので、血中に吸収されるシュウ酸は少なくなります。③尿中のシュウ酸が少ないので、シュウ酸カルシウム結晶が少なくなり、結石のリスクが減ります。しかし、カルシウム摂取量が少ないと腸内にカルシウムが少ないため、①シュウ酸はカルシウムと結合できず、血中へ吸収されます。②便にシュウ酸が排泄されなかったので、血中に吸収されるシュウ酸が多くなります。③尿中のシュウ酸が増加しているので尿中のカルシウムと結合し、シュウ酸カルシウム結晶が増え、腎臓内に結石が作られます。つまり、カルシウムを摂取した方が結石ができにくいという事です。シュウ酸は様々な食品に含まれているため、なるべく減らし1日600~800㎎を目標に食事ごとにカルシウムを意識して摂取する事が、再発予防に効果的です。

漢方と鍼灸

 まちがっても予防で水を毎日2リットル以上飲み続けるのは辞めましょう。体重差、腎機能差、水をさばける能力は個人差があります。また季節ごとに飲む量もコントロールしなければなりません。体に水がたまればめまい、冷え性、心臓にも負担がかかります。かといって飲まなすぎるのもいけませんね。石が出来たら数種類のお茶があります。結石の波長をとってお茶、漢方食養生ツボを選択します。日本人はカルシウムが不足がちです。意識して摂るようにし、シュウ酸の多いものは茹でたり量を減らして摂りましょう。ほうれん草、筍、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、未熟なバナナ、ピーナッツ、アーモンド・チョコレート・ココアなどにシュウ酸は多く含まれています。飲み物では、緑茶(特に玉露・抹茶)・紅茶・ウーロン茶・コーヒーに多く含まれています。一方、麦茶やほうじ茶は少ないので安心して飲むことが出来ますね。

【症例】腎臓から膀胱までの管に1センチの石が詰まってしまい痛みがあるそうです。
相談を受けお茶と漢方薬を飲んで頂きました。2日目に痛みが取れ3日目に検査に行ったらなくなっていたそうです。
【症例】腎臓に6ミリの石が複数あると言われご相談に来ました。やはり漢方薬とお茶で2週間ほどでなくなりました。
【症例】膀胱に石が複数あり大きいもので9ミリと言われご相談漢方薬とお茶で2週間でなくなりました。トイレで小さい塊がでたようでした。