本文へ

 

PMS(月経前症候群)

 PMSとは、月経前症候群と呼ばれるもので、月経が開始する3~10日ほど前から身体的、精神的に現れる不快なさまざまな症状のことです。これらの症状は月経が開始すると同時に改善するのが特徴です。月経のある女性の70~80%は月経前に何らかの不快症状を感じるといわれていますが、症状の程度は軽度なものから重度なものまでさまざまです。日常生活に支障を来す場合はPMSとされます。軽度な場合には、生活習慣の改善などで症状がよくなることも多いですが、著しい気分変調を来すものは月経前不快気分障害と呼ばれる精神疾患のひとつとして考えられることもあり、抗うつ薬などの使用が必要となることも少なくありません。女性には25〜38日間の性周期があり、月経の始まりから次の月経までが1つのサイクルとなります。性周期前半は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが多く分泌され、卵巣内の卵胞が成熟する「卵胞期」という時期になります。そして、性周期のちょうど14日目頃に成熟した卵胞から卵子が排出され、これを排卵と呼びます。排卵後は妊娠に備えて黄体からもうひとつの女性ホルモンであるプロゲステロンが多く分泌されるようになります。この時期は「黄体期」と呼ばれ、二週間ほどして妊娠が成立しなければ、妊娠のために準備された子宮内膜が剥がれ落ちて月経が生じ、次の性周期に移行します。PMSの原因はよくわかっていませんが、女性ホルモンの変化が関与していると考えられています。排卵から月経までの間(黄体期)はエストロゲン・プロゲステロンが多く分泌されますが、黄体期後期に入るとそれらが急激に低下することにより脳のホルモンや神経伝達物質の異常(変化?)が生じ、PMSの症状が現れると考えられています。ただし、脳のホルモンや神経伝達物質は女性ホルモンだけでなく、ストレスなどの影響を受けることもあります。そのため、実際は女性ホルモンの変動だけが原因ではなく、さまざまな要因が関わっていると考えられます。症状も様々で下腹部痛、頭痛、、腰痛、乳房痛、動悸、悪心、めまい、脚のむくみや体重増加、イライラ感、抑うつ不安・緊張感、易疲労感、不眠、無気力、判断力の低下、攻撃的、引きこもりなど。PMSは、検査で診断がつくものではありませんが、貧血や栄養不足などPMSと似たような症状を引き起こす他の原因がないか確認する必要があります。しかし、PMSを診断するうえでもっとも重要なものは詳細な問診です。問診では症状や発症時期、月経周期、妊娠・出産歴、生活環境などさまざまな項目がチェックされます。子宮や卵巣などに異常がないか調べるために超音波検査が行われることもあります。さらに、重症なケースではうつ病などの他の精神疾患との鑑別を行うために、精神科や心療内科などの専門医を紹介されることもあります。

漢方と鍼灸

 漢方が良く効く分野ですが、工夫をしないと良くならない場合が増えています。加味逍遙散、温経湯、桂枝茯苓丸など単独で良くならない場合、組み合わせや食養生と併用して証に合わせましょう。自律神経の漢方、ホルモンを安定させる漢方、めまいの漢方など複数の漢方の合方や併用することが多いです。分量比も細かくみたほうがいい場合もあります。証が合わないと効かないので「漢方は長く飲むもの、直ぐには効かない」など長く飲んでいるのに効果があまり実感できない方は合っていない場合があります。よく見直してみましょう。更年期の反応穴、黄体ホルモンの反応穴、卵胞ホルモンの反応穴、女性ホルモンの反応穴など丁寧にみていき漢方食養生ツボを選択しお勧めいたします。