本文へ

 

男性更年期障害(痛み・体のほてり・冷え・疲れ・頻尿・肥満・うつ・不眠・EDなど)

 男性更年期障害とは、年齢とともに男性ホルモン(テストステロン)が減少したり、ホルモンのバランスが乱れたりすることにより、身体面・精神面・性機能面などにさまざまな症状がみられることをいいます。男性ホルモンの分泌量は一般的に20歳代でピークに達し、徐々に減少するといわれています。そして男性では、40歳を過ぎると生涯にわたって、いつでも男性更年期障害が起こる可能性があります。男性更年期障害は女性更年期障害と比べると、症状が現れるタイミングや期間、症状の内容などに個人差があることが特徴です。
 テストステロンが減少する主な原因は加齢です。しかし、近年は生活習慣や環境によっても、その分泌量が左右されることが分かっています。糖尿病や肥満症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病との関連も報告されており、テストステロンの少ない人はこれらの病気にかかりやすいともいわれています。また、男性更年期障害の中には、まれに男性ホルモンの減少を伴わないものもあります。男性更年期障害の症状は人によって大きく異なりますが、主に体の痛みなどの“身体症状”、イライラしやすいなどの“精神症状”、性欲が低下するなどの“性機能症状”の3つに区分されます。身体症状では、関節の痛みや筋肉痛を感じやすくなる、筋肉量の減少、頭痛、疲れやすい、汗をかきやすい、体のほてりが生じやすい、手足が冷えやすい、太りやすい(肥満、メタボリックシンドローム)、トイレが近くなる(頻尿)、骨が脆もろくなる、精神的な症状は、イライラしやすい、不安やパニック状態になる、気分が落ち込む(うつ状態)、眠れなくなったり、夜中に起きてしまったりする(不眠)、以前よりも興味や意欲が湧きにくい、仕事などでパフォーマンスの低下がみられる、集中力や記憶力が衰えている、性機能の低下による症状は、勃起障害(ED)、性欲が低下してきた、朝の勃起がなくなったなどです。男性更年期障害を疑う症状がみられた場合、血液検査や質問票を用いた問診、胸部X線検査、心電図検査、尿検査、身長・体重測定、BMI*の確認などが行われます。多様な症状がみられるため、男性更年期障害以外の病気の可能性も考慮して診断されることが一般的です。血液検査で男性ホルモンの“テストステロン”が250 ng/DL未満の人は性腺機能低下症と診断され、ホルモン療法などの積極的な治療が検討されます。ホルモン治療の適応を決定するため、泌尿器科系臨床検査を行うこともあります。問診では、症状の内容や程度を評価するために“AMSスコア”と呼ばれる質問票を使用することが一般的です。心理的因子・身体的因子・性機能因子を含めた計17項目の質問に答えて点数をつけ、症状の程度を評価します。

AMSスコア

1.総合的に調子が思わしくない。 2. 関節や筋肉の痛み(腰痛、関節痛、手足の痛み、背中の痛み)。 3 ひどい発汗(思いがけず突然汗が出る。緊張や運動とは関係なくほてる)。 4 睡眠の悩み(寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、寝起きが早く疲れが取れない、浅い睡眠、眠れない)。 5 よく眠くなる、しばしば疲れを感じる。6 いらいらする(当り散らす、些細なことにすぐ腹を立てる、不機嫌になる)。7 神経質になった(緊張しやすい、精神的に落ち着かない、じっとしていられない)。8 不安感(パニック状態になる)。 9 からだの疲労や行動力の減退(全般的な行動力の低下、活動の減少、余暇活動に興味がない、達成感がない、自分をせかさないと何もしない)。10 能力の低下。 11 憂うつな気分(落ち込み、悲しみ、涙もろい、意欲がわかない、気分のむら、無用感)。12 「人生の山は通り過ぎた」と感じる。 13 力尽きた、どん底にいると感じる。 14 ひげの伸びが遅くなった。 15 性的能力の衰え。 16 早朝勃起(朝立ち)の回数の減少。 17 性欲の低下(セックスが楽しくない、性交の欲求がおきない)。
※すべて5点満点訴えの程度 17~26 点:なし、27~36 点:軽度、37~49 点:中程度、50 点以上:重度

 そのほか、骨粗鬆症の診断に用いられる“骨塩定量”の検査や体脂肪率の検査、精巣や外陰部、前立腺の触診、体毛の状態の確認などを検討される場合もあります。男性更年期障害は、症状の程度や血中テストステロンの値によって治療方法が異なります。まず生活習慣の改善が検討され、それでも改善がみられない場合に薬物療法やホルモン療法が検討されることが一般的です。特にビタミンDや亜鉛が不足しているとテストステロンの低下を招きます。規則正しい生活、十分な睡眠時間の確保、テストステロンの産生を増やす食べ物(にんにくや玉ねぎなど)を取る、たんぱく質(肉や卵、乳製品など)を取る、適度な運動をすること
、ストレスをため込まないこと、ビタミンD、亜鉛を含むサプリメントの摂取を推奨。
 たとえば、性機能の低下に悩んでいる人の場合、EDの治療薬が処方されることもあるほか、不安症状に対する抗うつ薬抗不安薬の処方や、骨粗鬆症を予防するための治療薬などが処方されます。また、元気がなく疲れやすい人に処方されることのある補中益気湯などの漢方薬の処方が検討されることもあります。男性更年期障害に対するホルモン療法は“アンドロゲン補充療法(ART)”といいます。日本では、テストステロン製剤と呼ばれる治療薬を定期的に筋肉に注射する方法が保険適用となっています。ARTは症状があり、この治療を望んだ方などに対して検討されます。ただし現在かかっている別の病気がある場合などには治療が受けられない可能性もあるため、詳しくは医師の説明を聞きましょう。

漢方と鍼灸

 男性ホルモンの低下と生活習慣病の関係が多いように感じます。男性ホルモンを補充する前に動脈硬化・心臓病・糖尿病・高血圧・前立腺肥大・肝臓・胃腸の疲れなどの管理をしっかりすることも大事です。漢方に腎虚・血虚というホルモンを衰えを含む言葉があります。腎虚は骨、耳、冷え、精力低下、腎機能低下、膀胱・前立腺、脳機能低下、気力の衰えなどを含みます。そしてそれを補う漢方食養生が色々あります。睾丸、腎臓、脳の反応穴、各疾患の反応穴からあなたに最適な漢方食養生とサプリ、ツボをお伝えいたします。直接反応をとってお勧めするので安心です。高麗人参も誰でもいいわけではなく血圧が高い方は要注意です。

【症例】55歳男性 体調不良で仕事をやめてしまった、気力がない、降圧剤で下がらない、頭が痛い・耳鳴りなど症状多数。漢方とサプリで約1年、降圧剤を飲まずに下がり始め、やる気も出てきて症状が減ってきました 月3万円位
【症例】60歳男性 耳がほてってしょうがない 漢方だけお出しして1か月で消失。約1万円
【症例】54歳男性 勃起しない、中折れ 漢方とサプリで1か月で調子いいですと。約2万円
過去の症例多数