本文へ

 

胆管癌

 胆管がんとは、脂肪の分解と吸収に必要な“胆汁”という液体の通り道である“胆管”から発生するがんのことです。胆汁は肝臓で作られ、胆管を通って肝臓を出ると胆嚢に蓄えられて凝縮された後に再び胆管を通って十二指腸に排出されます。肝臓内の胆管を“肝内胆管”と呼び、肝臓から十二指腸までの胆管を“肝外胆管”と呼びます。肝外胆管はさらに、肝臓に近い側の“肝門部領域胆管”と十二指腸に近い側の“遠位胆管”に分けられます。胆管がんはどの部位にも発生する可能性があります。胆管がんを発症すると、胆汁の流れが滞るため胆汁中のビリルビンと呼ばれる物質が体内にたまって目や皮膚が黄色くなる“黄疸という症状がみられるようになります。また、進行すると腹痛、食欲不振、体重減少、発熱などの症状が現れますが、がんが発生した部位によっては進行するまで目立った症状が現れないことも少なくありません。基本的な治療は手術ですが、進行して手術が不可能な場合には薬物療法や放射線療法が選択されます。また、胆汁の流れが滞っている場合には、胆汁の排出を促す治療が必要になります。胆管がんの原因ははっきり分かっていない部分もありますが、胆管に慢性的な炎症が引き起こされる原発性硬化性胆管炎や肝内結石、B型肝炎・C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎などの病気、生まれつきの病気である先天性胆道拡張症などが発症リスクを高めるとの指摘があります。また、近年では印刷工場などで使用されるジクロロメタンやジクロロプロパンなどに長期間暴露されることで胆管がんのリスクが高まるとの報告があり、職業性がんの1つとして注目されています。胆管がんは発生した部位によって症状の現れ方が異なります。肝外胆管に発生した場合は、比較的早い段階から胆汁がうっ滞することによって“黄疸”と呼ばれる症状が現れるようになります。黄疸は胆汁中のビリルビンという物質が体内にたまることによって引き起こされ、目や皮膚が黄色くなるほか、皮膚のかゆみ、尿の黄染(黄色くなる)、白色便などの症状がみられるのが特徴です。また、胆汁がうっ滞することで胆管炎を発症し、発熱、腹痛、倦怠感、吐き気などの症状がみられることもあります。また、進行すると食欲低下、体重減少、腹痛などの症状が現れるようになります。一方、肝内胆管がんは早期段階では黄疸などの症状が現れないことも多く、進行した段階で発見されることも少なくありません。がんの有無を確認し、大きさや位置、転移の有無を確認するために画像検査が必要になります。もっとも簡便に行うことができる検査は超音波検査ですが、詳細な評価をするにはCTやMRI、PETなどの検査が必要になります。十二指腸まで内視鏡を挿入し、内視鏡の先端に装着した小さな超音波プローブで胆管の断面を超音波で観察する“超音波内視鏡検査”や胆管の出口から造影剤を注入して胆管の狭窄の有無などを調べる“内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査”などが行われることもあります。ビリルビン値や肝機能の状態を評価するために血液検査を行うのが一般的です。また、胆管がんでは“CA19-9”“CEA”などの腫瘍マーカーが上昇するため、診断の手がかりの1つとして調べることがあります。

漢方と鍼灸

 手術できれいにとれればいいですね。手術のあと、抗がん剤、放射線が多いですが、体力、免疫力が奪われないようにしていたいですね。脂ものは極力控えた生活になります。胆嚢摘出前なら胆嚢癌から、摘出後なら転移先から、散っているなら癌の反応穴と免疫の反応穴から最適な漢方食養生サプリツボを選択しお伝えいたします。