本文へ

 

膀胱癌

 膀胱がんは膀胱にできるがんのことです。早期に発見できれば治癒が見込めるがんであり、膀胱がんは膀胱の粘膜(膀胱内部を覆う上皮)から発生するがんで、進行すると膀胱の筋層(膀胱を形成する筋肉の壁)にまで浸潤(広がること)し、周辺のリンパ節や肺、肝臓、骨などにも転移を生じます。比較的早い段階で血尿などの症状が認められることが多いため、早く発見できるケースが多いがんの1つとされ、比較的予後がよいがんともいえます。膀胱がんの治療方法はがんの進行度によって異なり、膀胱の摘出が必要な場合には術後の生活にも大きな影響を与えます。気になる症状があればなるべく早いタイミングで医療機関を受診することが大切になります。膀胱がんでよくみられる症状が痛みを伴わない血尿です。血尿は、尿に血が混じっていることが見てわかる“無症候性肉眼的血尿”であったり、見た目では分からず尿検査でのみ分かる“顕微鏡的血尿”である場合があります。また、血尿より頻度は低いですが、排尿時の痛み、残尿感、頻尿といった膀胱炎によく似た症状がみられることもあります。膀胱がんは、このような症状をきっかけとして医療機関を受診することで見つかることがほとんどです。また、健康診断の尿検査で潜血を指摘され、精密検査を行うことでがんが見つかることもあります。医療機関を受診して膀胱がんが疑われた場合、まず行う検査が尿を用いた検査、超音波検査、そして膀胱鏡検査です。尿を用いた検査として、尿細胞診検査や腫瘍マーカーの検査がありますが、これらの検査だけで診断を確定することはできないため、精密検査を行う前のスクリーニング検査や、診断の補助として行うことが一般的です。膀胱鏡検査や尿細胞診検査で異常が認められた場合は、膀胱に内視鏡を挿入して組織を採取する経尿道的膀胱腫瘍切除術により膀胱の腫瘍組織を一部採取し、がん組織を顕微鏡で直接観察する病理検査を行って、診断を確定します。尿を採取し、尿中にがん細胞がないかを観察します。痛みのない検査ですが、患者によってはがんがあってもがん細胞が観察されないことがあります。しかし、より悪性度が高いがんでは異常がみられる頻度が高くなります。一般的に、スクリーニング検査や診断の補助として行われます。膀胱がん患者の尿に特徴的にみられる物質の有無を観察します。NMP22、サイトケラチン8・18の2種類の腫瘍マーカーがあります。全ての患者で陽性となるわけではないため、スクリーニング検査や診断の補助として用いられます。体の表面に機器を当て、超音波を放出することで膀胱の様子を観察します。がんのタイプによってはこの検査で見つけにくいものもあるため、膀胱鏡検査や尿細胞診検査も同時に行われることが一般的です。尿道から膀胱鏡(内視鏡)を挿入して膀胱内を観察します。がんの発生部位や大きさ、大まかなタイプなどを確認することができます。膀胱に内視鏡を挿入して組織を採取し、採取した組織を顕微鏡で観察してがんの種類や広がり方を観察します。確定診断のために行われる検査ですが、治療(がんの切除)と同時に行われる場合がほとんどです。膀胱がんは膀胱の粘膜から発生し、進行するにしたがって上皮の下層にある粘膜下層、さらにその下の筋肉の層に浸潤していきます。がんが上皮内のみにとどまり、筋肉の層へ広がっていないものは“ステージ0”“ステージI”に分類され、いわゆる“早期がん”の段階にあたります。一方、筋肉の層にまでがんが広がったものは“ステージII”“ステージIII”で、いわゆる“進行がん”です。また、リンパ節やほかの臓器に転移を生じているものは“ステージIV”となり、一般的には“末期がん”と呼ばれるものです。これらの検査のほか、膀胱がんと診断された場合は、合併症やがんの転移の有無を調べるためにCT、MRI検査などを行うこともあります。膀胱がんの治療は大きく分けて手術、膀胱内注入療法、薬物療法(化学療法など)、放射線治療の四つがあります。どの治療を選択するかは症状や患者の生活環境等によっても異なります。広がりが浅いがんでは経尿道的手術後に膀胱内への薬剤の注入を行う治療ができる場合もあります。一方、がんが膀胱の深くまで広がっているような場合は膀胱の摘出手術が必要になることがあり、この場合はある程度長い期間の入院が必要になることがあります。化学療法はがんが転移していて手術が難しい場合や、手術と組み合わせて補助的に用いる場合があります。この場合、入院が必要になるかどうかは治療法や症状によって異なります。膀胱は尿を排出するための重要な器官で、膀胱の摘出手術を行った場合は手術前とは違う方法で尿を体外に排出する必要があります。そのための手術は尿路変向術と呼ばれ、小腸の一部を切り離し一方に尿管をつなぎ、反対側を腹壁に開けた孔から出す(ストーマ)回腸導管という方法が一般的です。どのような治療を行ったとしても、治療後は定期的に医療機関を受診し、検査を行う必要があります。この段階で主に行われるのは“経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)”です。これは、尿道から膀胱内に内視鏡を挿入し、内部の状態を観察しながら腫瘍を切除する治療です。ごく早期のがんであれば、この治療のみでがんを取り除くことができます。そのうえで、切除後の再発を予防するために膀胱内にがんの発生を抑える作用のある抗がん薬やBCGを注入する“膀胱内注入療法”を行うのが一般的です。一方、がんが筋肉の層にまで達していなくても、悪性度の高いがんが上皮に広範囲に広がっている場合はTUR-Btのみでがんを取り切るのが困難なため、膀胱を摘出しなければならないケースもあります。筋肉の層まで、あるいはそれを超えて浸潤したがんはTUR-Btのみで完全に切除することができないため、膀胱を摘出する必要があります。多くはCTやMRIなどでは描出できない微小な転移を生じている可能性を考慮して、手術の前に抗がん薬治療(術前補助化学療法:NAC, neoadjuvant chemotherapy)が推奨されています。膀胱は腎臓で産生された尿をためるための臓器です。このため、膀胱を摘出した場合は、尿の排泄路を新たに作る“尿路変向術”を同時に行わなければなりません。尿路変向術には、尿の出口(いわゆるストーマ)を新たに造設する非禁制型尿路変向術と、腸の一部で膀胱のような臓器を新たに作る禁制型尿路変向術とがあります。非禁制型尿路変向術で代表的な術式としては、尿管を直接皮膚に開口させる“尿管皮膚瘻造設術と、小腸の一部に尿管をつなげて反対側の皮膚に開口させる“回腸導管造設術”があります。一方、禁制型尿路変向術はさらに細かくみると“自己導尿型代用膀胱形成術”と“自排尿型代用膀胱形成術”があります。“自己導尿型代用膀胱形成術”は形成した膀胱を臍へそなどの皮膚に開口させる術式ですが、最近ではほとんど行われていません。近年は、回腸で形成した膀胱を尿道につなげる“回腸利用新膀胱造設術”を行うことが一般的です。また、手術後にも再発を予防するために抗がん薬治療や免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ)による治療を行うことがあります。転移があったり、全身の状態が悪く手術できなかったりするような場合には、積極的に手術を行わず、プラチナ製剤を含む抗がん薬治療免疫チェックポイント阻害薬(ペムブロリズマブアベルマブ抗体薬物複合体(エンホルツマブ ベドチン)などが用いられます。これらの治療はがんを小さくすることを目的としていますが、十分な効果が得られない場合などでは、がんによる痛みを取ることを目的として放射線治療が行われることもあります。さらに、痛みが強く生活に支障が出ているようなケースでは、医療用麻薬などを用いた緩和治療が行われます。膀胱がんは、発見された段階で適切な治療を受けたとしても、発見時のステージによって生存率は大きく変化します。膀胱がんのステージ別の5年生存率*は、ステージIでは86.4%、ステージIIでは58.5%、ステージIIIでは43.3%、ステージIVでは19.1%となります。また、膀胱を摘出した場合でも尿管などにがんが再発することもあるため、定期的な検査を続けていくことが大切です。

漢方と鍼灸

 過去に膀胱癌で抗がん剤との併用で良くなった2例があります。一つは膀胱の中にカリフラワーのようにできる腫瘍でワイヤーで切り取っても何度も出てくるというもの。ワクチン療法も行ったが良くならない時ご相談で来店。免疫調整の医薬品を飲んで頂いてから癌が出てこなくなり3年経っても大丈夫でしたので廃薬いたしました。もう一つは免疫の食養生を飲んで癌が消失した例です。今は気功を使って癌の波長と相性のいい漢方、食養生サプリツボを選択しお伝えしています。抗がん剤の副作用を軽減できるだけでも体力、免疫力を落とさず効き目も良くなると思います。最後は自然治癒力です。