本文へ

 

骨髄炎・化膿性骨髄炎

 骨髄炎とは、骨の中に存在する「骨髄」と呼ばれる組織に炎症が生じる病気です。黄色ブドウ球菌などの病原体の侵入により、上腕骨や大腿骨などに炎症が生じます。発症すると、発熱や全身倦怠感(全身のだるさ)、炎症が生じた骨の痛み、皮膚の発赤、腫れなどが出現します。治療では、原因となる病原体に効果が期待できる抗生物質などが用いられます。薬剤での治療効果が不十分と判断される場合には、手術も検討されます。慢性化すると極めて治りにくくなってしまいます。小児の場合は全身的な感染症(敗血症)に伴う事が多いです。また、骨髄炎は化膿性骨髄炎と呼称される場合もあります。本来無菌状態である骨髄の中に病原体が侵入することで骨髄炎が発症します。黄色ブドウ球菌を始めとして、抗酸菌や真菌なども原因となりえます。骨髄へ病原体が侵入する状況としては、いくつか知られており、体の他の部位に存在する病原体が、血液を介して骨髄へ入り込む。虫歯や歯科処置、肺炎・尿路感染や感染性心内膜炎など内臓の感染症等が原因になりえます。虫歯から直接的に下顎骨へと病原体が侵入する、骨折(開放性骨折といって骨折に皮膚の傷を伴うもの)により骨髄が空気にさらされ、環境中の病原体が侵入する、人工関節など、手術に関連して病原体が侵入するなどが考えられます。骨髄炎は、糖尿病の罹患やステロイドの長期間使用、抗がん剤などにより免疫力が低下すると、発症するリスクが高くなります。その他、自己免疫の異常により骨髄に炎症が生じることもあります。このようにして発症する骨髄炎を慢性再発性多発性骨髄炎といい、難病指定を受けています。骨髄炎の好発部位は、上腕骨や大腿骨、椎骨などです。発症すると、典型的には発熱や全身倦怠感、炎症が生じた骨の痛みや皮膚の発赤、腫れなどが出現しますが、痛み止めの薬などの影響で熱が押さえられて典型的な症状が出ないことも珍しくありません。骨の強度が障害を受けて、周囲の臓器・器官にも障害が及ぶことがあります。たとえば椎骨で異常が生じた場合には、手足のしびれや運動障害につながることがあります。骨髄炎は、比較的ゆっくりと病気が進行することもあります。この場合には、数か月以上に渡り骨の痛みを感じることになります。骨髄炎では、下記のような検査により診断を行います。血液検査:白血球数やCRP、赤沈などを確認する。画像検査:レントゲン写真やMRI検査、骨シンチなどを行う。培養検査:血液や排泄された膿うみ、生検(針などで感染部位から組織をとる)・手術で得られた検体などを用いる。病原体が培養検査で特定できる場合には、抗生物質に対する効果を判定するための薬剤感受性検査も行います。原因となる病原体に対する効果が期待できる抗生物質や抗真菌薬などにより治療します。原因が特定できない場合もあるので、その場合は頻度の高い病原体に対する抗菌薬を使用することになります。数週間に渡る治療が必要となります。痛みを緩和するためには、局所の安静を保ったり、痛み止めを使用したりします。薬剤での治療効果が不十分と判断される場合には、手術も検討されます。自己免疫の異常により発症するタイプの骨髄炎(慢性再発性多発性骨髄炎)の場合、治療方法は完全には確立されていませんが、非ステロイド性抗消炎剤などにより治療を行います。

漢方と鍼灸

 菌や真菌に対して効果のある抗菌、抗真菌漢方を使います。自己免疫異常の場合、免疫を調整するものを選びます。炎症を起こしている部位から最適な漢方食養生サプリツボを選択し改善していきます。