本文へ

 

頚椎症性神経根症・頚椎症性脊髄症

頚椎症性神経根症

 頚椎の椎間板の突出や骨棘(骨の出っ張り)が形成されることによって、脊髄から上肢に分岐する神経根が障害を受ける病気です。主な原因は加齢ですが、腕や手の痛み・しびれ・筋力低下が生じ、首を後ろへ反らすと症状が強くなるのが特徴です。頸椎症神経根症は、神経根のいずれかが障害されることで発症します。そのため、症状が現れる部位はどの神経根が障害されたかによって異なります。頚椎症は中高年以上の男性に多く発症し、非常に頻度の高い病気です。首の骨は、7つの頚椎が縦に連なって形成されています。頚椎の内部にある脊柱管という隙間には、脊髄という非常に太い神経が走行しています。脊髄は、頭部から腰にまでつながる中枢神経のひとつです。脊髄からは各頚椎の隙間を通って左右に神経が分岐しており、それぞれ左右の腕や手、指などに分布します。このような脊髄の分岐部を神経根と呼びますが、頚椎症性神経根症はこの神経根が圧迫されることによって発症します。神経根が圧迫される主な原因は、椎間板ヘルニア(椎間板の中身が飛び出す)や加齢による骨棘(椎間板変性の影響で骨が棘状に出っ張る)です。椎間板は、頚椎と頚椎の間の衝撃を和らげるクッションのような役割を持っており、その一部が膨隆すると、神経根を圧迫することがあるのです。頚椎症性神経根症は、神経根が圧迫を受けることで、しびれやいたみなどの感覚障害が生じます。筋力低下をきたすこともあります。どの部位に症状が現れるかは、圧迫を受ける神経根の部位によって決まります。障害されやすい神経根は、第5-6頚椎間から分岐する第6頚神経、第6-7頚椎間から分岐する第7頚神経です。第4-5頚椎間から分岐する第5頚神経では、三角筋・上腕二頭筋に筋力低下、肩関節周囲に感覚障害、肩甲上部・上腕外側には疼痛が生じやすいです。感覚障害がほとんどなく筋力低下のみをきたす例が珍しくありません。第5-6頚椎間から分岐する第6頚神経では、上腕二頭筋・腕橈骨筋に筋力低下、母指に感覚障害、肩甲上部・上腕外側に疼痛が生じやすいです。第6-7頚椎間から分岐する第7頚神経では、上腕三頭筋に筋力低下、中指には感覚障害、肩甲間部・上肢後側には疼痛が生じやすいです。これらの症状は、首を後ろに反らせることで、神経根への圧迫が強くなり増強するのが特徴です。また、神経根の障害部位と症状の出現部位が一致しないこともしばしばあります。症状が進行すると、これらの症状だけでなく、障害を受けた神経が分布する筋肉のみが萎縮し、運動障害を引き起こして日常生活に支障が出るケースもあります。頚椎症性神経根症は、腕や手、指に生じる諸症状や首を後ろに反らせることで症状が増強する、などといった診察によってわかる所見と画像検査によって診断されます。画像検査は、エックス線検査やMRI検査が行われます。エックス線検査では、頚椎間の狭小化や骨棘形成の有無などを評価することができます。簡単に行うことができるため、初診時には第一に行われる画像検査です。一方、MRI検査では、エックス線検査では描出することができない椎間板の変性や神経根圧迫の程度などを観察することが可能です。頚椎症性神経根症は、基本的には頚部の安静(頚椎カラーで頚部を固定することもあります)と鎮痛剤の内服などによる治療でほとんどは数週間~数カ月で症状の改善がみられます。しかし、筋力低下や筋委縮が著しい場合や治療してもなかなか良くならない痛み・しびれがあるような場合には、膨隆した椎間板や骨棘を切除して神経根への圧迫を解除するための手術が行われることもあります。

頚椎症性脊髄症

 頚椎(首の骨)が変形し、脊髄が走行する“脊柱管”と呼ばれる隙間が狭くなることで脊髄が圧迫されてさまざまな神経症状を引き起こす病気のことです。主な原因は加齢による頚椎の変化と考えられていますが、日本人は欧米人に比べてもともと脊柱管が狭いため、頚椎症性脊髄症を発症しやすいとされています。この病気を発症すると、脊髄が圧迫されてダメージを受けるため、首や背中、手の痛みやしびれのほか、手がうまく使えない、うまく歩くことができないなど運動機能にも障害が生じるようになります。また、頻尿や失禁など膀胱や直腸の機能が低下することもあり、日常生活に大きな支障を及ぼすケースも少なくありません。治療は軽症な場合では、痛み止めの使用や首を固定する装具(カラーなど)の着用などが行われますが、運動神経麻痺などが現れた場合には脊柱管を拡げる手術が必要になります。頚椎症性脊髄症の主な原因は、加齢によって頚椎、椎間板(頚椎と頚椎の隙間にあるクッション状の組織)、靱帯などの脊柱管を形成する構造の形が変化することです。
 具体的には、本来なら弾力性がある椎間板が潰れることで頚椎の外縁が鋭い棘のようになる“骨棘“の形成や、椎間板自体の突出、頚椎を支える靱帯の肥厚などの変化が挙げられます。また、頚椎の後方にある黄色靭帯という靭帯が頸椎進展時(首を後ろに反らしたとき)に、脊柱管内にめくれこむように突出することにより圧迫が生じる場合もあります。これらの変化により、脊柱管が狭くなることで脊髄が圧迫されて手足、膀胱、直腸などにさまざまな症状が引き起こされるのです。多くのケースでは、50歳以降に上述したような加齢に伴う大きな変化が生じるため頚椎症性脊髄症も50歳以降に発症しやすい病気とされています。一方で、もともと脊柱管が狭い方は徐々に頚椎などの変化が始まる30~40歳代で発症するケースもあります。頚椎症性脊髄症は、脊髄が圧迫されてダメージを受けることでさまざまな神経症状が現れます。脊髄へのダメージが軽度な場合は、軽い手足のしびれや感覚の異常などの症状のみが現れますが、ダメージが大きくなると手足の筋力低下、運動麻痺、頻尿や失禁など膀胱と直腸機能低下といった症状が現れるようになります。特に、頚椎症性脊髄症では、箸を使う、ボタンをかける、字を書くといった手指の細かい動作ができない、スムーズな歩行ができないなど特徴的な運動麻痺が生じます。自身でこの病気をチェックできる簡便な方法として10秒テストがあります。このテストは10秒以内に両手でできるだけ早くグーとパーを繰り返す方法で、20回以下であれば、頚椎症性脊髄症の可能性があります。また、特徴的な歩行障害として痙性歩行といわれる症状があります。これは両脚が突っ張って、つま先を引きずるような歩き方で、進行すると躓いて転倒しやすくなります。歩行時や立っているときに足首を背屈すると足がけいれんする“クローヌス”と呼ばれる異常反射が出現することもあります。いずれにしても転倒して頭部をぶつけたりすると、頚椎症性脊髄症が急速に悪化しますので、歩行がおかしいと感じたときは要注意です。頚椎性脊髄症の診断を下すには、手足の神経に何らかの異常が生じていないか調べることが大切です。身体所見から頚椎性脊髄症の発症が疑われるときは、頚椎の変形や脊柱管の広さ、脊髄への圧迫の有無などを評価するため、X線、MRIなどを用いた画像検査が行われます。特にMRIは脊髄への圧迫を描出することができるため、脊椎症性脊髄症の確定診断に必須の検査です。また、MRI検査では脊髄圧迫状態に加えて、脊髄圧迫部位が白っぽくなる輝度変化といわれる所見が重要で、これが見られると、より重症で回復に時間がかかるとされています。頚椎症性脊髄症を発症したとしても、手足の軽いしびれ、感覚の異常などのみが現れる軽症なケースでは、痛み止めや神経のダメージを修復する効果のあるビタミンB12製剤などによる薬物療法、首を固定するコルセットの装着などの保存的な治療が行われます。しかし、日常生活に支障をきたすような痛みやしびれ、運動障害などの症状が現れた場合は脊柱管を拡げるための手術が必要とあります。最近の考え方としては、頚椎症性脊髄症に対する保存的治療は効果が少なく、また症状が顕在化すると急速に症状が進行することが多いため、MRI検査で圧迫が顕著な場合や輝度変化が認められる場合は症状が軽微であっても手術すべきとする意見もあります。頚椎症性脊髄症は加齢による頚椎、椎間板、靱帯などの変化によって生じる病気であるため、発症を確実に予防する方法は残念ながらありません。特に、日本人は脊柱管がもともと狭い傾向にあるため、欧米人よりも頚椎症性脊髄症を発症しやすいとされています。一方で、脊柱管は首を後ろに反らすと狭くなります。手のしびれや痛みなど気になる症状が現れ始めた場合は、できるだけ首を後ろに反らす動作をしないよう注意しましょう。また、転倒などをした際に首に大きな外力がかかると頚椎症性脊髄症の症状が一気に悪化することがありますので注意が必要です。

漢方と鍼灸

 頚椎の何番かまた何番と何番の間かは気功で見つけられます。その周りの筋肉が凝っていたり圧痛があれば鍼灸治療もします。また臓腑病の場合、遠隔と言って患部から離れた手足などに針を打つこともあります。また炎症がなければ温熱療法で患部を温め緩めていきます。神経を圧迫している箇所を見つけ最適な漢方食養生サプリツボを選択し改善していきます。西洋医学では難しい場合でも改善する症例は多いのであきらめないでご相談ください。