本文へ

 

筋肉痛・筋肉疲労・線維筋痛症

 筋肉痛とは、運動後数時間から数日後に生じる筋肉の痛みのことです。運動直後ではなく、一定の時間が経過してから症状が生じるため、「遅発性筋肉痛」とも呼ばれています。一方、運動中から運動直後に生じる筋肉の痛みは「急性筋肉痛」と呼びますが、一般的には筋肉痛と言えば遅発性筋肉痛のことを指します。遅発性筋肉痛が生じるメカニズムにはさまざまな説がありますが、不慣れな運動や不適切なトレーニングなどによって筋肉が過度に収縮を繰り返すことで、筋肉やその周辺の結合組織にダメージが加わって炎症が生じるためと考えられています。筋肉痛は年齢を問わず誰にでも起こりうる症状ですが、通常は1週間以内に自然とよくなることがほとんどです。しかし、それ以上に痛みが続く場合には線維筋痛症やリウマチ性多発筋痛症など筋肉に炎症を引き起こす病気の可能性もありますので注意が必要です。筋肉痛がどのようなメカニズムで生じるのか、明確には解明されていません。さまざまな説がありますが、運動中や運動直後に急激に発症する「急性筋肉痛」と運動後数時間から数日後に発症する「遅発筋肉症」はそれぞれ以下のようなことが原因と考えられています。急性筋肉痛は重量挙げや短距離走などのように筋肉に負荷がかかりやすい激しい運動によって筋肉内に乳酸や水素イオンなどが蓄積し、筋肉の一部に血流不足が起こることが原因と考えられています。遅発性筋肉痛は不慣れな運動や自身の筋力に合っていない運動を行うことで、筋肉が過度な収縮を繰り返してダメージを受け、炎症を起こすことが原因と考えられています。運動を行うための骨格筋は数千にも及ぶ筋線維が集合して形成されており、その筋線維の束は筋膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。しかし、痛みを感じる神経は筋膜に分布するものの筋線維自体には分布していません。このため、筋肉痛は筋線維の炎症によって痛みの原因となるプロスタグランジンなどの物質が放出され、筋膜や周辺の結合組織に分布する神経が痛みを感知しているとされています。筋肉痛は一部の筋肉に鈍い痛みが生じます。収縮方向とは逆方向に引き伸ばされながら力を生じる「伸張性収縮」を行う筋肉に起きやすいのが特徴です。たとえば、階段の上り下りでは、上がるときには大腿の前面にある筋肉は収縮しながら力を発揮しますが、下りるときには引き伸ばされながら力を発揮します。つまり、この部分の筋肉は、階段を下がる動作を繰り返すと筋肉痛が生じやすくなるのです。痛みは通常1週間以内には治まりますが、患部の熱感や腫れを伴うこともあり、発症後数日間は歩行などの日常的な動作に支障が生じることも少なくありません。また、遅発性筋肉痛では運動後から発症までにタイムラグがありますが、このタイムラグには個人差があります。一般的には年齢が上がるごとに筋肉痛の発症が遅れるといわれていますが、あくまで俗説であり、年齢によって筋肉痛の発症やピークに差はないとの報告も多数あります。筋肉痛は発症のきっかけや症状などから容易に診断することが可能であるため、特に検査が必要となることはほとんどありません。しかし、痛みが非常に強く、局所的に発赤や腫れ、熱感などが生じている場合には肉離れなどほかの外傷の可能性があります。また、症状が1週間以上続いている場合には、線維筋痛症など筋肉に炎症を生じる病気の可能性も否定できません。このような場合には、CTやMRIなどの画像検査などで筋肉に何らかの病変がないかを調べ、血液検査で炎症反応や自己抗体などをチェックし、筋生検を行って筋肉の病気を鑑別する検査が行われることもあります。過度の運動によって生じる筋肉痛の場合には、痛みのある筋肉を必要以上に使わないよう安静を保ち、痛みや熱感があるときには十分に冷やすことで自然に症状が改善します。しかし、血行障害が原因と考えられている急性筋肉痛では冷却することで血管が収縮し、かえって症状が悪化することがあるので、患部をホットタオルなどで温めるとよいでしょう。これらの対処を行っても痛みが強い場合には、鎮痛薬の飲み薬や湿布などが使用されます。また、ダメージを受けた筋肉修復効果のあるビタミンB群、ビタミンCなどや良質なたんぱく質を取れるバランスのよい食事が推奨されています。そのほかに筋肉に痛みが現れる病気としてウイルス感染によるもの、薬剤によって引き起こされる横紋筋融解症、筋性疾患などがあります。これらの病気は運動によって生じる筋肉痛とは異なり、専門的な治療を必要とします。そのため、“運動をした覚えがないのに筋肉に痛みを感じる”“なかなか痛みが改善しない”といった場合には一度医療機関を受診するようにしましょう。筋疲労とは、筋肉の使いすぎによって筋肉が疲労し、十分な力を継続して発揮することができなくなる現象を指します。
 筋疲労高強度の運動や持続的な運動後などに見られますが、通常は一時的なもので、十分な休養と栄養によって回復します。しかし、疲労の回復に不可欠な休養と栄養が不十分な場合には、慢性的な疲労状態になることがあります。この状態をオーバートレーニング症候群といい、疲労の積み重ねによってトレーニングの効果や競技成績の低下を招くだけでなく、重症化すると休養期間が長くなるために競技への復帰が難しくなる場合もあります。以前は乳酸が蓄積すると筋疲労が起こると考えられていましたが、この考えは間違いであることが近年の研究で明らかとなりました。筋疲労の原因はいまだ完全に解明されていませんが、最近では乳酸とともに作られる水素イオンの作用によって筋肉のpHが酸性に傾くこと、筋肉を収縮するためのエネルギー源となる筋グリコーゲン(糖の一種)が枯渇することが原因と考えられています。また、筋細胞中にある筋小胞体からカルシウムが放出されることで筋肉が収縮しますが、高強度の運動時にはリン酸が多く作られ、リン酸がカルシウムと結合してカルシウムの放出が阻害されることによって筋疲労が起こるという説もあります。
 筋疲労の回復を早めるためには、筋肉の血液の流れをよくすることが大切です。血液の流れをよくする方法として、ストレッチやマッサージ、入浴、交代浴(温水と冷水に交互につける)などがあります。ウォーキングや水中運動といった軽い有酸素運動によって、筋肉の収縮を促すことも筋疲労の回復に効果的とされています。また、リハビリテーションに利用される低周波治療器は、外部から筋肉に電気刺激を加えることで筋肉を動かしたり、血行を促進したりすることで、こりや痛みを緩和するという報告もあります。激しい運動を行うと熱が発生して筋肉の温度が上昇しますが、筋肉の温度が上昇したままだとエネルギーを消費してしまうため、運動直後にアイシングを行い、筋肉の温度を下げることで筋疲労の回復につながる場合もあります。筋肉だけでなく、体全体の疲れを取るには十分な休養と栄養が必要です。栄養においてはバランスのよい食事が重要ですが、ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6、B12など)とビタミンCを多く摂取すると疲労回復が早まるといわれています。また、運動直後に炭水化物や糖類を補給すると筋グリコーゲンの貯蔵量を速やかに回復させることができます。

線維筋痛症

 関節や筋肉、腱など全身の広い範囲に、3か月以上も激しい痛みが続く病気のことです。痛みに関連して、不眠やストレス、抑うつ状態を引き起こすこともあります。原因はいまだ分かっていないことから、一般的に病院で行われる検査では異常が見られず正しい診断をすることが難しい病気です。そのため、多くの患者は診断がつくまでに複数の病院を受診し続けるといわれ、潜在(診断がつかない)患者を含めると、日本ではおよそ200万人の患者がいると考えられています。このうち80〜90%は女性で、特に30〜60歳の人によくみられることが特徴です。線維筋痛症の治療では、線維筋痛症の主な症状である痛みを軽くし、日常生活に支障が出ない程度までコントロールするために行われます。患者の症状に合わせて主に薬物療法や非薬物療法が検討されます。確実な原因はこれまでのところ特定されていなく、今後のさらなる研究が必要とされています(2021年10月時点)。ただし、今までの研究から遺伝的な要因心理・身体的なストレスのほか、手術やけがなどが発症に関与する可能性があることが指摘されています。また、脳における痛みの情報処理の過程に何かしらの障害が存在する可能性もあるといわれています。痛みは、問題が生じている部位からの信号を脳が受け取り、それに脳が呼応する形で“痛み”として危険信号を発信することで発生します。線維筋痛症では、この情報伝達の間で何らかのトラブルが生じていると考えられています。線維筋痛症の主な症状は、慢性的に持続または断続する全身性の痛みです。関節や筋肉、腱など広範囲で生じることもあれば、一部のみに生じることもあります。痛みの程度には個人差があるほか、日によって波があります。特に睡眠不足や精神的なストレス、過度の運動、天候によって左右される傾向があるとされています。また、本来であれば痛みを誘発しないような軽い刺激(髪が触れた程度)であっても、激烈な痛みが生じることがあります。このような痛みによって仕事や家事などが手につかなくなったり、寝ても目が覚めてしまったりするなど、時に日常生活や社会生活が困難になることもあります。また、痛みの症状以外にも、関節リウマチに類似した朝方のこわばりを感じることもあります。慢性的な痛みからストレスが蓄積して抑うつ状態や不眠、慢性的な疲労などを引き起こすこともあります。そのほかに報告されている症状としては、口や目の渇き、手指の腫れ、寝汗、腹痛、下痢、便秘、動悸、呼吸苦、嚥下障害、頭痛、ふるえ、めまい、浮遊感、耳鳴り、難聴、筋力低下、まぶしさなどがあります。線維筋痛症は持病を元に発症することもあります。そのため、上記に挙げた痛みに伴う症状の中には、以下の病気に伴った症状を表現しているものもあります。関節リウマチ、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎などがそうです。線維筋痛症では、血液検査や尿検査、画像検査など一般的に病院で行われる検査からは異常を見つけることはできないとされています。したがって、診断のためには問診と身体診察がとても重要です。具体的には、痛みの期間や部位、痛みの程度などを基に評価します。このほか線維筋痛症は別の病気が原因となって起こっていることもあるため、各種原因疾患に対応した検査が行われることもあります。線維筋痛症に対する治療は、患者の症状に合わせて主に薬物療法や非薬物療法が検討されます。薬物療法ではさまざまな治療薬の処方が検討され、治療薬単独で処方されることもあれば、複数の治療薬が処方されることもあります。ただし、治療薬を服用しても痛みが完全に消失しない傾向にあり、あくまで痛みを緩和する目的で用いられることが一般的です。痛みの症状に対して検討される主な治療薬は、抗けいれん薬の“プレガバリン”や“ガバペンチン”、抗うつ薬(セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)の “デュロキセチン” “ミルナシプラン”などがあります。ただしガバペンチンやミルナシプランは、日本においては保険適用ではありません。さらに、臨床では慢性疼痛とうつうの適応を取得している抗うつ薬も使用されています。非薬物療法では、鍼治療や運動療法、リハビリテーション、疼痛に対する認知行動療法などが検討されます。医師と相談しながら、自分に合ったものを取り入れることが大切です。
 運動療法としては、ヨガや太極拳などが検討されるほか、リハビリテーションでは理学療法士が体に触れて動かす徒手治療や柔軟訓練、バランス訓練などが検討されます。

漢方と鍼灸

 筋肉痛・筋肉疲労はあなたに合った漢方、タンパク質、ビタミン、ミネラル、抗酸化力の強いサプリなどの食養生で回復は早くなります。線維筋痛症は、風邪をひいてから発症する方もいてウイルスも否定できません。反応穴でチェックします。また仕事が忙しく極度の疲労からも発症しています。また脳の異常波長も調べていきます。病名がない、治療法が確立していないものほど東洋医学的アプローチは有効だと思います。証にしたがって最適な漢方食養生サプリツボを選択していきます。もし治療にいきずまっていたらご相談ください。