本文へ

 

子宮内膜症・チョコレート膿腫

子宮内膜症

 本来なら子宮の内側の壁を覆っている子宮内膜が、子宮の内腔以外の部位(卵巣や腹膜、子宮の壁の中など)に発生し、発育を続ける病気です。20~30歳代の若い世代の女性に発症することが多いとされています。子宮内膜は本来、受精卵が着床する場所です。女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)のはたらきによって妊娠に向けて増殖・成熟が促されますが、排卵後2週間ほど経っても着床がない場合は、子宮内膜が子宮の壁から剥がれ落ちて出血と共に体外へ排出されます。このような現象を“月経(生理)”と呼び、月経が終了すると次の妊娠の機会に備えて再び子宮内膜の増殖が開始されます。この約1か月の性周期(月経)は、子宮内膜症で形成される異常な部位に生じた子宮内膜様組織にも影響を与え、月経前後に出血を生じて腹痛などを引き起こします。また、この異常な子宮内膜様組織は体外へ排出されずに体の中に留まり、炎症を起こし周囲の組織と癒着して慢性的な腹痛を引き起こしたり、不妊症の原因になったりすることも少なくありません。治療では薬物療法や手術などを行うものの、再発するリスクが高く将来的にがんになることもあるため、慎重な経過観察が必要となります。子宮内膜症は、本来なら子宮の内腔にしか存在しないはずの“子宮内膜組織”が子宮内腔以外の場所に発生し、増殖することによって発症します。どのようなメカニズムで子宮内膜症が発症するのか明確に分かっていない部分が多いものの、20~30歳代の若い女性に発症しやすいことなどから女性ホルモンの作用によって引き起こされると考えられています。また、経血がお腹の中に逆流する現象が発症に関わっている説もあり、初潮が早い・妊娠回数が少ない・性周期が短いなど、月経を経験する回数が多い人ほど子宮内膜症の発症率が高くなることが分かっています。子宮内膜症は子宮内腔以外の部位に子宮内膜が発生する病気で、特に卵巣や子宮、腸や膀胱の隙間、子宮を支える靱帯、卵管などに発症しやすいとされています。一方で、肝臓の周囲や肺など子宮と遠く離れた部位に発症するケースも珍しくありません。子宮内膜症を発症すると、早期の段階では月経中を中心に下腹部の痛みが強くなります。また、進行すると周囲の組織と癒着を引き起こし月経痛が悪化するだけでなく、慢性的な腰痛や下腹部痛、排便時や性交時の痛みなどが現れるようになります。まれではありますが、尿管や腸管の閉塞が起こることもあります。また、肺に発症した場合は、月経時に肺の一部に穴が開いて息苦しさや胸痛などを引き起こす“気胸”を伴うことが知られています。さらに、子宮内膜症は卵巣や卵管などに癒着を引き起こすため不妊症の原因となるケースも多く、子宮内膜症患者の約3割は不妊症であるとのデータもあります。子宮内膜症が疑われるときは次のような検査が必要となります。子宮の大きさや位置、周辺組織との癒着の有無などを調べるために画像検査が必要になります。第一に簡便に行える超音波検査を実施しますが、状態をさらに詳しく調べ、がんなど別の病気との鑑別を行うためにCTやMRIによる精密検査が行われることも少なくありません。子宮内膜症が子宮の筋層内に起こると経血量が増えるため、慢性的に貧血となることがあります。そのため、貧血の有無など全身の状態を確認するために血液検査を行うのが一般的です。また、子宮内膜が卵巣内で増殖することによって生じる“チョコート嚢胞”などの場合は、がんとの鑑別をするために腫瘍マーカー(がんを発症すると体内での産生が盛んになる物質)の数値を調べることがあります。ただし、これは子宮内膜症でも上がることも多く、“高値だからがん”と即断はできません。骨盤MRIとの結果も考慮し、総合的に判断することになります。画像検査や血液検査などでも子宮内膜症の診断を下すことは可能ですが、子宮から離れた部位に発生している子宮内膜症が疑われるときは、腹腔の中に内視鏡を挿入して病変の状態などを詳しく調べる検査が行われることがあります。体に負担がかかる検査ですが、正確な診断が可能です。そのまま手術に移行することも多くあります。子宮内膜症と診断された場合は、重症度や発症部位、将来的な妊娠・出産の希望などによって次のような治療が行われます。軽度な子宮内膜症であれば、子宮内膜の増殖を抑制するために低用量ピルや黄体ホルモンが用いられます。また、痛みに対しては一般的な鎮痛剤で対処します。チョコレート嚢胞など悪性が疑われる場合、また大きい場合、不妊症の原因と考えられる場合などでは病変部を切除する手術が行われます。また、将来的な妊娠の希望がない場合は、再発を予防するためにも病変部だけでなく子宮・卵巣・卵管なども同時に摘出することがあります。低侵襲な腹腔鏡下手術で行うことが可能です。子宮内膜症は明確な発症メカニズムが解明されていないため、現状では確立した予防法がありません。しかし、発症した場合は放置すると周辺組織との癒着が生じ、月経痛などがひどくなるだけでなく、不妊の原因になる可能性もあります。月経痛の悪化、経血量の増加などの症状がある場合は、できるだけ早く婦人科で検査を受けるようにしましょう。また、症状のない方も一度は検診を受けられることをおすすめします。

チョコレート膿腫

 卵巣に生じる子宮内膜症のことです。子宮内膜症とは、本来であれば子宮の内部のみに存在する子宮内膜が子宮以外の部位に増殖する病気のことであり、チョコレート嚢胞は卵巣内で子宮内膜細胞が増殖します。子宮内膜は生理時に剥がれ落ちるため出血を生じますが、チョコレート嚢胞では卵巣内で生じた出血が排出されずにたまってチョコレートのような形状になることからこのような名前で呼ばれています。チョコレート嚢胞は20歳代や30歳代の若い世代が発症しやすく、発症すると強い生理痛、排便痛、性交痛などがみられるほか、不妊症の原因となることも知られています。また、卵巣がんのリスクが高くなるとの報告もあるため注意が必要です。基本的な治療はホルモン療法や嚢胞を摘出する手術ですが、手術は卵巣機能を低下させる可能性もあるため慎重な実施が望まれます。チョコレート嚢胞は卵巣内に子宮内膜細胞が増殖することによって引き起こされる病気です。子宮の内部以外で子宮内膜が増殖する原因としては、逆流した経血に含まれる子宮内膜の組織が子宮内以外の場所に付着するという“月経逆流説”が有力視されています。しかし、どのようなメカニズムで子宮内膜が卵巣内で増殖するのか明確には分かっていません。また、子宮以外の部位に増殖した子宮内膜細胞も生理の時に出血を生じるため、卵巣内には古くなった血液がどんどんたまっていきます。このようにたまった血液は茶色に変色してチョコレートのような形状になります。チョコレート嚢胞を発症すると卵巣の内部に古い血液がたまっていくため卵巣がどんどん大きくなっていきます。また、生理中は卵巣内で増殖した子宮内膜細胞からサイトカインなどの物質が分泌され、強い下腹部痛や腰痛などいわゆる“重い生理”のような症状が引き起こされます。さらに、進行すると生理中ではないとき、特に排卵期に下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛などの症状が現れるようになります。なお、チョコレート嚢胞は将来的な不妊につながることも多く、40歳以上では卵巣がんに移行する可能性が高くなるため注意が必要です。チョコレート嚢胞が疑われる場合は、次のような検査が行われます。卵巣の病変の有無を確認し、大きさなどを評価するために画像検査が必要です。もっとも簡便に行うことができるのは超音波検査ですが、チョコレート嚢胞では卵巣がんなどとの鑑別を行うためにCTやMRIなどによる検査が必要となります。チョコレート嚢胞を発症すると“CA-125”という腫瘍マーカーが上昇することがあるため、診断の手がかりの1つとして血液検査を行うのが一般的です。また、貧血の有無など全身状態を把握するために血液検査を行うこともあります。チョコレート嚢胞は嚢胞の大きさや症状などによって治療方法が大きく異なります。軽症で自覚症状もほとんどない場合は特別な治療をせずに定期的な経過観察のみをしたり、痛み止めなどを用いたりする対症療法を行います。一方、嚢胞が大きい場合や症状が強い場合は、嚢胞を縮小させる効果があるホルモン療法(低用量ピル療法ないし黄体ホルモン療法)が行われることがあります。また、卵巣や嚢胞を摘出する手術が行われることもありますが、術後に卵巣の機能が低下する可能性があるため妊娠を希望する人に対しては慎重な治療法の選択が行われます。チョコレート嚢胞の明確な発症メカニズムは解明されていないため、確実な予防法はないのが現状です。しかし、チョコレート嚢胞は放っておくと卵巣がんになる可能性もあるため、強い生理痛などの症状が続くときは軽く考えずに病院を受診しましょう。また、チョコレート嚢胞は術後の再発率が高いため、予防的ホルモン療法がすすめられます。治療後も定期的に検査を受けて再発の有無を確認することが大切です。

漢方と鍼灸

 お血の漢方薬食養生サプリが何種類もあるのでその方の異常卵巣に合わせて最適な漢方ツボを選択します。癌の反応穴も確認しておきます。チョコレート膿腫の相談で来られた方は今のところすべて改善しております。