産後【産褥期(さんじょくき)】に起こりやすい症状
産後【産褥期(さんじょくき)】に起こりやすい症状について
妊娠・出産によってお母さんのカラダには大きな変化が起きています。
産褥期は出産後のカラダが元の状態に戻るまでのおよそ6~8週間の期間を言います。この期間は、さまざまな体調の変化が出てきます。
産褥期と上手に付き合い、回復を早めるには、しっかり睡眠をとって身体を休ませ、安静に過ごすことが大切です。ここで無理をすると体調の回復が遅くなったり、ときには体調を崩してしまうこともあります。
産褥期の過ごしかた
産後1~2週間:とにかく安静にします。
産後2週間くらいまでは、出産の疲れが心身に残っています。できるだけ赤ちゃんの横で母乳をあげることに専念して、身体を休ませます。
産後3~4週間:簡単な家事を始められます。
部屋の簡単な片づけ、料理、洗濯など、少しずつ家事を行うことができるようになります。
ですが、負担が大きい行動はまだ控えてください。
産後5~8週間:少しずつ元の生活へ
産後1ヵ月健診を終えて、体力もだいぶ回復していきます。妊娠前と同じくらいまで回復したと実感できるようになるには、産後3ヵ月から1年くらいかかるといわれています。
子宮が回復する時期の痛みについて
出産直後から子宮は強く収縮し、元の大きさに戻ろうとします。これを子宮復古(しきゅうふっこ)と呼びます。4週間程度で妊娠前の大きさに近づき、6~8週間で妊娠前と同じ大きさに戻ります。
特に産後2~3日程度は子宮が強く収縮するため、強い生理痛や陣痛のような痛みを感じますが、次第に治まっていきます。また、授乳時にはおっぱいを吸われる刺激によって子宮が収縮するため、より痛みを感じやすくなります。
産後に起こりやすい症状について
産後は、妊娠中に増加していた女性ホルモンの分泌が急激に減少し、それに伴いさまざまな不調を感じやすくなります。つらい症状があっても、ほとんどが一過性のものになります。
《産後すぐ~1か月頃》
・悪露(おろ)
出産で剥がれ落ちた子宮内膜や胎盤、傷からの分泌物を含んだ子宮からの出血。
・会陰切開や帝王切開の傷の痛み
分娩直後に傷を縫い合わせるため、最初の2~3日は傷そのものが痛む。その後は縫合した糸が引きつるため、痛みや座った際の違和感が生じる。
《産後から》
・便秘・痔
出産時の出血で腸内の水分が少なくなる、母乳に水分をとられるなど、体内の水分量が減り、便秘になりやすい。
・腰痛
出産後の筋肉のおとろえ、育児中の無理な体勢や負担のかかる姿勢で腰痛になりやすい。
漢方と鍼灸
① 「骨盤内」の血行障害
出産後、子宮は骨盤内に収納されますが、この時子宮の血行が通常どおりに戻らないと、そのまま骨盤内にもその血行障害が広がっていきます。子宮に負担がかかると、同じく子宮の近くで骨盤内に収納されている大腸や膀胱にも負担がかかります。産後は子宮の負担が大腸や膀胱へと広がり、下半身にさまざまな症状が出やすくなります。
② 疲労回復
産後に起こる症状の大半は、妊娠・出産、そしてその後の育児による体力の消耗です。
この体力の消耗を回復することが、産後のポイントになります。
③ メンタルと自律神経
産後に体調不良を抱えておられる方の多くが、気持ちの乱れを感じています。不安感、焦燥感を感じる方もいます。体調とともに生活習慣が変化する産後は、気持ちの不安定さを感じやすい時期です。気持ちを落ち着かせることも、大切になります。
血流、疲労、メンタルと自律神経などその方に一番整えることが必要な場所から改善していくよう考えていきます。反応穴などから経絡に落とし込んで漢方、食養生、ツボを導き出します。