萎縮性胃炎
胃に炎症が起こった状態が続くと、胃液や胃酸を分泌する組織が減少して胃の粘膜が萎縮してしまいます。 この状態になると萎縮性胃炎といいます。 萎縮性胃炎は、慢性胃炎の80%を占めており、一般的に慢性胃炎といわれる場合、萎縮性胃炎のことをいいます。慢性胃炎の原因には、ピロリ菌(Helicobacter pylori)以外に自己免疫性胃炎、放射線による胃炎、ハイルマニ菌(Helicobacter heilmannii)などがあります。胃の萎縮が進行すると、腸上皮化生といって、胃の粘膜が腸の粘膜のようになってしまいます。 この一部が胃がん化すると考えられているので注意が必要です。
萎縮性胃炎は、ピロリ菌感染が原因となります。ピロリ菌から起こる萎縮性胃炎は胃の前庭部(十二指腸に近い方)から萎縮が進み、B型胃炎と分類されています。
慢性的にお腹が張る、胃もたれ、胃の不快感、胃痛が続いたり、食欲不振が持続したりします。慢性的な吐き気、胸焼けを訴える方もいらっしゃいます。しかし、すべての方に症状が出る訳ではなく、萎縮性胃炎があっても無症状の方も多くおられます。
普段の生活では、胃粘膜の炎症リスクがある過度な飲酒、喫煙、そして唐辛子などの過剰摂取を控えることがおすすめです。また、カフェイン、特にブラックコーヒーもできるだけ避けてください。暴飲暴食や不規則な時間の食事を控え、睡眠や休息もしっかりとりましょう。
漢方と鍼灸
ピロリ菌を殺菌する漢方を使います。抗生物質の耐性を起こしている方、副作用が出て飲めない方、抗生物質2種類に抵抗のある方はおすすめです。まず菌の反応をとらえるツボから相性のいい漢方を選択します。食生活の改善も一緒に見直していきましょう。自己免疫、自律神経、胃の調子、ストレスなどの反応穴から経絡に落とし込んで漢方、ツボなどを探していきます。
煎じ
・六君子湯(人参・白朮・茯苓・炙甘草・半夏・陳皮・生姜・大棗)『世医得効方』
四君子湯合二陳湯で、四君子湯を用いる気虚の状態(消化吸収機能の減退)で、胃カタルを合併し、悪心、嘔吐、食欲不振のある場合に使われます。
など(薬局製剤以外も含む)