抗がん剤の副作用で起こる「しびれ」
一般的に「しびれ」は長時間正座をした時や肘関節を何かで打った時などに四肢に感じるピリピリ、ジンジンする異常感覚のことを言いますが、抗がん剤の副作用で起こるしびれは、それと少し違いピリピリする感覚の他に「皮膚に薄皮が一枚張りついたような、触った感覚の異常」が起こることがあります。また指先が黒ずんでいることも特徴です。現在のところ明確なことは分かっていません。しかし、抗がん剤に含まれている白金化合物や植物アルカロイドが、細胞に含まれるDNA(デオキシリボ核酸)に影響を与え、主に末梢神経系に障害をもたらしていると考えられています。具体的にはシスプラチン 、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンブラスチン、タキソール等がしびれを起こしやすい薬剤と言われています。しびれの出現時期や強さには個人差がありますが、抗がん剤投与後約2~3週間後くらいから手指や足底に「ピリピリする感じ」「紙が1枚張りついているような違和 感」を、訴えることが多くなります。起こりやすい部位としては手指の先端及び足先、足の裏等です。多くの場合触れた感じが分かりにくいなどの知覚障害はありますが、動きにくいなどの運動障害は見られません。毒性の蓄積性があることから、抗がん剤の投与回数が増す程にその症状は増強していくと考えられています。例えば、初めは指先のほんの2~3mm程に感じたしびれが 、第一関節まで広がったり、また、強さが増すこともあります。その場合、字が書きにくくなったり、またつかんでいるものを落としたりすることがありますので、湯呑みにいれた熱いお茶などには注意が必要です。治療終了後、個人差はありますが6~30ヶ月以上持続すると言われています。すで に起こってしまったしびれを完全にとりさる有効な治療法はありません。現在、しびれが起こらないようにするための予防法について、研究している段階です。手を握ったり開いたりする、くるみなどを握る、など手指の運動を積極的に行い、末梢神経を刺激する。温かい湯、冷たい水に交互に手足をつけて、末梢循環をよくする。しびれから痛みを伴うような場合、鎮静剤を使用し症状の緩和を図るなどの方法を実施していくこともあります。抗がん剤の副作用としてのしびれは、末梢にまんべんなく起こります。限局して強く起こることはありません。したがって、しびれを感じるのが左右いずれかだったり 、ある手指に限定していたり、麻痺を伴ったりしている場合は、他の疾患を疑います。
漢方と鍼灸
抗がん剤の毒性による末梢神経障害だろうと考えられます。ご相談により漢方や食養生品をお出しし、痺れや食欲不振、胃のむかつき、元気が出ない、だるい、うつなどの症状が良くなっていくことからも自然治癒力を守り抗がん剤の毒素に負けないようにしていくことが大切だと思います。癌の反応穴、指先の痺れから漢方、食養生、ツボを選択していきます。
【症例】胃癌ステージ4 抗がん剤の副作用で吐き気、手足のしびれでご相談 漢方と食養生で吐き気、手足のしびれが軽減し抗がん剤を継続でき それから2か月で癌は消失。2年で治療終了。その間残った痺れは次第にとれて、お陰様で元気に暮らしているとご連絡を頂く。
【症例】乳癌ステージ3 抗がん剤治療を始めたが始める前から漢方を飲んでいたせいか特に副作用は出ず、終わりころ白血球が減少するも休止中に回復、継続中。
【症例】乳癌ステージ3 全摘後抗がん剤投与悪心による食欲不振と手足の痺れでご相談。2週間後、むかむかがだいぶ減り食欲も出てきて元気になってきた。しびれはまだ改善されてない、継続中。
※経過は個人差があります。