無月経
 月経がないことを無月経といいます。
正常な無月経…思春期以前、妊娠中、授乳中、閉経後です。これは、生理的無月経と言われます。生理的無月経は体の正常な作用といえます。
病的な無月経は、原発性無月経と続発性無月経に分けられます。
・原発性無月経
18歳を過ぎても初めての月経(初経)が来ないことを原発性無月経といいます。生じる頻度はごくまれで、0.3〜0.4%といわれています。遺伝子異常、腟や子宮など生殖器の形態異常、脳から分泌される卵巣を刺激するホルモンの異常など、生まれつきの異常が原因となります。原因に応じて手術治療やホルモン療法などが検討されます。
・続発性無月経
続発性無月経とは、これまで月経が来ていたにもかかわらず、3か月以上止まった状態をいいます。
頻度の高い原因としては、無理なダイエットや肥満、ストレス、環境の変化などによる女性ホルモンのバランスの乱れが考えられます。血液検査で女性ホルモンに関連したホルモンの状態を確認した後、女性ホルモンであるプロゲステロンを単独、あるいはプロゲステロンとエストロゲンの2つを投与し、子宮からの出血があるかどうかを確認されます。プロゲステロンのみの投与で出血が生じるものを“第一度無月経”、プロゲステロンとエストロゲンの併用投与で出血が生じるものを“第二度無月経”と呼ばれています。
 月経はホルモンによって調節されています。毎月、内分泌系からホルモンが然るべき順序で分泌され、全身、特に子宮における妊娠に向けた準備が整えられます。この仕組みが正常に機能していて、かつ妊娠が起きていなければ、子宮内膜が剥がれ落ちて月経が起こることで、この一連の流れは終了します。この仕組みに関連するホルモンは、視床下部(脳の一部で下垂体をコントロールする)、下垂体(黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンを分泌する)、卵巣(エストロゲンとプロゲステロンを分泌する)からなります。
甲状腺ホルモンやプロラクチン(下垂体で分泌される)など他のホルモンも月経周期に影響を与えることがあります。
 検査は、血液検査や画像検査などが行われます。血液検査では、卵巣ホルモン、下垂体ホルモン、甲状腺ホルモンといった女性ホルモンに関連するホルモンの状態を確認します。画像検査としては、超音波検査やMRI検査などが行われます。
漢方と鍼灸
漢方薬は全身の血行状態を改善し、血流を促していきます。また、女性ホルモンの不足などがある場合は、血を補うものを用います。また、FSH、PRL、LH等の臨床検査数値が薬方を選んでいくための指針となることがあります。
 黄体ホルモン、卵胞ホルモン、女性ホルモン全般、子宮、卵巣、乳首、自律神経、癌などの異常反応が出ている反応穴から最適な漢方、食養生やサプリ、ツボを選択して改善していきます。
※症例は個人情報を特定できないよう年齢・性別と主訴も書いてあります。個人差があります。
【症例】20代女性、中学生の頃から生理不順。ホルモン剤を飲んで、生理を起こしていた。漢方を飲んで2か月、生理が来た。生理が安定するよう漢方は継続中。
煎じ
・当帰芍薬散(当帰・川芎・芍薬・白朮・茯苓・沢瀉)『金匱要略』
お血を減らしていきます。
ボタンピには駆瘀血作用があり内出血や腫瘤を除き、さらに抗炎症作用があります。桂枝は血行を良くして瘀血作用を助け、茯苓は利尿作用、芍薬は鎮痙作用があります。
・温経湯(呉茱萸・当帰・川芎・芍薬・人参・桂枝・阿膠・生姜・牡丹皮・甘草・半夏・麦門冬)『金匱要略』
・加味帰脾湯(人参・白朮・茯苓・黄耆・竜眼肉・酸棗仁・遠志・木香・甘草・当帰・生姜・大棗・柴胡・山梔子)『内科摘要』
・帰脾湯(白朮・茯苓・黄耆・竜眼肉・酸棗仁・人参・木香・甘草・生姜・大棗・当帰・遠志)『厳氏済生方』
・牛膝散(牛膝・桂枝・芍薬・桃仁・延胡索・当帰・牡丹皮・木香)『婦人大全良方』
・四物湯(地黄・芍薬・当帰・川芎)『太平恵民和剤局方』
・折衝飲(芍薬・桃仁・桂枝・紅花・当帰・川芎・牛膝・牡丹皮・延胡索)『産論』
・桃核承気湯(桃仁・大黄・甘草・芒硝・桂枝)『傷寒論』
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(当帰・芍薬・甘草・木通・桂枝・細辛・生姜・呉茱萸・大棗)『傷寒論』
・芎帰補血湯(当帰・川芎・白朮・茯苓・熟地黄・陳皮・烏薬・香附子・乾姜・益母草・牡丹皮・甘草・生姜・大棗)『万病回春』
・逍遥散(甘草・芍薬・当帰・茯苓・白朮・柴胡・生姜・薄荷葉)『太平恵民和剤局方』
・逍遥散(当帰・芍薬・柴胡・黄芩・川芎・熟地黄・半夏・人参・麦門冬・甘草・生姜)『寿世保元』
・下瘀血丸(大黄・桃仁・䗪虫)『金匱要略』
・紅花当帰湯(当帰・川芎・芍薬・熟地黄・香附子・枳殻・延胡索・厚朴・茴香・柴胡・陳皮・三稜・莪朮・牛膝・紅花・甘草・生姜)『寿世保元』
・通経湯(当帰・川芎・芍薬・地黄・大黄・桂皮・厚朴・枳殻・枳実・黄芩・蘇木・紅花・烏梅・生姜・大棗)『万病回春』
・抵当丸(水蛭・虻蟲・桃仁・大黄)『傷寒論』
・八物湯(当帰・川芎・芍薬・熟地黄・人参・甘草・茯苓・白朮・生姜・大棗)『瑞竹堂経験方』
・八珍湯(当帰・川芎・芍薬・熟地黄・人参・白朮・茯苓・甘草・生姜・大棗)『薛立齋』
・馬明湯(鬱金・紅花・大黄・甘草・石膏・馬明退)『和田東郭』
・秘蔵益胃升陽湯(柴胡・升麻・甘草・当帰・陳皮・人参・神麴・黄耆・白朮・黄芩)『蘭室秘蔵』
・和血通経湯(当帰・三稜・莪朮・木香・熟地黄・桂皮・紅花・貫衆・蘇木・血竭)『衛生宝鑑』
など(薬局製剤以外も含む)
