本文へ

 

admin@fuji-kampo

卵巣嚢腫

 卵巣嚢腫は、卵巣の良性腫瘍です。中身が液体で軟らかいので触ってもわかりにくく、初期には自覚症状はほぼありません。大きくなってお腹が出てきて初めて気づいたり、健診で見つかったりすることがほとんどです。
『チョコレート膿腫』…子宮内膜症の一種です。これは子宮内膜様組織が卵巣に飛び火し、卵巣の袋(嚢胞)の中に古い血液がたまってドロドロのチョコレートのような状態になることからそう呼ばれています。
『漿液性嚢胞腺腫』…嚢胞の中にサラッとした透明の液体が入っています。
『粘液性嚢胞腺腫』…粘々した液体がたまっています。
『嚢胞性奇形腫』…20~30代に多く、皮膚や髪の毛・歯・脂肪などが詰まっています。卵巣にある卵子が勝手に増殖して歯などを作ってしまいます。
6㎝以上になると、「茎捻転」といって、突然、膿腫がねじれて激しい腹痛を起こすことがあります。

診断

 婦人科診察、超音波検査、腫瘍マーカー測定を行い、大きなものや手術を検討する場合はMRI検査やCT検査などの画像検査が行われます。

西洋医学による治療

 長径4~6㎝以上の卵巣嚢腫では、捻転や破裂のリスクが高いため、手術になることがあります。

漢方と鍼灸

 ご相談で多いのは、子宮内膜症(チョコレート膿腫)です。お血の漢方、膿を出す漢方が中心となります。子宮や卵巣の周りを綺麗にするイメージで漢方を組み立てていきます。子宮まわり、卵巣、女性ホルモンの反応穴から漢方食養生ツボを選択し、治療していきます。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

 毎月ひとつの卵子が育って、ひとつ排卵するのが正常です。しかし、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)だと、10~20個の卵子がいっぺんに育つのにどれも大きく育たないで排卵しません。その理由は、卵巣で妨げる働きをする男性ホルモン(アンドロゲン)が沢山作られてしまうためです。こういう状態のときは男性ホルモン(アンドロゲン)が多く分泌されることから、毛深くなったり、ニキビが増えたりすることもあります。
 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は排卵障害の一つになります。排卵障害を抱えていると、月経周期がどんどん長くなる傾向があります。排卵がないということはホルモンが正常に働いていないということです。卵巣の中に沢山の嚢胞が出来て、排卵しにくくなった状態です。多嚢胞性卵巣(PCO)の状態になります。
 ホルモンが働かないと子宮内膜がきれいに剥がれ落ちずに、子宮の中でそのまま残ってしまうことがあります。ずっと残った子宮内膜が子宮体がんの原因になることがあります。もし子宮体がんになっていなくても、ずっと残った子宮内膜が、あるとき一気にはがれると出血が多くなることがあります。

 2024年に日本産科婦人科学会から、「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の新しい診断基準」が公表されました。
⑴ 月経周期異常(無月経、稀発月経、無排卵周期症)
⑵ 多嚢胞卵巣またはAMH高値
⑶ アンドロゲン過剰症(採血によるアンドロゲン高値または男性型多毛)またはLH高値(肥満例では下垂体からのゴナドトロピン分泌能が低くなるので、LHを用いずにLH/FSH比で判定)
※以上の3つを満たすものが多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)になります。

西洋医学による治療

 西洋医学的には、黄体形成ホルモン(LH)値が高く、卵胞刺激ホルモン(FSH)は正常範囲内で、ホルモンバランスがLH>FSHという状態です。
男性ホルモン値の高値(高アンドロゲン血症)、インスリン抵抗性、肥満なども関係していることがあるようです。
 多嚢胞性卵巣症候群では、妊娠の希望がある場合もない場合も、ホルモンバランスを正常に戻すことが大切になります。妊娠の希望の有無によって治療の方法がかわります。
妊娠の希望がある場合:排卵誘発剤(クロミフェンなど)を用いて、排卵を起こします。排卵誘発剤が有効でない場合や効きすぎて卵が育ちすぎてしまう場合には、妊娠に結びつく卵の数を制御するために体外受精治療や腹腔鏡下に卵巣の一部を焼灼する治療が行われます。
妊娠希望がない場合:定期的に月経を起こすために、ホルモン剤が使用されます。月経の間隔が長い状態では、特に30代以上になると、子宮体がん(子宮内膜から発生するがん)のリスクが高くなります。

漢方と鍼灸

 お血を改善することを主に考えながら、身体全体の調子が整うように免疫を調整していきます。
お血は、体に必要な栄養分を隅々まで送り届ける「血」の流れがスムーズに行かず停滞していることです。免疫は、内分泌と自律神経を調節していきます。卵巣の反応穴、卵胞ホルモン・黄体ホルモン・女性ホルモン全般の反応穴、自律神経の反応穴、根本療法の反応穴、免疫の反応穴から漢方食養生ツボを選択して改善していきます。

養生

 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の養生法は食事がメインになります。まず、急激に血糖値を上げる食生活は控えることがおすすめです。お菓子や、精製された小麦は減量します。お菓子や精製された小麦を食べる前に野菜を食べたり、食後にお菓子を少したべるようにします(血糖値が急激に上がることを緩和します)。
油については、トランス脂肪酸を多く含む食べ物は気をつけます。マーガリンやショートニングはなるべく摂らないようにします。
また、動物性たんぱく質(なかでも肉類)を食べ過ぎないほうがよいです。動物性たんぱく質(肉)の量を減らし、植物性たんぱく質(大豆類)の摂取を増やします。魚や卵は体に悪い影響を与えないのでおすすめです。

心筋症

 心筋症とは、心筋(心臓の筋肉)にダメージが加わることで心臓の機能が低下する病気の総称です。心筋にダメージが生じる原因は多岐にわたりますが、心筋症は心筋にダメージを引き起こす心筋梗塞などの病気が原因となる“特定心筋症”と、原因がはっきりしない“特発性心筋症”の2つに大きく分類されます。特発性心筋症には“肥大型心筋症”、“拡張型心筋症”、“拘束型心筋症”などがあり、重症度などはそれぞれ異なりますが、重症なケースでは心臓の機能が著しく低下するため心臓移植などが必要となったり、不整脈を引き起こして死に至ったりするケースも少なくありません。いずれのタイプでも心筋症と診断された場合は、医師の指示に従って適切な治療や経過観察を続けていくことが大切です。心臓は全身に血液を送り出すはたらきを担っているため、心機能が低下すると全身にさまざまな症状が引き起こされます。
 特定心筋症の原因としては、心筋への血流低下を引き起こす心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、高血圧症など心筋に負担がかかる病気のほか、サルコイドーシス、自己免疫疾患、筋ジストロフィーなど心筋に異常が生じる病気が挙げられます。また、抗がん剤などの副作用やアルコール多飲なども心筋症の原因になることもあり、強いストレスがかかることで発症する“たこつぼ型心筋症”や、出産後に発症する“産褥期心筋症”なども特殊な心筋症として知られています。
 一方、特発性心筋症には遺伝の関与が指摘されている“肥大型心筋症”、免疫の異常や遺伝の関与が指摘されている“拡張型心筋症”、原因が不明とされる“拘束型心筋症”や“不整脈源性右室心筋症”などがあります。

 心筋症の症状は、心筋症のタイプや心筋のダメージの程度によって大きく異なります。
特発型心筋症として知られる肥大型心筋症は心筋が厚くなる病気で、心不全や不整脈をきたしますが、自覚症状がない例もあります。一方、拡張型心筋症は心筋の壁が薄くなって広がっていくのが特徴であり、心臓の収縮力が低下していくため最終的には心不全に至り、息切れやむくみなどの症状を引き起こします。また、拘束型心筋症は心筋が硬くなり、広がりにくくなるため、心ポンプ力の低下がみられます。不整脈源性右室心筋症は、右心室の心筋の組織が変性することで動きが悪くなるのが特徴であり、命に関わるような不整脈を引き起こすことが知られています。なお、特定心筋症の症状は原因となる病気や重症度によって現れる症状は異なりますが、多くは心筋の収縮力低下による心不全症状や不整脈などを引き起こします。心筋症が疑われる場合は次のような検査が行われます。心臓の状態を把握するための画像検査が必要になります。一般的には心臓の大きさを評価するための胸部X線検査が行われ、状況に合わせてCTやMRIによる精密検査が行われます。狭心症などが原因と考えられる場合は血管造影検査が行われることもあります。心不全の程度などを示す指標として知られるBNPの計測などを行うために血液検査を行います。心筋症は不整脈を起こすこともあるため、心電図検査が行われます。場合によっては一定の運動を行った後に心電図を記録して、心臓への負担を評価する検査を行うこともあります。心臓の機能、弁の動き、心筋の動きなどを評価するために心臓超音波検査を行うのが一般的です。この検査は、診断だけでなく重症度の判定にも有用とされています。また、より詳細な心機能の評価などが必要な場合には、カテーテル(医療用の細い管)を血管内に挿入して心臓に至らせ、造影剤を注入する心臓カテーテル検査を行うこともあります。心筋の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べる検査です。心筋症のタイプを特定するのに有用な検査であり、特に心臓移植を考慮する場合は特定心筋症との鑑別を行うためにも必要です。

治療

 心筋症の治療法は心筋症のタイプによって異なりますが、原因がはっきり分からない特発性心筋症は根本的な治療法がないため、心臓の負担を減らすための薬剤や血栓(血の塊)の形成を予防するための薬剤などを用いた薬物療法が行われます。また、心臓の機能が低下して心不全に至るような場合には心臓の収縮をサポートするペースメーカーを植え込む手術を行うこともありますが、拡張型心筋症などでは最終的に心臓移植が必要になるケースも少なくありません。特定心筋症の場合にはそれぞれ原因となっている病気の治療を行うことで心筋症の改善につながるケースがあります。また、心筋症は不整脈を引き起こすこともあるため、命に関わる不整脈が出る可能性がある場合には抗不整脈薬による薬物療法のほか、カテーテル治療や除細動器の植え込みが行われることがあります。心筋症にはさまざまなタイプがあり、原因は多岐にわたります。原因がはっきり分からない特発性心筋症は予防が難しいと考えられますが、何らかの病気や生活習慣などが原因で引き起こされる特定心筋症はそれらの原因を改善することで発症を予防することが可能です。具体的には、心筋梗塞や狭心症、高血圧症など心臓に負担を与える病気を予防するために食事や運動、睡眠などの習慣を整え、禁煙を目指すなどの対策が有用です。また、上述したようにサルコイドーシスなど心筋に変化を及ぼす可能性がある病気と診断された場合は、医師の指示に従って治療を継続していくことが心筋症発症の予防につながります。さらに、心筋症は強いストレスやアルコールの多飲などによって引き起こされることがあるため、これらの生活習慣を改善することも大切です。

漢方と鍼灸

 心臓、免疫、肺、自律神経、腎臓、肝臓の反応穴などから異常波長をとり、漢方食養生ツボを選択していきます。心筋は横紋を有する不随意筋です。横紋を有する点は骨格筋に、不随意の点は平滑筋に類似し、骨格筋と平滑筋の中間に位置する筋肉であると言われています。各細胞が分岐して相互に網状につながっている点が特徴で、これらのつながり部分を介在板( intercalated disk )といいます。この部分の電気抵抗は極めて低く、活動電位は極めて容易に伝導します。したがって洞房結節のペースメーカー細胞で発生した活動電位は短時間のうちに心臓を形成しているすべての心筋細胞に伝わります。ミトコンドリアを多く含むことも心筋細胞の特徴といえます。心臓は生涯休むことなく拍動し続けますが、この拍動に必要なエネルギー(ATP)を作り出しているのがミトコンドリアです。ミトコンドリアが効率よく働くには酸素が必要です。一般に、哺乳動物成体の心筋には筋小胞体や横行小管系( T細管、transverse system、T-system)もよく発達しています。筋小胞体はT細管と各所で接触しますが、これらの結びついた構造を ダイアッド diad と呼びます。これらの構造が心筋の活動電位が収縮を引き起こす際に重要な役割を果たします。

【症例】長年高血圧で心臓が肥大しご相談、漢方食養生を続けて1年、縮小を認める報告を受ける。

HSP(Highly Sensitive Person)

 HSP(Highly Sensitive Person)とは、生まれつきとても感受性が強く、敏感な気質を持った人のことです。
HSPの脳の特徴として言われているのは、扁桃体の過剰反応です。扁桃体は脳の側面にある側頭葉の内側にある神経細胞で、その形がアーモンド(扁桃)の形をしていることからこう呼ばれています。扁桃体は感情の処理に重要な役割を果たしており、とくに「不安」「恐怖」「怒り」「緊張」といったネガティブな感情に関わっています。
 たとえば、ある刺激に対して「嫌だ」「不快だ」と扁桃体が判断を下すと、ストレスホルモンが分泌されます。その結果、心拍数が上がる、血圧が上がる、ドキドキする、手足が震える、汗がでる、吐き気がする、といった身体の反応(情動行動)が起こります。
HSPの場合は、この扁桃体が過剰反応を起こしがちです。だからHSPの人は不安や恐怖を感じやすいし、動揺したりパニックになりやすくなります。
 扁桃体の過剰な反応が慢性的に繰り返し起こると、うつ病や不安障害にもつながります。こうなるとストレスホルモンの分泌が過剰になって、脳の様々な機能に悪影響が出たりもします。そうしたことが身体の不調となって現れます。
 ほとんどの人はアンバランスな心の状態を抱えて生きています。自分だけと悩むのではなく、体調が良くないときは少し乱れているだけなのかもしれないと思うことが気持ちを楽にしてくれるかもしれません。

HSPと腸内細菌

 私たちの身体の中にはものすごい数の微生物が棲んでいます。健康でいられるのは微生物のおかげです。こうした微生物のうち腸内(大腸)に棲みついたものを「腸内細菌」「腸内フローラ」といったりします。消化管(とくに腸)は「第二の脳」とも呼ばれています。
ギャバ、セロトニン、ドーパミンといった脳内物質を作り出す腸内細菌のことを「サイコバイオティクス(精神活性化微生物)」といいます。
 腸が健康な時には気分がいいし、危険な病原体が侵入すると不安になります。この腸と気分の関係をつなぐものが腸内細菌になります。腸内細菌は、脳と腸の連絡役をするホルモン、神経伝達物質、免疫物質を作り出します。
 「腸内環境」について漢方で考えると、気・血・水のうち「気」の影響を受けやすい臓器が胃腸にあたります。胃腸は漢方では五臓でいうと「脾」に分類され、消化吸収の働きをコントロールし、栄養を行き渡らせる役割を担っています。
 また、気・血・水の「気」を作る場所と考えられているので、胃腸が不調だと、気が不足する「気虚(ききょ)」の状態になりやすく、やる気がでなかったりクヨクヨしやすくなって、気持ちの面に影響がでやすくなります。

脳と腸と食物繊維

 食べ物によって体内の栄養を維持することはもちろん大切です。同時に腸内細菌を介して脳の健康を維持することがとても大事だということが分かってきました。
 また、脳の異常(例えばうつ状態、ストレスによる刺激、将来の心配などの不安を抱える)は神経やホルモンを介して腸内細菌にも影響を与え、それが健康全体を損なわせることもあります。
食物繊維いついてはダイエットや血糖値の観点から、盛んに摂ったほうがいいと言われてきました。今では、食物繊維は有益な腸内細菌を増やすのに役立つと考えられています。
 健康な脳の働きは私たちの行動を正常にし、認知、感情などを正常に保ちます。また、これは腸を健常にします。また、腸内の免疫細胞とその活動を健常に保ちます。
食物繊維は良い腸内細菌を増やしてくれます。また、食物繊維は生体にとって貴重なビタミンを作り出します。食物繊維は大腸まで行って、腸内細菌で分解されて、栄養素になります
 精製された粉末で作ったパンよりも玄米、ジュースにしたものより果物そのものを食べることが食物繊維を含んでいて、おすすめです。

漢方と鍼灸

 自律神経の反応穴、脾や胃、小腸、大腸の反応穴から漢方食養生ツボを選択し治療していきます。漢方では一物全体と言う食養生の基本的な考え方が有ります。
魚は頭から尻尾まで食べます。小魚を頭ごと内臓まで食べるのが理想です。漢方や鍼灸治療には、食養生も大切だと感じます。

・半夏厚朴湯(半夏・厚朴・紫蘇葉・茯苓・生姜)『金匱要略』
咽喉部に炙った肉片がくっついているように感じる方に使います。厚朴は緊張を緩め、半夏は鎮静作用があります。紫蘇葉は気分を晴れやかにします。
・桂枝竜骨牡蛎湯(桂枝・芍薬・生姜・甘草・大棗・竜骨・牡蛎)『金匱要略』
桂枝湯に竜骨と牡蛎が加わった方剤です。竜骨・牡蛎には鎮静作用・抗不安作用があります。
・香蘇散(紫蘇葉・香附子・陳皮・甘草)『和剤局方』
感情の抑うつ、精神的な緊張を緩めます。紫蘇葉と香附子は気鬱を散じ、気を快くする作用があります。
・逍遥散(柴胡・芍薬・白朮・茯苓・薄荷・当帰・甘草・生姜)『和剤局方』
四逆散の加減法と考えられ、当帰・白朮・茯苓が加わり、四逆散に当帰芍薬散を合方したような方剤です。
・安神復元湯(黄耆・人参・当帰・柴胡・升麻・黄連・黄芩・黄柏・知母・防風・万荊子・麦門冬・茯苓・酸棗仁・川芎・甘草・枸杞子・竜眼肉・遠志)『寿世保元』
・延年半夏湯(半夏・生姜・桔梗・呉茱萸・前胡・別甲・枳実・人参・檳榔子)『外台秘要』
・四物安神湯(当帰・芍薬・熟地黄・地黄・人参・白朮・酸棗仁・黄連・茯苓・麦門冬・竹茹・山梔子・辰砂・鳥梅・大棗・炒米)『万病回春』
・鍼砂湯(鍼砂・牡蛎・茯苓・桂枝・人参・白朮・甘草)『原南陽』
・茯苓補心湯(茯苓・人参・白朮・当帰・地黄・酸棗仁・麦門冬・芍薬・陳皮・黄連・甘草・辰砂・大棗・鳥梅・浮麦)『万病回春』
など(薬局製剤以外も含む)

6月のお休みと営業時間

[お休み]
6月3日(月)・6月10日(月)・6月17日(月)・6月23日(日)・6月24日(月)

【営業時間】
火~金曜日:10時~19時
土・日・祝祭日:10時~17時(来店前に要確認)

ご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。

雨の日も、紫陽花(あじさい)を眺めてリラックスしてお過ごしください。

心不全

 心不全とは、一般的には「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。医学的には「心腔内に血液を充満させ、それを駆出するという心臓の主機能になんらかの障害が生じた結果出現するため、心外膜や心筋、心内膜疾患、弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、不整脈、内分泌異常など、さまざまな要因により引き起こされるもの」です。症状が出現するようになると、息切れや疲労感、呼吸困難感、足を中心としたむくみなどの症状が目立つようになります。心不全は年齢を重ねるごとに発症するリスクが上がるため、高齢化が進む日本においては年々発症者が増えている病気でもあります。今後もさらに患者数が増加することが予想されていますので、注意すべき病気の1つです。心不全の経過は多くの場合、慢性・進行性です。大多数の心不全は急性心不全として発症しますが、代償化され慢性心不全に移行します。その後は慢性に進行しますが、急性増悪により非代償性急性心不全を反復しやすくなります。急性増悪を繰り返すことにより徐々に重症化していきます。さらに、経過中に突然死をきたすこともあります。心不全の原因は、心臓自体に問題がある場合と、心臓の機能に間接的な悪影響を及ぼす要因がある場合の2つのタイプに分けられます。まず、心臓に問題がある病気として挙げられるのは、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋炎、心筋症、先天性心疾患などです。これらの病気は心臓に負担をかけたり、心臓の筋肉にダメージを与えたりすることにより、心臓の機能が低下していきます。一方、心臓への間接的な悪影響を及ぼす原因としては、高血圧、貧血、甲状腺機能亢進症など心臓に過度な負担を引き起こす病気が挙げられます。また、腎機能の低下によって体液量(血液量)が増えることで心臓に負担が生じ、心不全を引き起こすことも少なくありません。そのほか、一部の抗がん剤やアルコールなどは心臓の筋肉にダメージを与えることがあり、長期間に及ぶと心不全に移行するケースがあると報告されています。心不全の主な原因の5つ「冠動脈疾患」主に動脈硬化を原因にする冠動脈の狭窄で心臓への血流が減少し、心筋が十分な酸素を得られない状態です。症状としては、胸の痛みや息切れがあります。痛みが激しい場合や休息しても改善しない場合は、緊急でも受診するようにしてください。「高血圧」長期間にわたる高血圧は心臓に負担をかけ、心不全を引き起こすことがあります。高血圧の症状としては、頭痛やめまいなどが認められることもあり、コントロール不良な高血圧が続くような場合には心不全リスクも高くなります。「心筋症」心不全の原因として、拡張型心筋症や肥大型心筋症など、心筋の障害を起こす疾患が基礎疾患として存在することもあります。症状としては、心筋症の種類によっては胸痛や息切れを起こすことがあります。これらの症状を認める場合には精密検査を受けるようにしてください。「弁膜症」心臓の弁が正常に機能しない状態で、これにより血液が逆流したり流れが悪くなったりして心臓の負担が増大し、心不全を引き起こすことがあります。症状としては、息切れや胸の痛みがあります。心臓弁膜症の診断と治療は主に循環器科で行われ、弁膜症も進行性の場合が多いため定期的な検診が必要です。「不整脈」心臓のリズムが乱れる不整脈が持続することで、心不全を引き起こすことがあります。代表的なものとしては心房細動や心房粗動などがあり、その症状としては動悸やめまい、ふらつきを自覚することがあります。心不全の症状は、原因や重症度によって大きく異なります。心不全により全身に酸素を含んだ血液を十分に送れなくなると、動悸どうきや息切れ、疲労感、怠さなどが生じます。また、全身を巡った血液が心臓に戻りにくくなった場合にはむくみの症状を引き起こします。心筋梗塞などのように心臓に急激なダメージを与える病気が原因の場合は、肺がうっ血して水がたまることで突然の息切れ、呼吸困難感などの強い症状が現れます。一方、高血圧や心臓弁膜症など徐々に心臓の機能が衰えていく病気が原因の場合は、運動時の息切れや動悸などが生じるようになるなど少しずつ症状が進行します。そして、過労やストレス、暴飲暴食などがきっかけとなって急激に症状が悪化していくのが特徴です。

画像検査

 心臓の大きさや胸水の有無などを調べるために、まずは胸部X線検査(レントゲン検査)が行われます。心不全の診断に有用なだけではなく、重症度を簡易的に評価することも可能です。

血液検査

 心不全を発症すると“BNP”と呼ばれるホルモンが多く分泌されるようになります。このため、心不全が疑われるときは胸部X線検査と同様に血中のBNP量を評価するための血液検査がほぼ全てのケースで行われます。また、血液検査には心臓の筋肉へのダメージの有無などを評価するために用いられる検査項目もあり、一般的にはBNPとともにそれらの項目が調べられることがあります。

心臓エコー検査

 心臓の動きや構造的な異常の有無などを観察することができ、なおかつ心臓の機能を評価することも可能な検査です。外来などでも簡便に行うことができるため、心不全が疑われる症状があるときに広く行われています。

心電図検査

 心臓の筋肉の電気的な活動を体表面に取り付けた電極が感知し、波形として記録する検査です。心不全は心臓の筋肉に異常が引き起こされているケースも多いため、心電図検査も行うのが一般的です。

 症状のある心不全治療には、慢性心不全治療と急性増悪時における急性心不全治療の両方が含まれます。慢性心不全と診断された場合は、第一に原因となっている病気の治療を行います。そのうえで、慢性心不全の症状を改善するには病状に合わせて次のような治療が行われます。

薬物療法

 慢性心不全で症状があり、心臓超音波検査で左室駆出率(心臓の収縮力を示す値)が40%未満の場合は、体内の余分な水分を取り除くことで心臓への負担を軽減する利尿薬、慢性心不全で増悪因子となっているレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系ホルモン(血圧を調整するホルモン)の作用を阻害するレニン・アンジオテンシン系阻害薬やミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、長期的に心臓を保護する作用があるとされるβ遮断薬を中心に、古典的に心臓のはたらきを補助するとされているジギタリスなどを用いた薬物療法を行うことが推奨されています。一方で、心臓超音波検査で左室駆出率が40%以上の場合は、症状を軽減する目的での利尿薬以外は、有効な薬物療法がまだ明確に決められない状況です。

 重度な心不全では肺に水がたまることなどによって十分な呼吸ができなくなり、さらに心臓のポンプ機能の低下に伴って全身に十分な酸素が行き渡らなくなります。そのため、酸素を補うために酸素吸入治療が必要になるケースも少なくありません。

 標準的な薬物療法でも十分な治療効果が得られない場合は、両心室ペーシング植え込みや致死性不整脈に対して植え込み型除細動器、さらには補助人工心臓から心臓移植を検討する必要があります。また、心臓リハビリテーションは早期から積極的な導入が推奨されています。

 心不全を予防するには、心臓に負担がかかる病気を予防し、心臓にダメージを与えないような生活習慣を心がけることが大切です。心不全は高血圧や動脈硬化などの生活習慣病によって引き起こされることが多いため、食生活や運動習慣を整え、疲れやストレスをためない生活を続けていくとよいでしょう。また、喫煙や飲酒、塩分の取りすぎなども心臓に負担をかけることになるので注意が必要です。

漢方と鍼灸

 心臓や肺にたまった水をさばく漢方、血栓を溶かす漢方、脈を整える漢方、ポンプの力をつける漢方などを証に応じて組み合わせます。まず心臓、肺、高血圧などの反応穴から最適な漢方食養生ツボを組み合わせていきます。

【症例】血液検査の結果、BNP150になり心配で漢方食養生をして頂きました。1か月後BNP98まで下がりました
【症例】高齢で心機能が落ちてきて息切れなどの症状が出てきた。血液検査NT―proBNPは560。漢方鍼灸食養生を併用。400まで下がる。

更年期障害

① 更年期障害とは

 更年期とは“生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期のことで、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期”をいいます。だいたい閉経前後の10年間の事を言います。
 不規則な排卵になり、様々な症状があらわれます。症状は、月経が不規則になる、顔や体がほてる、気分が落ち込む、眠れないなどです。

② 主な症状

 女性の人生に大きな影響を及ぼすホルモンは、卵巣から分泌される「エストロゲン」という女性ホルモンです。このホルモンは、30代後半以降に徐々に減っていき、40代後半から更年期に入ると急激に減少し、閉経直前は乱降下します。閉経後にはなんと男性よりも低い値で一定になります。
 このような「エストロゲン」の分泌量の低下に伴い、女性の心身も変わっていきます。更年期障害の症状には、ほてり・のぼせ、頭痛・肩こり、イライラ、うつ状態、不眠、関節痛、尿トラブルなどがあります。

③ 重大な病気と区別することが大切

 更年期の症状は、体・心に様々な形で現れます。ただ、その症状が本当に更年期によるものなのか、それとも別の病気によるものなのか、なかなか見分けがつかないことがあります。毎年の健康診断を受けることも大切になります。
 更年期と見分けがつきにくい病気に「甲状腺疾患」があります。甲状腺ホルモンが多くなると、ほてり・異常発汗・動機などがあります。

④ 食事

 更年期はエネルギーや脂質、骨の代謝が変化する時期になります。摂取エネルギーが過剰になったり、栄養が不足しがちになったりして、心身のバランスを崩しやすくなります。これまでの食生活を振り返って、朝食抜きや糖質たっぷりの菓子パン、寝る前の高カロリーな食事は控えて、三食バランスよく食べましょう。
 ポイントは、糖質・タンパク質・脂質をバランスよくとり、緑黄色野菜やきのこなどで、不足しがちな食物繊維やビタミン・ミネラルを補う食事です。

⑤ 漢方での更年期障害の考え方

 漢方では、体全体のバランスを大切にして、病気や症状の改善を進めていきます。体全体のバランスが調ってくれば、体調が安定し、女性ホルモンの変化に対しても振り回されることなく過ごしていけます。
 漢方では、女性の体は7の倍数の年齢で変化していくと考えます。49歳前後で更年期が始まり、体調が変化していくと思います。

⑥漢方と鍼灸

 更年期障害の反応穴、女性ホルモン全体を見る反応穴から漢方食養生ツボを選択し治療していきます。

⑦症例

 42歳 不正出血が続いて受診 検査結果で女性ホルモンがかなり低下しています。ホルモン補充療法を薦められる。しかし漢方を希望されご来店 漢方と動物生薬を併用し一か月後、体調は良く不正出血もすぐ止まりましたとご報告いただきました。

ゴールデンウィークと5月のお休みと営業時間

【お休み】
ゴールデンウィーク:4月29日(月)・5月6日(月)
5月13日(月)・5月20日(月)・5月27日(月)

【営業時間】
平日:10時から19時まで
土日祝:10時から17時まで

ご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。

皆様も、春の休日をリラックスしてお過ごしください。


香砂六君子湯

〔成分・分量〕

人参 3-4、白朮 3-4(蒼朮も可)、茯苓 3-4、半夏 3-6、陳皮 2-3、香附子 2-3、大棗 1.5-2、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 1-2)、甘草 1-1.5、縮砂 1-2、藿香 1-2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、気分が沈みがちで頭が重く、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

化食養脾湯

〔成分・分量〕

人参 4、白朮 4、茯苓 4、半夏 4、陳皮 2、大棗 2、神麹 2、麦芽2、山査子 2、縮砂 1.5、生姜 1、甘草 1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐