本文へ

 

admin@fuji-kampo

大防風湯

〔成分・分量〕
地黄 2.5-3.5、芍薬 2.5-3.5、甘草 1.2-1.5、防風 2.5-3.5、白朮 2.5-4.5(蒼朮も可)、加工ブシ 0.5-2、杜仲 2.5-3.5、羌活1.2-1.5、川芎 2-3、当帰 2.5-3.5、牛膝 1.2-1.5、生姜 0.5-1(乾姜 1 も可、ヒネショウガを使用する場合 1.2-1.5)、黄耆2.5-3.5、人参 1.2-1.5、大棗 1.2-2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力虚弱あるいは体力が消耗し衰え、貧血気味なものの次の諸症:慢性関節炎、関節のはれや痛み、神経痛

大半夏湯

〔成分・分量〕
半夏 7、人参 3、ハチミツ 20

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以下で、みぞおちがつかえた感じがあるものの次の諸症:嘔吐、むかつき、はきけ、悪心

大柴胡湯去大黄

〔成分・分量〕
柴胡6-8、半夏3-8、生姜1-2(ヒネショウガを使用する場合4-5)、黄芩 3-6、芍薬 3、大棗 3、枳実 2-3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以上で、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しいものの次の諸症:胃炎、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛、神経症

大柴胡湯

〔成分・分量〕
柴胡 6-8、半夏 2.5-8、生姜 1-2(ヒネショウガを使用する場合4-5)、黄芩 3、芍薬 3、大棗 3-4、枳実 2-3、大黄 1-2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの次の諸症:胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症

中建中湯

〔成分・分量〕
桂皮 4、芍薬 6、甘草 2、大棗 4、山椒 2、乾姜 1、人参 3、(膠飴 20 を加えることもある)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以下で、腹痛を伴うものの次の諸症:慢性胃腸炎、下痢、便秘

大建中湯

〔成分・分量〕
山椒 1-2、人参 2-3、乾姜 3-5、膠飴 20-64

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症:下腹部痛、腹部膨満感

大黄牡丹皮湯

〔成分・分量〕
大黄 1-5、牡丹皮 1-4、桃仁 2-4、芒硝 3.6-4、冬瓜子 2-6

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾

大黄甘草湯

〔成分・分量〕
大黄 4-10、甘草 1-5

〔用法・用量〕
(1)散:1 回 0.75-1.5g 1 日 1-2 回
(2)湯

〔効能・効果〕
便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和
《備考》 注)体力に関わらず、使用できる。

後部硝子体剥離

 硝子体が網膜から分離する現象を後部硝子体剝離と呼びます。眼球の奥の方(視神経乳頭付近)から分離が起こってくるので、後部硝子体剥離と呼ばれます。基本的に、加齢現象であり、40歳ぐらいを過ぎると起こってくることが多くなります。無症状のうちに起こっていることが多いですが、飛蚊症を自覚することもあります。眼底検査や網膜断層撮影(OCT)で検出できることが多いです。後部硝子体剝離自体は、加齢に伴う生理的な現象ですので、治療の必要はありません。ですが硝子体は99%が水でできている非常にデリケートな部位です。ものを見るときに硝子体を通過して網膜に届けるため、硝子体に問題があると見え方に違和感を感じたりものがぼやけて見えるようになります。硝子体剥離と聞くと、網膜剥離を連想して恐ろしい病気のように聞こえるかもしれません。一見、聞きなれない言葉ですが、50代以降の飛蚊症の原因として最も多い症状です。硝子体はゼリー状の塊で、水晶体の後ろに接しており、眼球の奥では一部で網膜とくっついていますが、ほとんどは軽く網膜と接しているだけです。加齢が進むにつれ、網膜から硝子体が剥がれていきます。この症状を後部硝子体剥離といいます。網膜が引っ張られるため、網膜への刺激となり、通常では見えないものが見えたりします。そのうち、網膜から剥がれると硝子体の濁っている面が網膜に映り、影として飛蚊症のような見え方を感じるようになります。飛蚊症は、人によって見え方は異なりますが、大抵は目の前に虫のようなものや糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見える場合が多いです。他にも、輪のように見えたり細かいゴミのようなものが見えることもあります。最初は目の前に何かあるように感じますが、その場から離れたり動いたりしても消えませんが、暗い場所に行くと気にならなくなります。硝子体が剥がれると、網膜が引っ張られ網膜への刺激となり光が走って見える場合があります。飛蚊症を自覚する前や、自覚した後に何か光って見える症状を「光視症」と言います。実際にはないはずの光ですが、網膜の刺激により一瞬光って見えるように感じます。飛蚊症と併発してこのような症状を感じた場合は、硝子体剥離と考えられます。後部硝子体剥離の主な原因は加齢です。60歳代では約半数、70歳代では7割以上の人が硝子体剥離を発症します。しかし、これは健康な目の方の数値のため、元々近視の方の場合は後部硝子体剥離を発症するのは10年ほど早いと言われています。人によって個人差があるため、硝子体剥離のリスクが高いと感じる方は一度検査を受けてみるのをおすすめします。また、以前白内障の手術を受けた方は、術後1年以内に硝子体剥離を発症する可能性もあります。術後も定期検査を受けるようにしましょう。硝子体剥離は治療する必要がある場合とない場合があります飛蚊症には加齢を主な原因とした「生理的飛蚊症」と、網膜剥離などの病気が原因による「病的飛蚊症」があります。生理的な飛蚊症の場合、治療の必要がなく経過観察として定期検査のみで問題ありません。しかし、病気が原因で飛蚊症のような症状になっている可能性もあります。例えば、網膜に穴が開いてしまう網膜裂孔や、網膜が剥がれてしまう網膜剥離などが挙げられます。この場合は手術が必要になります。また、後部硝子体剥離が進行してしまうと他の病気を引き起こす可能性もあります。硝子体は様々な目の病気の原因に繋がる部位でもあるため、硝子体剥離だからと言って飛蚊症だけではありません。硝子体剥離の改善方法は前述の通り、眼底検査で網膜裂孔や網膜剥離がなく、生理的飛蚊症であれば治療が必要でない場合が多いです。慣れてしまうと気にならなくなる場合がほとんどなので、加齢によって硝子体剥離を起こし飛蚊症になった場合は治すというより慣れるしかありません。生理的な現象のため、残念ながらいわゆる特効薬のようなものはありません。しかし、視力に支障をきたす場合や強度の飛蚊症が長期間続く場合は、内服治療やレーザー治療「ビトレオライシス」を行うことができます。ビトレオライシスとは、浮遊物による視覚障害を解消できるレーザー治療です。リスクの低い低侵襲性の治療法で、痛みを伴いません。手術自体も日帰りで終わるため、患者さまのストレスが少ない手術です。また、治療後も硝子体混濁による飛蚊症が改善しない場合は、濁りを直接除去する「硝子体手術」を行うことがあります。硝子体剥離は一般的に飛蚊症であることが多いですが、まれに「病的飛蚊症」が隠されている場合もありますので一度眼科でみてもらいましょう。

漢方と鍼灸

 乳頭付近からはがれてくるのでその部位から網膜のどの部位まではがれているか、黄斑部の反応もみて経絡に落とし込んで最適な漢方食養生ツボを選択していきます 

網膜裂孔

 網膜の一部が引っ張られて裂けたり、薄くなって孔が開いたりした状態を網膜裂孔と呼びます。網膜剥離に進行していくので、直ちに治療する必要があります。網膜には痛覚がないので、痛みはなく、裂孔が開くだけでは自覚症状はほとんどありません。そのため網膜剥離に進行して初めて気付く人も多いです。前駆症状~随伴症状として、光視症を自覚することもあります。裂孔が開いた場所に細い血管が走っていて、それが切れることがよくあり、そうすると軽度の出血が生じるので、飛蚊症を自覚します。加齢に伴うものが一番多いです。中高年になると後部硝子体剥離が起こってきます。それ自体は加齢変化であり、悪いものではありませんが、もともと網膜が変性して薄くなっている場所があると、硝子体の癒着もあることが多いので、硝子体が網膜から分離しようとすると引っ張る力が掛かります。ちょうど包装紙のセロテープを剝がしていると下の紙がベリッと破れるのと同じように、網膜が破れます。中等度以上の近視では、変性が起こっている人が多く、目のいい人に比べて網膜裂孔・剥離の頻度が高いです。それ以外では、外傷で起こることがあります。目を直接ぶつけたり、頭に強い衝撃が加わった時に、硝子体が揺さぶられて、網膜に力が伝わって、裂けます。スポーツでボールが眼に当たった場合などでも網膜が破れることがあります。それ以外では、生まれつき網膜に薄い部分がある人で、小さな孔(網膜円孔)が開くこともあります。検査用の目薬で瞳を開いて(散瞳して)、眼底検査を行なうことで、網膜裂孔の有無が確認できます。レーザーによる網膜光凝固術で、網膜剝離への進行を抑えるようにしますが、進行の方が早い場合もままあります。レーザー照射後、凝固が固まるのに1週間から10日かかりますが、その間に剥がす力が掛かったり、新たな裂孔が生じたりすると、網膜剥離に進行してしまいます。従って、その間はできるだけ視線を動かさない(車の運転やスポーツは控える)、頭や体に振動を与えないように気を付ける必要があります。目を使うことは問題ありません。読書やテレビ、パソコン作業などは視線が固定するので、構いません。

漢方と鍼灸

 網膜、視神経乳頭、異常箇所から最適な漢方食養生ツボを選択していきます。