6月のお休みと営業時間
[お休み]
6月3日(月)・6月10日(月)・6月17日(月)・6月23日(日)・6月24日(月)
【営業時間】
火~金曜日:10時~19時
土・日・祝祭日:10時~17時(来店前に要確認)
ご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。
雨の日も、紫陽花(あじさい)を眺めてリラックスしてお過ごしください。
〒182-0005 東京都調布市東つつじヶ丘2-10-3
定休日:月曜 / 営業時間:10時~19時(土日祝10時~17時)
[お休み]
6月3日(月)・6月10日(月)・6月17日(月)・6月23日(日)・6月24日(月)
【営業時間】
火~金曜日:10時~19時
土・日・祝祭日:10時~17時(来店前に要確認)
ご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。
雨の日も、紫陽花(あじさい)を眺めてリラックスしてお過ごしください。
心不全とは、一般的には「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。医学的には「心腔内に血液を充満させ、それを駆出するという心臓の主機能になんらかの障害が生じた結果出現するため、心外膜や心筋、心内膜疾患、弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、不整脈、内分泌異常など、さまざまな要因により引き起こされるもの」です。症状が出現するようになると、息切れや疲労感、呼吸困難感、足を中心としたむくみなどの症状が目立つようになります。心不全は年齢を重ねるごとに発症するリスクが上がるため、高齢化が進む日本においては年々発症者が増えている病気でもあります。今後もさらに患者数が増加することが予想されていますので、注意すべき病気の1つです。心不全の経過は多くの場合、慢性・進行性です。大多数の心不全は急性心不全として発症しますが、代償化され慢性心不全に移行します。その後は慢性に進行しますが、急性増悪により非代償性急性心不全を反復しやすくなります。急性増悪を繰り返すことにより徐々に重症化していきます。さらに、経過中に突然死をきたすこともあります。心不全の原因は、心臓自体に問題がある場合と、心臓の機能に間接的な悪影響を及ぼす要因がある場合の2つのタイプに分けられます。まず、心臓に問題がある病気として挙げられるのは、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋炎、心筋症、先天性心疾患などです。これらの病気は心臓に負担をかけたり、心臓の筋肉にダメージを与えたりすることにより、心臓の機能が低下していきます。一方、心臓への間接的な悪影響を及ぼす原因としては、高血圧、貧血、甲状腺機能亢進症など心臓に過度な負担を引き起こす病気が挙げられます。また、腎機能の低下によって体液量(血液量)が増えることで心臓に負担が生じ、心不全を引き起こすことも少なくありません。そのほか、一部の抗がん剤やアルコールなどは心臓の筋肉にダメージを与えることがあり、長期間に及ぶと心不全に移行するケースがあると報告されています。心不全の主な原因の5つ「冠動脈疾患」主に動脈硬化を原因にする冠動脈の狭窄で心臓への血流が減少し、心筋が十分な酸素を得られない状態です。症状としては、胸の痛みや息切れがあります。痛みが激しい場合や休息しても改善しない場合は、緊急でも受診するようにしてください。「高血圧」長期間にわたる高血圧は心臓に負担をかけ、心不全を引き起こすことがあります。高血圧の症状としては、頭痛やめまいなどが認められることもあり、コントロール不良な高血圧が続くような場合には心不全リスクも高くなります。「心筋症」心不全の原因として、拡張型心筋症や肥大型心筋症など、心筋の障害を起こす疾患が基礎疾患として存在することもあります。症状としては、心筋症の種類によっては胸痛や息切れを起こすことがあります。これらの症状を認める場合には精密検査を受けるようにしてください。「弁膜症」心臓の弁が正常に機能しない状態で、これにより血液が逆流したり流れが悪くなったりして心臓の負担が増大し、心不全を引き起こすことがあります。症状としては、息切れや胸の痛みがあります。心臓弁膜症の診断と治療は主に循環器科で行われ、弁膜症も進行性の場合が多いため定期的な検診が必要です。「不整脈」心臓のリズムが乱れる不整脈が持続することで、心不全を引き起こすことがあります。代表的なものとしては心房細動や心房粗動などがあり、その症状としては動悸やめまい、ふらつきを自覚することがあります。心不全の症状は、原因や重症度によって大きく異なります。心不全により全身に酸素を含んだ血液を十分に送れなくなると、動悸どうきや息切れ、疲労感、怠さなどが生じます。また、全身を巡った血液が心臓に戻りにくくなった場合にはむくみの症状を引き起こします。心筋梗塞などのように心臓に急激なダメージを与える病気が原因の場合は、肺がうっ血して水がたまることで突然の息切れ、呼吸困難感などの強い症状が現れます。一方、高血圧や心臓弁膜症など徐々に心臓の機能が衰えていく病気が原因の場合は、運動時の息切れや動悸などが生じるようになるなど少しずつ症状が進行します。そして、過労やストレス、暴飲暴食などがきっかけとなって急激に症状が悪化していくのが特徴です。
心臓の大きさや胸水の有無などを調べるために、まずは胸部X線検査(レントゲン検査)が行われます。心不全の診断に有用なだけではなく、重症度を簡易的に評価することも可能です。
心不全を発症すると“BNP”と呼ばれるホルモンが多く分泌されるようになります。このため、心不全が疑われるときは胸部X線検査と同様に血中のBNP量を評価するための血液検査がほぼ全てのケースで行われます。また、血液検査には心臓の筋肉へのダメージの有無などを評価するために用いられる検査項目もあり、一般的にはBNPとともにそれらの項目が調べられることがあります。
心臓の動きや構造的な異常の有無などを観察することができ、なおかつ心臓の機能を評価することも可能な検査です。外来などでも簡便に行うことができるため、心不全が疑われる症状があるときに広く行われています。
心臓の筋肉の電気的な活動を体表面に取り付けた電極が感知し、波形として記録する検査です。心不全は心臓の筋肉に異常が引き起こされているケースも多いため、心電図検査も行うのが一般的です。
症状のある心不全治療には、慢性心不全治療と急性増悪時における急性心不全治療の両方が含まれます。慢性心不全と診断された場合は、第一に原因となっている病気の治療を行います。そのうえで、慢性心不全の症状を改善するには病状に合わせて次のような治療が行われます。
慢性心不全で症状があり、心臓超音波検査で左室駆出率(心臓の収縮力を示す値)が40%未満の場合は、体内の余分な水分を取り除くことで心臓への負担を軽減する利尿薬、慢性心不全で増悪因子となっているレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系ホルモン(血圧を調整するホルモン)の作用を阻害するレニン・アンジオテンシン系阻害薬やミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、長期的に心臓を保護する作用があるとされるβ遮断薬を中心に、古典的に心臓のはたらきを補助するとされているジギタリスなどを用いた薬物療法を行うことが推奨されています。一方で、心臓超音波検査で左室駆出率が40%以上の場合は、症状を軽減する目的での利尿薬以外は、有効な薬物療法がまだ明確に決められない状況です。
重度な心不全では肺に水がたまることなどによって十分な呼吸ができなくなり、さらに心臓のポンプ機能の低下に伴って全身に十分な酸素が行き渡らなくなります。そのため、酸素を補うために酸素吸入治療が必要になるケースも少なくありません。
標準的な薬物療法でも十分な治療効果が得られない場合は、両心室ペーシング植え込みや致死性不整脈に対して植え込み型除細動器、さらには補助人工心臓から心臓移植を検討する必要があります。また、心臓リハビリテーションは早期から積極的な導入が推奨されています。
心不全を予防するには、心臓に負担がかかる病気を予防し、心臓にダメージを与えないような生活習慣を心がけることが大切です。心不全は高血圧や動脈硬化などの生活習慣病によって引き起こされることが多いため、食生活や運動習慣を整え、疲れやストレスをためない生活を続けていくとよいでしょう。また、喫煙や飲酒、塩分の取りすぎなども心臓に負担をかけることになるので注意が必要です。
心臓や肺にたまった水をさばく漢方、血栓を溶かす漢方、脈を整える漢方、ポンプの力をつける漢方などを証に応じて組み合わせます。まず心臓、肺、高血圧などの反応穴から最適な漢方、食養生、ツボを組み合わせていきます。
【症例】血液検査の結果、BNP150になり心配で漢方と食養生をして頂きました。1か月後BNP98まで下がりました
【症例】高齢で心機能が落ちてきて息切れなどの症状が出てきた。血液検査NT―proBNPは560。漢方と鍼灸、食養生を併用。400まで下がる。
更年期とは“生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期のことで、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期”をいいます。だいたい閉経前後の10年間の事を言います。
不規則な排卵になり、様々な症状があらわれます。症状は、月経が不規則になる、顔や体がほてる、気分が落ち込む、眠れないなどです。
女性の人生に大きな影響を及ぼすホルモンは、卵巣から分泌される「エストロゲン」という女性ホルモンです。このホルモンは、30代後半以降に徐々に減っていき、40代後半から更年期に入ると急激に減少し、閉経直前は乱降下します。閉経後にはなんと男性よりも低い値で一定になります。
このような「エストロゲン」の分泌量の低下に伴い、女性の心身も変わっていきます。更年期障害の症状には、ほてり・のぼせ、頭痛・肩こり、イライラ、うつ状態、不眠、関節痛、尿トラブルなどがあります。
更年期の症状は、体・心に様々な形で現れます。ただ、その症状が本当に更年期によるものなのか、それとも別の病気によるものなのか、なかなか見分けがつかないことがあります。毎年の健康診断を受けることも大切になります。
更年期と見分けがつきにくい病気に「甲状腺疾患」があります。甲状腺ホルモンが多くなると、ほてり・異常発汗・動機などがあります。
更年期はエネルギーや脂質、骨の代謝が変化する時期になります。摂取エネルギーが過剰になったり、栄養が不足しがちになったりして、心身のバランスを崩しやすくなります。これまでの食生活を振り返って、朝食抜きや糖質たっぷりの菓子パン、寝る前の高カロリーな食事は控えて、三食バランスよく食べましょう。
ポイントは、糖質・タンパク質・脂質をバランスよくとり、緑黄色野菜やきのこなどで、不足しがちな食物繊維やビタミン・ミネラルを補う食事です。
漢方では、体全体のバランスを大切にして、病気や症状の改善を進めていきます。体全体のバランスが調ってくれば、体調が安定し、女性ホルモンの変化に対しても振り回されることなく過ごしていけます。
漢方では、女性の体は7の倍数の年齢で変化していくと考えます。49歳前後で更年期が始まり、体調が変化していくと思います。
更年期障害の反応穴、女性ホルモン全体を見る反応穴から漢方、食養生、ツボを選択し治療していきます。
42歳 不正出血が続いて受診 検査結果で女性ホルモンがかなり低下しています。ホルモン補充療法を薦められる。しかし漢方を希望されご来店 漢方と動物生薬を併用し一か月後、体調は良く不正出血もすぐ止まりましたとご報告いただきました。
【お休み】
ゴールデンウィーク:4月29日(月)・5月6日(月)
5月13日(月)・5月20日(月)・5月27日(月)
【営業時間】
平日:10時から19時まで
土日祝:10時から17時まで
ご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。
皆様も、春の休日をリラックスしてお過ごしください。
人参 3-4、白朮 3-4(蒼朮も可)、茯苓 3-4、半夏 3-6、陳皮 2-3、香附子 2-3、大棗 1.5-2、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 1-2)、甘草 1-1.5、縮砂 1-2、藿香 1-2
湯
体力中等度以下で、気分が沈みがちで頭が重く、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
人参 4、白朮 4、茯苓 4、半夏 4、陳皮 2、大棗 2、神麹 2、麦芽2、山査子 2、縮砂 1.5、生姜 1、甘草 1
湯
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
麻黄 4、杏仁 4、甘草 2、石膏 10、桑白皮 1-3
湯
体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み
蒼朮 4-6(白朮も可)、厚朴 3-4.5、陳皮 3-4.5、甘草 1-1.5、縮砂 1.5-2、香附子 2-4、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 2-3)、大棗 2-3、藿香 1 (藿香はなくても可)
湯
体力中等度で、食べ過ぎて胃がもたれる傾向のあるものの次の諸症:食欲異常、食欲不振、急・慢性胃炎、消化不良
蒼朮 4-6(白朮も可)、陳皮 3-4.5、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 2-3)、神麹 2-3、山査子 2-3、厚朴 3-4.5、甘草1-2、大棗 2-3、麦芽 2-3 (山査子はなくても可)
湯
体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、ときに胸やけがあるものの次の諸症:
急・慢性胃炎、食欲不振、消化不良、胃腸虚弱、腹部膨満感
半夏 5、黄芩 2.5、乾姜 2.5、人参 2.5、甘草 2.5-3.5、大棗 2.5、黄連 1
湯
体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときにイライラ感、下痢、はきけ、腹が鳴るものの次の諸症:胃腸炎、口内炎、口臭、不眠症、神経症、下痢