解労散
〔成分・分量〕
芍薬 4-6、柴胡 4-6、土別甲 2-4、枳実 2-4、甘草 1.5-3、茯苓2-3、生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 2-3)、大棗 2-3
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力中等度又はやや虚弱で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに背中に痛みがあるものの次の諸症:慢性の発熱、腹痛、胃痛
〒182-0005 東京都調布市東つつじヶ丘2-10-3
定休日:月曜 / 営業時間:10時~19時(土日祝10時~17時)
〔成分・分量〕
芍薬 4-6、柴胡 4-6、土別甲 2-4、枳実 2-4、甘草 1.5-3、茯苓2-3、生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 2-3)、大棗 2-3
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力中等度又はやや虚弱で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに背中に痛みがあるものの次の諸症:慢性の発熱、腹痛、胃痛
〔成分・分量〕
柴胡 2-5、芍薬 2-4、枳実 2、甘草 1-2
〔用法・用量〕
(1)散:1 回 2-2.5g 1 日 3 回
(2)湯
〔効能・効果〕
体力中等度以上で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに不安、不眠などがあるものの次の諸症:胃炎、胃痛、腹痛、神経症
〔成分・分量〕
紫根 100-120、当帰 60-100、豚脂 20-30、黄蝋 300-400、ゴマ油1,000
〔用法・用量〕
外用
〔効能・効果〕
ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎
〔成分・分量〕
当帰 2-3、芍薬 2-3、白朮あるいは蒼朮 2-3、茯苓 2-3、陳皮 2-3、柴胡 1-3、知母 2-3、香附子 2-3、地骨皮 2-3、麦門冬 2-3、貝母 1-2、薄荷葉 1、甘草 1
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力虚弱なものの次の諸症:慢性のせき、たん、気管支炎
〔成分・分量〕
当帰 2.5、芍薬 2.5、地黄 2.5、天門冬 2.5、麦門冬 2.5、陳皮2.5、白朮あるいは蒼朮 3、知母 1-1.5、黄柏 1-1.5、甘草 1-1.5、大棗 1、生姜 1 (大棗、生姜はなくても可)
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力虚弱で、のどにうるおいがなく、たんが切れにくくてせきこみ、皮膚が浅黒く乾燥し、便秘傾向のあるものの次の諸症:気管支炎、せき
〔成分・分量〕
黄芩 1.5-3、苦参 3、地黄 6
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力中等度又はやや虚弱で、手足のほてりがあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)、不眠
〔成分・分量〕
酸棗仁 10-18、知母 2-3、川芎 2-3、茯苓 2-5、甘草 1
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症
〔成分・分量〕
大黄 1-2、黄芩 1、黄連 1
〔用法・用量〕
散:1 回 0.8g 1 日 3 回
〔効能・効果〕
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症
〔成分・分量〕
大黄 1-5、黄芩 1-4、黄連 1-4
〔用法・用量〕
湯(振り出しの場合 1/3 量を用いる)
〔効能・効果〕
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症
〔成分・分量〕
松脂 800、黄蝋 220、豚脂 58、ゴマ油 1,000
〔用法・用量〕
外用
〔効能・効果〕
化膿性のはれもの