嚥下困難
飲み込んだ飲食物は、喉から食道を通って胃に届きます。飲み込みにくい症状はこの通り道のどこかが狭窄している、あるいは飲み込むための筋肉が弱くなっていて起こります。また、炎症による腫れがあって飲み込みにくくなることもあります。咽頭がんや食道がんなどの悪性腫瘍の可能性もあります。むせる症状は、喉から気管と食道に分かれる喉頭で食道に入るべきものが気管に入ってしまって起こります。飲食物が気管に入ってしまうことは誤嚥と呼ばれ、肺炎リスクが高い状態です。特に高齢者は誤嚥を起こしやすい傾向にあります。
誤嚥が長期間にわたり生じると、慢性肺疾患が発生することがあります。長期間にわたって嚥下困難がある人では、しばしば栄養不足や体重減少がみられます。嚥下困難は、脳や神経系の病気、全身の筋肉の病気、食道の病気(物理的閉塞または運動障害)が考えられます。嚥下困難を引き起こす脳や神経系の病気には、 脳卒中、 パーキンソン病、 多発性硬化症、 筋萎縮性側索硬化症(ALS)などがあります。これらの病気になると、典型的には嚥下困難に加えて他の症状も現れます。嚥下困難を引き起こす全身の筋肉の病気には、 重症筋無力症、 皮膚筋炎、 筋ジストロフィーなどがあります。物理的閉塞は、 食道がん、食道の内側を横切る組織の 輪や ウェブ、慢性的な酸逆流や腐食性液体の摂取による食道の瘢痕化(はんこんか)によって起こります。ときには甲状腺腫大、胸部の太い動脈の膨らみ(大動脈瘤)、胸部中央の腫瘍などで、周辺の臓器や構造によって食道が圧迫されることもあります。食道運動障害には、 アカラシア(食道のリズミカルな収縮が著しく減少し、下部食道の筋肉が正常に弛緩しなくなり、食べものが胃に移動しなくなる)や 食道けいれんなどがあります。 全身性強皮症(強皮症)により運動障害が起こることもあります。液体も固形物も同程度に飲み込みにくい場合は、食道運動障害の可能性が高くなります。最初に固形物の飲み込みが徐々に困難になり、その後に液体の飲み込みが困難になる場合は、腫瘍などで、物理的閉塞が悪化していっている可能性があります。意図せずに食べものが鼻や口から出る場合は、食道の問題ではなく、神経や筋肉の問題が疑われます。
漢方と鍼灸
原因疾患の漢方的アプローチ(本治)と舌の体操、嚥下ゼリーの使用、噛む訓練など(標治)になると思います。東洋医学の物差しでは舌は心でありまた神であります。脳と関係が深いと解釈され、舌は筋肉でできているので肝とも関係があります。経絡に落とし込んで漢方、究極のツボを見つけ治療していきます。舌診の時、舌が斜めにしか出せない方がいらっしゃいます。脳の異常です。
喉の違和感・異物感
異物感、詰まった感じなどの違和感がある場合、咽頭炎・扁桃炎・喉頭炎などの炎症が原因の可能性があります。また逆流性食道炎など消化器の異常によって違和感が起こることもあります。まれですが、喉頭がんや咽頭がんの初期症状として喉の違和感が起こっている可能性もあります。また、器質的な疾患がない咽喉頭異常感症でこうした症状を起こすこともあります。
漢方と鍼灸
喉の炎症なのか、ストレスなのか、癌、逆流性食道炎なのかを判別しないといけません。
上記の疾患の反応が出ている各ツボをみて、癌の波長がある場合はすぐ病院に行って検査をしてもらいます。ツボをみるのは、診断をしているわけではありません。ツボの反応は東洋医学の物差しで感じるものなのです。例えばストレスの場合、自律神経を感じるツボで反応があれば、半夏厚朴湯、逍遙散、その他漢方で良くなります。鍼灸も同じやり方です。
煎じ
・半夏厚朴湯(半夏・厚朴・紫蘇葉・茯苓・生姜)『金匱要略』
咽喉部に炙った肉片がくっついているように感じる方に使います。厚朴は緊張を緩め、半夏は鎮静作用があります。紫蘇葉は気分を晴れやかにします。
・苓桂朮甘湯(茯苓・桂枝・甘草・白朮)『傷寒論』
茯苓・白朮・桂枝で水分を血中に吸収して排出し、桂枝で脳の血行を良くし、茯苓・桂枝・甘草で心悸亢進を鎮静します。
・甘麦大棗湯(甘草・大棗・小麦)『金匱要略』
ヒステリーによく使われます。ヒステリー球がのどに突き上げてくる時に使われます。
・茵陳高湯(茵陳・山梔子・大黄)『傷寒論』
山梔子には、咽中の塞がりを緩和する作用があります。
など(薬局製剤以外も含む)
上気道炎・扁桃炎・扁桃周囲膿瘍・咽頭炎・耳下腺炎・顎下腺炎・口内炎
上気道炎とは、鼻から喉にかけての咽喉に起こる急性の炎症です。咽頭粘膜やリンパ組織の急性咽頭炎、喉頭粘膜の急性喉頭炎など患部の場所によって名称が異なり、それぞれ治療法や治るまでの期間に若干の違いがあります。主な原因はかぜのウイルスですが、進行して細菌感染を合併することもよくあります。はじめから細菌感染によって発症することもあります。それぞれ治療法が少しずつ異なります。急性咽頭炎で細菌感染が疑われる場合は抗生剤、ウイルス感染のみと考えられる場合は喉の炎症を抑える薬を処方し、ネブライザー治療も有効です。適切な治療を受けて安静を保つことでほとんどの場合、2週間以内に治ります。急性喉頭炎も急性咽頭炎と同じ治療を行います。ただし、治るまで比較的長い期間が必要になります。ほとんどは1~3週間かかり、1ヶ月以上を要するケースもあります。
扁桃炎は、口蓋扁桃に細菌やウイルスが感染して急性の炎症が起こっている状態です。高熱と強い喉の痛みが現れます。1年に複数回の扁桃炎を繰り返す場合は、慢性扁桃炎と呼ばれます。扁桃炎の症状は、高熱、寒気、頭痛、関節痛、全身の倦怠感があり、喉の痛みが強いのが特徴です。喉を観察すると、奥の左右が赤く腫れているのがわかります。ウイルスが原因で起きている場合、高熱であれば解熱剤を用い、安静を保つことで回復を待ちます。ほとんどの場合、1週間程度で治ります。うがいをこまめに行うことも重要です。細菌が原因の場合には抗生剤を用います。その上で症状に合わせて解熱剤、消炎鎮痛剤などを処方します。慢性扁桃炎の場合、保存的な治療で十分な効果を得られない場合や、頻繁に炎症を繰り返す場合には扁桃切除の手術も検討します。
扁桃周囲膿瘍は、口蓋扁桃に起こった急性扁桃炎の炎症が周囲に広がり、進行して膿のかたまりができている状態です。若い男性の発症が多い傾向があります。喉の腫れや痛み、発熱に続いて、顎を開けにくい、話しにくい、飲み込みにくい、喉の片側が激しく痛む、口臭などの症状が現れます。治療では抗菌剤を用います。抗菌剤の効果が現れにくい場合には、膿瘍という膿のかたまりの部分に穿刺や切開を行って排膿する処置を行うこともあります。排膿させると痛みは治まります。
咽頭は鼻腔や口腔の奥にあって喉頭や食道につながる部分で、そこに炎症を起こした状態が咽頭炎です。咽頭の炎症は細菌やウイルスの感染だけでなく、刺激性ガスや粉塵の吸入、喫煙、大声を出し続けるなどによって起こることもあります。喉の症状が多いことが特徴で、喉の痛み、むずがゆさ、声枯れ、咳、痰などを起こします。重症化すると呼吸困難を起こす可能性があり、注意が必要な病気です。
耳下腺炎・顎下腺炎とは、耳の前から下にかけての耳下腺、耳の下にある顎のさらに下の顎下腺の炎症です。流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)などウイルスや細菌の感染が主な原因ですが、それ以外の原因で起こることも珍しくありません。唾液腺炎を合併すると唾液の機能低下が起こります。唾液は、抗菌、粘膜保護、消化など多くの作用を持っているため、唾液の機能低下によって口内の状態が一気に悪化する可能性があります。耳の前から顎下の部分にかけて、炎症が起こっている場所の痛みが起こり、唾液が減るため口内が乾燥しやすくなって飲み込みにくさにつながります。また、発熱や寒気も生じます。問診と患部の観察、血液検査や超音波検査などを行って診断します。ウイルスが原因の場合には安静を保ち、症状に合わせて解熱剤などを処方します。患部を冷やす、こまめにうがいをするのも重要です。細菌性の場合には抗生剤も用います。
口内炎は、口内やその周辺の粘膜に起こる炎症で、ビタミンの不足、疲労、ストレス、誤って噛んでしまうなどの外傷、全身疾患など、口内炎ができる原因はさまざまです。炎症部分に熱いものや冷たいものがしみる、食べ物が触れると強く痛むといった症状があり、悪化すると食事できなくなることもあります。頬や唇の内側、歯ぐき、舌など口内炎ができた場所、多発や繰り返しできていないか、治りにくさなども診断には不可欠な要素です。全身性の疾患が疑われる場合には血液検査などを行います。診断をもとにステロイド薬や抗菌薬、ビタミン剤の投与など原因や状態に合わせた治療を行っていきます。原因疾患が見つかった場合には、その治療も行います。
漢方と鍼灸
漢方の抗生物質や抗炎症、免疫力を活性化するものを使います。ステロイド、抗菌剤など使っても良くならない場合、ご相談ください。口内炎の場合、標治(潰瘍部位の治療)と本治(潰瘍を起こす原因)が必要となります。
煎じ
・葛根湯(葛根・麻黄・桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗)『傷寒論』
・荊芥連翹湯(荊芥・連翹・防風・当帰・川芎・芍薬・柴胡・黄芩・山梔子・白芷・桔梗・甘草・薄荷葉)『万病回春』
・小柴胡湯(柴胡・黄芩・半夏・人参・大棗・生姜・甘草)『傷寒論』
・駆風解毒湯(防風・姜活・連翹・荊芥・牛蒡子・甘草)『万病回春』
・涼膈散(大黄・芒硝・甘草・連翹・山梔子・黄芩・薄荷葉)『太平恵民和剤局方』
など(薬局製剤以外も含む)
眼瞼下垂症
眼瞼下垂症とは、目を開いたときに上まぶたが正常な位置より下がる(下垂する)病気のことです。上まぶたの下垂が軽度な場合は、美容上の問題以外で特に症状が現れることはありません。しかし、重度なケースでは垂れ下がった上まぶたが視野の一部にかかり上方向のものが見えにくくなるため、目の疲れや肩こり、頭痛などさまざまな症状を引き起こします。
眼瞼下垂症には、大きく分けると“生まれつきのもの”と“生まれた後に発症するもの”があります。“生まれつきのもの”は、上まぶたを上げるために必要な上眼瞼挙筋などの筋肉や、筋肉を動かすために必要な動眼神経に生まれつき異常があることによって引き起こされます。一方、“生まれた後に発症するもの”は、加齢によって上眼瞼挙筋そのものが衰えたり、上眼瞼挙筋とまぶたをつなぐ腱膜が緩んだり、あるいは上まぶたの皮膚がたるんだりすることが主な原因です。しかし、なかには筋を動かすための脳や神経に異常をきたす脳梗塞・脳動脈瘤・脳腫瘍・重症筋無力症などの病気や外傷が原因になっていることも少なくありません。また、若い世代でも長期間にわたってコンタクトレンズ(特にハードコンタクトレンズ)の使用を続けていると、挙筋を支える腱膜などに慢性的な刺激が加わって緩みが生じ眼瞼下垂症を発症するケースもあります。しかし、いずれの原因であっても何らかの自覚症状がある眼瞼下垂症は治療の必要があり、下垂した上まぶたを本来の位置に戻す手術などが行われます。
漢方と鍼灸
上眼瞼挙筋や動眼神経に異常がないか気功で気の流れをみていきます。そして臓腑経絡に落とし込んで漢方をお出しします。鍼灸治療も同じ方法です。最近のご相談例でも、漢方で良くなった方がいます。大事なことは眼瞼下垂症の原因が外傷、ストレスなのか上記のような重大な病気なのかを判別することです。
メニエール病
メニエール病とは、体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の“内耳”にリンパ液がたまることによって生じる病気のことです。30~50歳代で発症することが多く、発症すると耳が詰まったような違和感や軽度の聴力低下が引き起こされます。そして、体の平衡感覚に異常が起きて回るようなめまいが生じ、耳鳴りやさらなる聴力の低下が起こるようになるとされています。このような症状は通常片方の耳にのみ生じますが、もう片方の耳に発症することも多く、一度症状が治まっても再発を繰り返していく過程で聴力が徐々に低下することが特徴です。
しかし、どのようなメカニズムで内リンパ水腫が生じるのか明確には解明されていません。現在のところ、内耳構造の生まれつきの異常やアレルギー、免疫の異常、内耳への血流不足などが要因として挙げられており、単独ではなくいくつかの要因が重なって発症するとも考えられています。また、メニエール病はストレスや疲れがたまったときに再発を繰り返しやすいため、自律神経のバランスの乱れも何らかの関係があるとの説もあります。
メニエール病の特徴的な症状は、ぐるぐる目が回るような“回転性めまい”、“耳鳴り・難聴”、“吐き気”などです。発症の仕方は個人差がありますが、一般的には耳が詰まったような違和感や耳鳴り、聴力の低下などが突然現れ、その後めまいの発作が生じます。めまいの発作は30分から数時間続くことが多く、吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。そして、メニエール病はいったんこれらの症状が治まったとしても再発しやすいことが特徴のひとつです。再発を繰り返していくうちに症状は悪化していき、特に聴力の低下は低い音のみが聞こえにくくなる特徴があるものの、進行すると高い音も聞き取りにくくなります。メニエール病のような症状は聴神経腫瘍など頭蓋内の病気によって引き起こされることもあるため、それらの病気との鑑別を行うためにも頭部CTや頭部MRIなどの画像検査を行うのが一般的です。また最近は、高解像度のMRIを使用することで、内耳の内リンパ水腫を直接検出することも可能となっています。
漢方と鍼灸
耳だけを見ても答えは出ず、木をみて森をみよ、つまり耳をみて全身をみよです。胃内停水、水毒体質、気の上昇、冷え性、腎臓機能低下、浮腫みやすい、冷たい物が好きなど問診で聞き出します。本治をしないので再発を繰り返します。つらいめまいを取ながら体質改善に取り組みましょう。
煎じ
・苓桂朮甘湯(茯苓・桂枝・甘草・白朮)『傷寒論』
心下部に停水があって、めまいとともに動悸があるときに使われます。
・沢瀉湯(沢瀉・白朮)『金匱要略』
天井が回るようなめまいに使われます。
・半夏白朮天麻湯(黄柏・乾姜・天麻・蒼朮・茯苓・黄耆・沢瀉・人参・白朮・神麹・半夏・麦芽・陳皮・生姜)『脾胃論』胃内停水があり、この水毒が上に上がってめまい、吐き気、頭痛がする時に使われます。
・真武湯(白朮・茯苓・芍薬・生姜・附子)『傷寒論』
体の衰えた冷え性の方に使われます。
・連珠飲(茯苓・桂枝・甘草・白朮・地黄・芍薬・当帰・川芎)『内科秘録』
苓桂朮甘湯と四物湯を合わせた薬方になります。めまい、動悸、浮腫のある時に使われます。
など(薬局製剤以外も含む)
耳管狭窄症
耳管狭窄症とは、耳から鼻への通り道である“耳管”が何らかの理由によって狭くなり、耳が聞こえにくくなったり、こもったようになったりするような耳の詰まり(耳閉感)を感じる病気です。耳管は、鼓室という鼓膜の奥にある空洞と鼻の奥をつなぎ、耳の中の空気圧をコントロールするはたらきを持っています。通常時は閉じており、物を飲み込んだり、あくびをしたり、口を大きく開けたときに開きます。耳管狭窄症では、耳管が狭くなることによって耳の中の空気圧がうまくコントロールできなくなり、耳の中の空気圧と外の気圧に大きな差が生じることで症状が現れます。耳管狭窄症の主な原因は、かぜや副鼻腔炎、中耳炎などによる耳管の炎症です。ただし、ときに鼻の奥に生じた腫瘍などが原因となって耳管が狭くなることもあるため、注意が必要です。また近年は、逆流性食道炎と耳管の関連性も指摘されています。また、耳管が狭い状態が続くと鼓室に液体がたまる滲出性中耳炎、癒着性中耳炎などに発展することもあります。健康診断で行われる聴力検査は1,000ヘルツと4,000ヘルツの2音のみが用いられますが、より詳しい検査では125ヘルツ~8,000ヘルツまで幅広い音を使い、聞こえの程度を判断します。またティンパノメトリーという検査は
耳の穴から空気圧を意図的に変化させ、鼓膜の動きを確認する痛みのない検査方法です。検査用の耳栓を装着し、そこから鼓膜に向けて音を発して、返ってきた音の強さを測定します。
鼓室に液体がたまっている場合には、気圧を変化させても鼓膜が動かないため、内部で中耳炎などが生じている可能性があります。
漢方と鍼灸
風邪、中耳炎や副鼻腔炎が原因であれば本治としての漢方と、狭窄を通す漢方など様々な症状をとる標治漢方を併用します。鍼灸を補助で使う場合もあります。
煎じ
・香蘇散(香附子・陳皮・蘇葉・甘草・生姜)『和剤局方』
気の流れを良くします。
・小柴胡湯(柴胡・黄芩・半夏・人参・大棗・生姜・甘草)『傷寒論』
・柴胡桂枝乾姜湯(柴胡・桂枝・括蔞根・黄芩・牡蛎・乾姜・甘草)『傷寒論』
など(薬局製剤以外も含む)
外耳炎・外耳湿疹
外耳は、耳介と外耳道からなり、外耳道は外側半分の軟骨部、内側半分の骨部に分かれます。外耳道には定在菌と呼ばれる細菌や真菌(カビ)が常に存在し、その数のバランスが保たれていると炎症は起こらないのですが、何らかの理由でそのバランスが崩れてある菌だけが増殖してしまうと、感染を起こしてしまいます。外耳炎や外耳湿疹の原因としては、耳そうじなどによる皮膚の損傷、中耳炎からの耳漏刺激、点耳薬などの薬物刺激、アレルギーなどが挙げられます。症状としては、疼痛、かゆみ、耳だれなどです。炎症による角化物(耳垢)が堆積したり、耳だれが溜まったりすると、難聴や耳閉感を伴う場合もあります。
治療は基本的に局所の清掃、消毒です。感染が疑われる場合には抗生剤の点耳薬が処方され、真菌が認められる場合は抗真菌剤を使用します。炎症の程度が強いと、ステロイドの局所使用が有効な場合がありますが、これは副作用の点から短期間の使用に限られます。かゆみが強い場合には、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤、抗不安剤などの内服薬が処方されます。外耳炎はまれに治癒までに時間がかかり、頻回の通院による局所処置が必要となる場合もあります。外耳炎の原因の一つに耳そうじのやり過ぎが挙げられます。特に、竹製などの耳かきで何回も皮膚をこすると、皮膚の表面がけずれて滲出液が生じ細菌が増殖しやすくなってしまいます。結果として、耳に強いかゆみが生じ、ますます耳をこするという悪循環が起こります。ごくまれですが、頻回の耳そうじによる慢性刺激が原因と考えられる外耳の癌の報告もありますので、耳そうじはあまりやり過ぎず、入浴後は綿棒で耳の穴の入り口付近をぬぐう程度にしたほうが良いでしょう。
漢方と鍼灸
点耳の漢方と漢方の抗生剤を使います。なるべく耳を触らないようしてください。
煎じ
・葛根湯(葛根・麻黄・桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗)『傷寒論』
初期に耳の中が痛み、悪寒、発熱、頭痛がある時に使われます。
・排膿散及湯(枳実・芍薬・桔梗・鶏子黄・甘草・生姜・大棗)『華岡青洲』
亜急性から慢性に使われます。
など(薬局製剤以外も含む)
中耳炎
中耳炎とは、鼓膜より内側の中耳腔で起こる感染症です。細菌やウイルスが喉の奥と中耳腔を交通する耳管を介し感染して発症します。風邪を引いた時の喉のウイルスや細菌が耳管を介して中耳腔に侵入しますが、鼓膜に穴がある場合は穴からウイルスや細菌が侵入しても発症します。中耳炎を発症すると、耳痛や耳閉感、また発熱が起こることもあります。3歳以下の子どもは耳管が広いので細菌やウイルスが移行しやすいため発症しやすいですが、小さなお子さんの場合は症状をうまく説明できないため、発熱時には注意が必要です。
中耳炎の症状は、耳痛、発熱、耳閉感、耳漏(膿が出る)、難聴、また中耳炎は鼓膜穿孔(鼓膜に穴が開いた状態)を引き起こすことがあります。小さなお子さんの場合は症状をうまく説明できないため、発熱時に耳をよく触る、機嫌が悪い、元気がない、食欲がないなどの場合、中耳炎の可能性もあります。中耳炎を起こしている場合、鼓膜が発赤したり、膿が中耳にたまることによって鼓膜が腫れたりします。また、膿がたまったときは鼓膜が破れて穴があき(鼓膜穿孔)、膿が流れ出ること(耳漏)もあります。
漢方と鍼灸
中耳炎も漢方が良く効く疾患です。細菌、ウイルスが原因なので抗菌、抗ウイルスの漢方と併用して頂きます。抗菌剤で副作用が出やすい、長期で飲みたくない場合はご相談ください。
また副鼻腔炎のある方も中耳炎になりやすいので早めに治しておきましょう。副鼻腔炎も長期間、抗生物質を服用しなくても治せますのでご相談ください。
煎じ
・葛根湯(葛根・麻黄・桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗)『傷寒論』
初期に耳の中が痛み、悪寒、発熱、頭痛がある時に使われます。
・苓桂味甘湯(茯苓・桂枝・甘草・五味子)『金匱要略』
のぼせて顔がポット熱気を帯び、耳が詰まったような時に使われます。
・桂枝加黄耆湯(桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗・黄耆)『金匱要略』
虚弱な体質な方で、慢性に移行し、薄い痰が長引いている時に使われます。
・荊芥連翹湯(荊芥・連翹・防風・当帰・川芎・芍薬・柴胡・黄芩・山梔子・白芷・桔梗・甘草・薄荷葉)『万病回春』
耳の痛みがあり、分泌物が多い時に使われます。
・排膿散及湯(枳実・芍薬・桔梗・鶏子黄・甘草・生姜・大棗)『華岡青洲』
亜急性から慢性に使われます。
・蔓荊子散(升麻・木通・芍薬・桑白皮・麦門冬・地黄・前胡・菊花・茯苓・蔓荊子・甘草・生姜・大棗)『仁斎直指方』
など(薬局製剤以外も含む)
耳の閉塞感(耳管閉塞症・狭窄症)
耳閉塞感は感性のある人間にとって不安な症状であり、著明な時には耐え難い苦痛となりえます。耳閉塞感は耳管狭窄症が主な原因とみなされていた時代もありましたが、外耳・中耳・耳管・後迷路のどの部位でも生じます。低音障害型感音難聴、突発性難聴、メニエール病、外リンパ瘻、音響外傷などの内耳疾患は見落とせません。耳管開放症は著明な耳閉塞感を伴うことが多く、急性中耳炎、急性乳突蜂巣炎の回復期に症状が生じることがあります。耳閉塞感を伴う鼓膜内陥症・感音難聴に耳管開放症が隠匿していることがよくあり、一症状・一疾患という観点ではとらえられない症状です。
閉塞と言っても症状は様々で、耳の詰まった感じ、膜の張った感じ、耳の中へ水の入った感じ、新幹線でトンネルに入った感じ、飛行機で下降時詰まった感じ、高速エレベーターに乗った感じ、耳の中が膨らんだ感じ、水に潜った感じ、ボーとした感じ、なべを頭からかぶった感じなど突然、徐々に、常に、時折、決まった時間帯に発生します。
原因となる疾患・症状を部位別にまとめると外耳では耳垢栓塞、異物、湿疹、真菌症、外耳道腫瘍、耳管では耳管狭窄症、耳管開放症、耳管閉鎖障害、軟性耳管、中耳では、鼓膜内陥症、滲出性中耳炎、急性中耳炎、急性乳突蜂巣炎、航空性中耳炎、気圧性外傷、慢性中耳炎、内耳では低音障害型感音難聴、メニエール病、突発性難聴、外リンパ瘻、音響外傷、進行性感音難聴、後迷路では聴神経性腫瘍、鑑別が必要な筋性耳鳴、聴覚過敏症、顎関節症の異常など多岐にわたります。
漢方と鍼灸
原因となっている疾患を考慮しつつ、風毒塊、気血水、臓腑弁証、八綱弁証など東洋医学のものさしを使います。閉塞している箇所を見つけ、臓腑経絡に落とし込んで漢方をお出しします。気のつまりが多いので発散させる漢方を良く使います。またこれという食材を個別にお伝えします。鍼灸も同じやり方で究極のツボを見つけ治療していきます。
煎じ
・香蘇散(香附子・陳皮・蘇葉・甘草・生姜)『和剤局方』
気の流れを良くします。
・柴胡桂枝乾姜湯(柴胡・桂枝・括蔞根・黄芩・牡蛎・乾姜・甘草)『傷寒論』
など(薬局製剤以外も含む)
8月のお休みと営業時間について
[お休み]と[営業時間]のお知らせです。
8月6日(日)・7日(月)・11日(金)
※8月12日(土)は、朝10時から16時までの営業となります。
8月13日(日)・14日(月)
※8月15日(火)は、朝10時から16時までの営業となります。
8月20日(日)・21日(月)
8月27日(日)・28日(月)
お電話でのご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。
暑い日も、リフレッシュできますように。