桂姜棗草黄辛附湯
〔成分・分量〕
桂皮 3、生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 3)、甘草 2、大棗3-3.5、麻黄 2、細辛 2、加工ブシ 0.3-1
〔用法・用量〕
湯
〔効能・効果〕
体力中等度以下で、さむけを訴えるものの次の諸症:
感冒、気管支炎、関節のはれや痛み、水様性鼻汁を伴う鼻炎、神経痛、腰痛、冷え症
〒182-0005 東京都調布市東つつじヶ丘2-10-3
定休日:月曜 / 営業時間:10時~19時(土日祝10時~17時)
桂皮 3、生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 3)、甘草 2、大棗3-3.5、麻黄 2、細辛 2、加工ブシ 0.3-1
湯
体力中等度以下で、さむけを訴えるものの次の諸症:
感冒、気管支炎、関節のはれや痛み、水様性鼻汁を伴う鼻炎、神経痛、腰痛、冷え症
鶏肝 1 具
鶏肝 1 具をとりゆでて乾燥し、山薬末(鶏肝の乾燥した量の 2-3倍量をめやすとする。)を和しつつ細末とし糊丸とする。
丸:1 回 2g 1 日 3 回
体力虚弱なものの次の症状:虚弱体質
当帰 1.5、芍薬 1.5、川芎 1.5、地黄 1.5、黄連 1.5、黄芩 1.5、黄柏 1.5、山梔子 1.5、連翹 1.5、荊芥 1.5、防風 1.5、薄荷葉1.5、枳殻(実)1.5、甘草 1-1.5、白芷 1.5-2.5、桔梗 1.5-2.5、柴胡 1.5-2.5(地黄、黄連、黄柏、薄荷葉のない場合も可)
湯
体力中等度以上で、皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの次の諸症:蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび
檳榔子 4、厚朴 3、桂皮 3、橘皮 3、蘇葉 1-2、甘草 1、大黄 0.5-1、木香 1、生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 3)(大黄を去り、呉茱萸 1、茯苓 3 を加えても可)
湯
体力中等度以上で、全身倦怠感があり、とくに下肢の倦怠感が著しいものの次の諸症:疲労倦怠感、更年期障害、動悸、息切れ、むくみ、神経症、胃腸炎、関節のはれや痛み
漢方薬は【煎じ薬】が最も効果が高いです。この度、【自分】や【身近な家族】のお悩みの症状に応じ、数百種類の【煎じ薬】の成分や効能効果についての情報を掲載いたしました。
安中散・安中散加茯苓、胃風湯、胃苓湯、茵蔯蒿湯、茵蔯五苓散、烏薬順気散、烏苓通気散、温経湯、温清飲、温胆湯、越婢加朮湯、越婢加朮附湯、延年半夏湯、黄芩湯、応鐘散(芎黄散)、黄連阿膠湯、黄連解毒湯、黄連湯、乙字湯、乙字湯去大黄、黄耆建中湯、加味温胆湯、竹茹温胆湯、桂枝越婢湯、桂枝二越婢一湯、桂枝二越婢一湯加朮附、解急蜀椒湯、加減涼膈散(浅田)、加減涼膈散(龔廷賢)、藿香正気散、葛根黄連黄芩湯、葛根紅花湯、葛根湯、葛根湯加川芎辛夷、加味解毒湯、栝楼薤白白酒湯、栝楼薤白湯、乾姜人参半夏丸、甘草乾姜湯、甘草湯、甘草附子湯、甘麦大棗湯、甘露飲、桔梗湯、帰脾湯、加味帰脾湯、芎帰調血飲、芎帰調血飲第一加減、響声破笛丸、杏蘇散、苦参湯、駆風解毒散(湯)、桂枝湯、桂枝加葛根湯、桂枝加厚朴杏仁湯、桂枝茯苓丸、桂枝茯苓丸料加薏苡仁、甲字湯、啓脾湯、荊防敗毒散、桂麻各半湯、鶏鳴散加茯苓、外台四物湯加味、堅中湯、香砂養胃湯、香蘇散、厚朴生姜半夏人参甘草湯、牛膝散、五積散、呉茱萸湯、五物解毒散、五淋散、五苓散、帰耆建中湯、加味逍遙散、加味逍遙散加川芎地黄(加味逍遙散合四物湯)、枳縮二陳湯、桂枝人参湯、杞菊地黄丸、牛車腎気丸、甘草瀉心湯、加味平胃散、香砂平胃散、五虎湯、化食養脾湯、香砂六君子湯、四苓湯
「もしも、【自分】や【身近な家族】が病気になったらどうしよう…」そんな不安を抱いたことはありませんか。
当院の病気へのこだわりは漢方薬(特に【煎じ薬】)の選薬、鍼灸の施術と食養生を大切にしていることです。どこに行っても良くならなかった方の最後の砦になりたい、そんな気持ちでアドバイスさせていただきます。
もしも、【自分】や【身近な家族】の症状に気づいたら一人で悩まず、不二薬局にご相談ください。
■漢方の不二薬局、はりきゅう治療院 藤巻一心堂へのアクセスはこちら
■遠方の方は、オンライン(電話)でご相談いただけます。
沢瀉 4-6、猪苓 3-4.5、茯苓 3-4.5、蒼朮 3-4.5(白朮も可)、桂皮 2-3
(1)散:1 回 1-2g 1 日 3 回
(2)湯
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹注)のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔
《備考》 注)しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。
沢瀉 4-6、猪苓 3-4.5、茯苓 3-4.5、蒼朮 3-4.5(白朮も可)、桂皮 2-3
(1)散:1 回 1-2g 1 日 3 回
(2)湯
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹注)のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔
《備考》 注)しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。
川芎 5、金銀花 2、十薬 2、大黄 1、荊芥 1.5
湯
体力中等度以上のものの次の諸症:かゆみ、湿疹・皮膚炎
呉茱萸 3-4、大棗 2-4、人参 2-3、生姜 1-2(ヒネショウガを使用する場合 4-6)
湯
体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの次の諸症:頭痛、頭痛に伴うはきけ・嘔吐、しゃっくり
茯苓 2-3、蒼朮 2-3(白朮も可)、陳皮 2-3、半夏 2-3、当帰 1.2-3、芍薬 1-3、川芎 1-3、厚朴 1-3、白芷 1-3、枳殻(実)1-3、桔梗1-3、乾姜 1-1.5、生姜 0.3-0.6(ヒネショウガを使用する場合1-2)、桂皮 1-1.5、麻黄 1-2.5、大棗 1-2、甘草 1-1.2、香附子1.2 (生姜、香附子のない場合も可)
湯(原則として)
体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの次の諸症:胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒