本文へ

 

admin@fuji-kampo

更年期障害

① 更年期障害とは

 更年期とは“生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期のことで、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期”をいいます。だいたい閉経前後の10年間の事を言います。
 不規則な排卵になり、様々な症状があらわれます。症状は、月経が不規則になる、顔や体がほてる、気分が落ち込む、眠れないなどです。

② 主な症状

 女性の人生に大きな影響を及ぼすホルモンは、卵巣から分泌される「エストロゲン」という女性ホルモンです。このホルモンは、30代後半以降に徐々に減っていき、40代後半から更年期に入ると急激に減少し、閉経直前は乱降下します。閉経後にはなんと男性よりも低い値で一定になります。
 このような「エストロゲン」の分泌量の低下に伴い、女性の心身も変わっていきます。更年期障害の症状には、ほてり・のぼせ、頭痛・肩こり、イライラ、うつ状態、不眠、関節痛、尿トラブルなどがあります。

③ 重大な病気と区別することが大切

 更年期の症状は、体・心に様々な形で現れます。ただ、その症状が本当に更年期によるものなのか、それとも別の病気によるものなのか、なかなか見分けがつかないことがあります。毎年の健康診断を受けることも大切になります。
 更年期と見分けがつきにくい病気に「甲状腺疾患」があります。甲状腺ホルモンが多くなると、ほてり・異常発汗・動機などがあります。

④ 食事

 更年期はエネルギーや脂質、骨の代謝が変化する時期になります。摂取エネルギーが過剰になったり、栄養が不足しがちになったりして、心身のバランスを崩しやすくなります。これまでの食生活を振り返って、朝食抜きや糖質たっぷりの菓子パン、寝る前の高カロリーな食事は控えて、三食バランスよく食べましょう。
 ポイントは、糖質・タンパク質・脂質をバランスよくとり、緑黄色野菜やきのこなどで、不足しがちな食物繊維やビタミン・ミネラルを補う食事です。

⑤ 漢方での更年期障害の考え方

 漢方では、体全体のバランスを大切にして、病気や症状の改善を進めていきます。体全体のバランスが調ってくれば、体調が安定し、女性ホルモンの変化に対しても振り回されることなく過ごしていけます。
 漢方では、女性の体は7の倍数の年齢で変化していくと考えます。49歳前後で更年期が始まり、体調が変化していくと思います。

⑥漢方と鍼灸

 更年期障害の反応穴、女性ホルモン全体を見る反応穴から漢方食養生ツボを選択し治療していきます。

⑦症例

 42歳 不正出血が続いて受診 検査結果で女性ホルモンがかなり低下しています。ホルモン補充療法を薦められる。しかし漢方を希望されご来店 漢方と動物生薬を併用し一か月後、体調は良く不正出血もすぐ止まりましたとご報告いただきました。

煎じ

加味逍遥散(柴胡・芍薬・甘草・当帰・白朮・茯苓・生姜・薄荷・牡丹皮・山梔子)『和剤局方』
月経異常があり、体が熱くなったり、寒くなったりするような方に使われます。
桂枝茯苓丸(桂枝・茯苓・牡丹皮・桃仁・芍薬)『金匱要略』
お血を減らしていきます。
温経湯(呉茱萸・当帰・川芎・芍薬・人参・桂枝・阿膠・生姜・牡丹皮・甘草・半夏・麦門冬)『金匱要略』
釣藤散(釣藤鈎・橘皮・半夏・麦門冬・茯苓・人参・菊花・防風・甘草・石膏・生姜)『普済本事方』
当帰芍薬散(当帰・川芎・芍薬・白朮・茯苓・沢瀉)『金匱要略』
苓桂甘棗湯(茯苓・桂枝・甘草・大棗)『傷寒論』
・加減八物湯(当帰・川芎・芍薬・地黄・人参・白朮・茯苓・山薬・杜仲・香附子・甘草・鳥梅・大棗・生姜)『万病回春』
・升麻黄連湯(升麻・葛根・芍薬・川芎・薄荷葉・荊芥・蒼朮・黄連・黄芩・犀角・白芷・甘草)『万病回春』
・大七気湯(三稜・我朮・青皮・陳皮・藿香・気虚・桂枝・益智・甘草・香附子)『厳氏済生方』
・当帰活血湯(当帰・芍薬・川芎・牡丹皮・香附子・烏薬・枳殻・青皮・桂皮・乾姜・甘草・桃仁・紅花)『万病回春』
・女神散(当帰・川芎・桂枝・白朮・木香・黄芩・黄連・人参・甘草・香附子・大黄・檳榔・丁香)『浅田家方』
・如神散(黄柏・胡椒・塩・葛粉)『森田幸門』
・人参当芍散(当帰・芍薬・川芎・人参・白朮・茯苓・桂枝・甘草・沢瀉)『長倉音蔵』
・苓桂五味甘草湯(茯苓・桂枝・甘草・五味子)『金匱要略』
など(薬局製剤以外も含む)

ゴールデンウィークと5月のお休みと営業時間

【お休み】
ゴールデンウィーク:4月29日(月)・5月6日(月)
5月13日(月)・5月20日(月)・5月27日(月)

【営業時間】
平日:10時から19時まで
土日祝:10時から17時まで

ご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。

皆様も、春の休日をリラックスしてお過ごしください。


香砂六君子湯

〔成分・分量〕

人参 3-4、白朮 3-4(蒼朮も可)、茯苓 3-4、半夏 3-6、陳皮 2-3、香附子 2-3、大棗 1.5-2、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 1-2)、甘草 1-1.5、縮砂 1-2、藿香 1-2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、気分が沈みがちで頭が重く、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

化食養脾湯

〔成分・分量〕

人参 4、白朮 4、茯苓 4、半夏 4、陳皮 2、大棗 2、神麹 2、麦芽2、山査子 2、縮砂 1.5、生姜 1、甘草 1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

五虎湯

〔成分・分量〕

麻黄 4、杏仁 4、甘草 2、石膏 10、桑白皮 1-3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み

香砂平胃散

〔成分・分量〕

蒼朮 4-6(白朮も可)、厚朴 3-4.5、陳皮 3-4.5、甘草 1-1.5、縮砂 1.5-2、香附子 2-4、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 2-3)、大棗 2-3、藿香 1 (藿香はなくても可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、食べ過ぎて胃がもたれる傾向のあるものの次の諸症:食欲異常、食欲不振、急・慢性胃炎、消化不良

加味平胃散

〔成分・分量〕

蒼朮 4-6(白朮も可)、陳皮 3-4.5、生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 2-3)、神麹 2-3、山査子 2-3、厚朴 3-4.5、甘草1-2、大棗 2-3、麦芽 2-3 (山査子はなくても可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、ときに胸やけがあるものの次の諸症:
急・慢性胃炎、食欲不振、消化不良、胃腸虚弱、腹部膨満感

甘草瀉心湯

〔成分・分量〕

半夏 5、黄芩 2.5、乾姜 2.5、人参 2.5、甘草 2.5-3.5、大棗 2.5、黄連 1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときにイライラ感、下痢、はきけ、腹が鳴るものの次の諸症:胃腸炎、口内炎、口臭、不眠症、神経症、下痢

牛車腎気丸

〔成分・分量〕

地黄 5-8、山茱萸 2-4、山薬 3-4、沢瀉 3、茯苓 3-4、牡丹皮 3、
桂皮 1-2、加工ブシ 0.5-1、牛膝 2-3、車前子 2-3

〔用法・用量〕

(1)散:1 回 2g 1 日 3 回
(2)湯

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)

杞菊地黄丸

〔成分・分量〕

地黄 5-8、8、山茱萸 3-4、4、山薬 4、4、沢瀉 3、3、茯苓 3、3、
牡丹皮 2-3、3、枸杞子 4-5、5、菊花 3、3(左側の数字は湯、右側は散)

〔用法・用量〕

(1)散:1 回 2g 1 日 3 回
(2)湯

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてりや口渇があるものの次の諸症:かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下