帯下(おりもの)
おりものを漢方では、「帯下(たいげ)」といいます。膣粘膜上皮からはげ落ちた細胞、子宮頚管や子宮からの分泌物、デーデルライン杆菌などが混じったもので、女性の膣内部から流れ出る透明な分泌液のことです。おもに思春期から感じるようになり、排卵前は水っぽくサラサラした状態のものから、月経前後にかけて卵白のような粘りを感じるように変化します。おりものは、膣内部のうるおいを保つだけではなく、外部から侵入してくる細菌などから身体を守る働きがあります。また、受精の手助けをします。 排卵期には、粘度が高い、ゼリーのようにおりものになることにより、精子が卵子の元へスムーズに辿り着けるよう、サポートしています。 おりものは、月経周期・年齢・妊娠の初期症状・病気が原因で変化していくことが考えられます。① 排卵〜月経周期が関係している 毎月の排卵や月経周期は10代の思春期から閉経を迎える40代までの女性に見られ、そのたびにおりものも変化します。このような状態はホルモンバランスが関係し、月経前から少しずつおりものの量に変化を与えます。 卵胞期;月経のあとの時期です。帯下(おりもの)の性状はさらっとしていて、月経直後は少なく、排卵期に向けて少しずつ量が増えます。 排卵期;排卵期は、おりものの量が最も増える時期です。性状は少し粘度が高い透明なおりものが出ることがあります。 黄体期;排卵後、おりものの量は少し減ります。性状は少し白く濁ったような色になります。 月経前;月経前には、少しおりものの量が増える傾向にあります。白く濁ったようなおりもので、匂いが強くなることがあります。② 年齢の変化 おりものの量や性質は、女性ホルモン「エストロゲン」の影響を強く受けます。そのため、年齢を重ねるごとにおりものにも変化が生じます。 「初潮」を迎える方が多い10代では、おりものの量はごくわずかです。20代は、女性ホルモンが活発に分泌されることから、10代に比べておりものの量が増えます。30代は、妊娠・出産などの関係で卵巣機能が成熟し、おりものの量がもっとも多くニオイも増えるでしょう。40代〜閉経を迎える女性は、おりものの量が再び減少します。③ 妊娠初期症状のひとつ おりものが増加する原因として、妊娠初期症状があげられます。妊娠期には、黄体ホルモン(プロゲステロン)が赤ちゃんのベッドとなる大切な子宮の内側を守る役割を果たします。④ 細菌感染や婦人科系疾患 おりものの色・におい・量がいつもと違うと感じたら、それは、病気が関係しているかもしれません。例えば、カンジダ膣炎、細菌性膣炎、クラミジア感染症、トリコモナス膣炎、萎縮性膣炎、子宮筋腫、子宮頸がん、子宮体癌などによっておりものの状態が変わることがあります。
漢方と鍼灸
問診から帯下(おりもの)の状態・色など、また体の状態を確認します。帯下(おりもの)の原因を探し、生理痛・女性ホルモン・感染症・冷え・がんなどの反応穴から最適な漢方 、食養生 やサプリ 、ツボ を選択していきます。当帰芍薬散、温経湯、芎帰膠艾湯、参苓白朮散、清心蓮子飲、苓姜朮甘湯、竜胆瀉肝湯などが使われます。
妊娠中の風邪
妊娠中気をつけていても風邪をひいてしまうことはあると思います。特に妊娠中は抵抗力が低下しているため、風邪などの感染症にかかりやすい状態です。 まずは、うがい、手洗い、マスクの着用など予防対策を行うことが大切です。うがいは水でのうがいが勧められます。イソジンなどのヨードを含むうがい薬を使う人が多いのですが、ヨードは胎盤を通過しやすいので注意が必要です。また、インフルエンザワクチンは妊娠中でも接種可能です。 薬が必要な場合は、咳、鼻、熱などの症状を改善する薬を必要最小限使用するようにします。また、抗菌薬や抗ウイルス薬も、成分によっては服用できるものもあります。インフルエンザに使われるザナミビル(商品名:リレンザ)は吸入薬であるため、妊娠中でも使用は可能です。市販の風邪薬はいろいろな成分が混じっており、必ずしも安全とはいえません。 かぜ薬はかぜを治すためのものではなく、風邪の症状を和らげるためのものになります。かぜを早く治す方法は、無理をせず十分な休養と水分・栄養をとることです。ただ、症状がどうしても辛い、今だけはどうしても休めない、という場合は妊娠中でも内服できるかぜ薬があります。 薬を飲む場合、基本的に妊娠初期は避けた方がいいでしょう。妊娠4〜7週を「器官形成期」といい、赤ちゃんの脳や神経などを作る大切な時期です。この時期は薬を飲むと赤ちゃんの発達に影響があるため、薬を飲むことはなるべく避けるようにしましょう。 器官形成期は妊娠に気がつかない人もいるため、風邪をひいたと思い薬を飲んでしまうことがありますので注意してください。 妊娠8週〜15週までは、赤ちゃんの重要な器官の形成は終わり、過敏期はすぎていますが、奇形を起こす心配がなくなるわけではありません。そのため、薬を飲むときは必ず医師に確認してください。 妊娠16週以降は赤ちゃんに奇形を起こすことが問題となることはありませんが、胎盤を通過して赤ちゃんへ移行するため、薬を飲む時は注意しましょう。
漢方と鍼灸
漢方薬 では、桂枝湯、香蘇散、参蘇飲、麦門冬湯などが症状にあわせて使われます。原因となるのはウイルスなので、免疫力が落ちているとかかりやすいです。当院は免疫を見る反応穴から最適な漢方 、食養生 、ツボ を選択します。十分休息を取り、油を控えた和食(熱いおじやなどがおすすめ)を腹5~6分ぐらいがベストです。妊娠中は免疫を上げて体力をつけることを主に考えます。
産後のうつ・マタニティブルーズ
妊娠・妊娠の継続・出産の期間は、ホルモンのバランスが変化し続けます。ホルモンは、妊娠中の心身の変化に大きな影響を与えています。 また妊娠に伴う身体の変化や環境の変化、生活の変化などが原因で気分が不安定になることがあります。 産後うつは出産によってホルモンバランスが乱れることと、育児に対する不安や環境の変化といったストレスの2つが主な原因と考えられています。産後の精神的な疾患は大きく以下の2つに分類することができます。① マタニティブルーズ マタニティブルーとは、妊娠中や出産後に起こる不安症のことです。 気持ちが不安になることから、身体に影響が出る方もいます。 正式名称は「マタニティブルーズ」と言い、出産後に起こる不安症を指すものです。 しかし、近年では産前後の不安症を統合したマタニティブルーという呼び方の方が浸透しています。 産前だと、妊娠初期から中期になりやすいとされています。出産後は、特に産後1ヶ月の間がもっともマタニティブルーズを起こしやすいと言われています。通常症状は2週間程度で収まることが多いと言われていますが、症状が長引いている場合には注意が必要です。② 産後うつ 出産後1ヶ月以内に発症することが多く、妊婦の3%程が産後うつになると言われています。治療によってほとんどの場合症状が改善しますが、重度の産後うつを放置してしまうと、自傷行為や最悪の場合、自殺に至ることもあるため、妊婦本人だけではなくご家族の方も注意が必要です。
症状
① マタニティブルーズで現れる主な症状 ゆううつな気分になる、落ち込んだ気分になる、不安な気分になる など ② 産後うつで現れる主な症状 うつ状態、涙もろくなる、夜眠れなくなる、食欲不振、強い不安を感じる など マタニティブルーズは約半数のお母さんが経験するといわれていて、ホルモンの変化や急激な環境の変化による、一過性のうつ状態です。産後1~2週間くらいで自然に軽快します。一方、産後うつはマタニティブルーズよりも遅れて発症する傾向がある強いうつ状態で、脳の中がいわゆる一般的なうつ病と同じしくみになる病気なのです。
時期
① マタニティブルーズの場合、出産後10日程になりやすく、特に出産後2日から4日ごろがピークと言われています。 ② 産後うつは出産後1ヶ月以内が発症の目安で、マタニティブルーズから産後うつに移行することもあります。(5%程度が移行すると言われています。)
産後うつの治療方法
産後うつの治療は一般的なうつ病と基本的には同じで、ストレスを減らすための環境調整と症状を抑えるために必要に応じて薬による治療が行われます。
漢方と鍼灸
女性ホルモン・メンタル・自律神経・免疫・血流などを安定させる漢方など複数の漢方 の合方や併用することが多いです。それぞれの反応穴など丁寧にみていき漢方 、食養生 、ツボ を選択します。 香りも効き目を左右しますので煎じ薬 をおすすめいたしております。補助剤として食養生食品 も併用していただくとバランスが整います。 女性ホルモン、メンタル、自律神経、免疫と血流などその方に一番整えることが必要な場所から改善していくよう考えていきます。
ベーカー嚢腫
ベーカー嚢腫とは膝の裏にある関節液(滑液)という液体を含んだ滑液包が炎症を起こし膨らむこと です。膝の裏側には小さい滑液包が複数あり、過剰な摩擦や圧迫が加わると炎症が起こり痛みを生じます。関節液の分泌量が多くなると、滑液包に過剰な関節液が溜ります。 関節液がたまる原因には、関節リウマチ、痛風、加齢による変形性膝関節症、ランニングなどによる膝の使い過ぎや、体重増加 などがあります。悪性の腫瘤ではありませんが、中年の女性に多く発症します。ベーカー嚢腫(のうしゅ)の症状としては、膝裏の腫れ、違和感、不快感などがあります。痛みは強くなりにくい特徴 があります。膝裏の腫れがゴルフボールくらいに大きくなると膝を曲げてしゃがむ、正座をする時に痛みを感じるなど可動域制限が生じます。腫れは自然に消えていきますが何らかの理由により関節液が急増し、嚢胞(滑液包)が破裂することがあります。破裂すると、嚢胞内の関節液が漏れ出し周囲の組織に炎症を生じさせ、急速に局所的な痛みや腫れを起こす場合があります。また、膝の裏側を通っている血管がベーカー嚢胞に圧迫され血管性静脈炎を発症させることもあります。基本的に診察にて問診と視診、触診を行います。変形性関節症や関節リウマチ、半月板損傷などを併発していることがあり嚢腫の大きさや位置を正確に知る必要がある為、必要に応じて超音波検査やMRI検査を行う 場合があります。日常生活では膝に負担の掛かりにくい歩き方や姿勢を保つことが大切です。治療として、一般的に保存療法と手術療法に分けられます。保存的療法 は基本的に症状が出ていなければ治療の必要はありません。痛みや腫れなどが強くなり日常生活に支障をきたすようなら、湿布や内服薬とともに注射器にて関節液を吸引し、経過観察を行っていきます。吸引しても時間の経過と共に再び同じ症状が出現する事もあります。それ以外に、ベーカー嚢胞の形成を予防するためにステロイド薬を患部に注射することもあります。手術療法 は、保存的療法を行っても改善しない場合に嚢胞を摘出します。膝の裏側には重要な神経や血管が多数走っているため、また完全に取り除くことは難しく、摘出しても再発することがあるため手術には慎重な判断が必要です。
漢方と鍼灸
血流改善の漢方 、水を抜く漢方 、炎症をとる漢方 が中心になります。患部から波長をとって最適な漢方 、食養生 、ツボ を選択して改善していきます。
【症例】 右の膝裏にゴルフボール大の嚢胞がでていました。ご相談 を頂き、漢方煎じ薬と食養生品 を一か月分飲んで頂きました。 するとすっかり引っ込みましたとご報告を頂きました。
認知症への対策と漢方
日本の認知症高齢者の数は、厚生労働省の推計 で2025年には約700万人(5人に1人)を超えると報告されています。
「もしも、親や身近な人、あるいは自分自身が認知症 になったらどうしよう…」そんな不安を抱いたことはありませんか。認知症への対策は、例えば、バランスの良い食事を心掛けたり、定期的な運動習慣を身につけたりと、普段からの生活管理が認知症のリスクを下げると考えられています。また、認知症にならないという意味ではなく、認知症になるのを遅らせる、認知症になっても進行を緩やかにする対策も大切です。
<各論>
自分自身や家族・同僚、友人など周りの人について「もしかして認知症 では」と思われる症状に気づいたら一人で悩まず、不二薬局 にご相談ください。
■漢方の不二薬局、はりきゅう治療院 藤巻一心堂へのアクセスはこちら
■遠方の方は、オンライン(電話) でご相談いただけます。
レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症
レビー小体型認知症
レビー小体という神経細胞にできる特殊なたんぱく質が脳にたまり、神経細胞を破壊することで発症します。特殊なたんぱく質が脳にたまる原因は、いまだ解明されていません。 レビー小体型認知症では手足の震え、身体のこわばり、歩行障害等があり、転倒しやすくなるため注意が必要です。また幻視、うつ症状、睡眠時の異常行動なども見られます。記憶力や判断力といった認知機能の障害は変動しやすく、頭がはっきりしている時とぼーっとしている時を繰り返しながら進行します。気分や態度、行動がころころ変わるのもレビー小体型認知症の特徴です。
前頭側頭型認知症
脳の前頭葉や側頭葉が委縮して起こる認知症です。50~60歳代に発症しやすく、多くは10年以上かけてゆっくりと症状が進行していきます。今のところ分かっている原因としては、脳にピック球という異常構造物がたまって発症するケースと、TDP-43というたんぱく質がたまって発症するケースがあります。しかし、なぜたまるのかはいまだ分かっていません。 特徴として、性格が極端に変わる、万引きや悪ふざけなどの反社会的な行動が増える、柔軟な思考ができない、身だしなみが無頓着になるなど衛生面の管理ができない等の症状が現われます。 また周りの状況に関係なく、同じパターンの言動や行動を繰り返す、時間に固執してスケジュールどおりに行動しないと気がすまない、という特徴もあります。症状が進行するにつれて次第に物の名前が分からなくなり、言葉が出なくなっていきます。
漢方と鍼灸
タンパク質の変性と蓄積が起こる原因はまだ解明されていません。タンパク質の変性を止めること、蓄積したものを溶かすまたは流すことがポイントになってきます。 脳の異常の反応、睡眠状態などを考慮し、自律神経・睡眠・脳の異常な波長・海馬の反応穴などから最適な漢方 、食養生 やサプリ 、ツボ を選択して改善していきます。
血管性認知症
アルツハイマー型認知症に次いで多く、認知症全体の約2~3割を血管性認知症が占めるとされています。また、アルツハイマー型認知症と比べて男性が発症しやすい傾向があります。 脳梗塞や脳出血等の脳血管障害によって脳の血液の流れが阻害され、脳の一部が壊死することで発症します。脳梗塞や脳出血は、高血圧、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病が原因で引き起こされる病気です。そのため、血管性認知症を予防するためには生活習慣を改善し、血管障害を予防することが大切です。 脳血管性認知症の診断には、脳のCTやMRIの検査になります。これらの検査で障害を受けている部位を確認し、認知症の症状と照らし合わせたうえで診断されます。また、脳の血流が低下している場合も同様の症状が現れるため、必要に応じて血流量シンチグラフィーで血流量を確認します。 血管性認知症の症状は、障害を起こした脳の部位によって異なります。具体的には歩行障害、手足のしびれ、麻痺、排尿障害、言葉が出にくい、意欲低下、不眠、感情のコントロールがきかない等の症状があり、血管障害の発作が起こるたびに症状が段階的に重くなっていきます。そのため、リハビリテーションや生活習慣の改善によって再発作を防ぐことが重要で、症状の進行を遅らせることにつながります。
漢方と鍼灸
漢方 でできることは、まず血流・血管の状態を改善・生活習慣病を良くすることです。血液と血管を大掃除する漢方 をおすすめします。脳の異常の反応、睡眠状態などを考慮し、梗塞部位・自律神経・睡眠・脳の異常な波長・海馬の反応穴などから最適な漢方 、食養生 やサプリ 、ツボ を選択して改善していきます。最適な漢方 、食養生 やサプリ 、ツボ を選択していきます。
アルツハイマー型認知症
認知症の原因疾患の割合として、アルツハイマー病は最も多く、全体の約6割を占めます。 脳の神経細胞にアミロイドβというたんぱく質がたまり、それが神経細胞を破壊し脳が委縮することで発症します。アミロイドβが蓄積される原因については、加齢や遺伝が影響するとされているものの、明確なことは分かっていません。しかし近年、糖尿病や高血圧の人はアルツハイマー型認知症になりやすいことが明らかとなり、予防には生活習慣の改善が重要であることが指摘されました。 アミロイドβとは、脳内で作られるたんぱく質の一種です。健康な人の脳にも存在する物質で、通常は脳内のゴミとして短期間で分解、排出されます。しかし、アミロイドβ同士がくっついて異常なアミロイドβができると、排出されずに脳に蓄積され、健康な神経細胞にアミロイドβがまとわりつきます。そしてアミロイドβの出す毒素で神経細胞が死滅して情報の伝達ができなくなり、徐々に脳が委縮。その結果、アルツハイマー型認知症が進行していくことになります。
アミロイドβが脳に溜まると、「老人斑」と呼ばれる染みができることが分かっています。かつては脳に溜まったアミロイドβを確認することは困難でしたが、現在ではアミロイドPET(アミロイドイメージング)という検査により、画像診断で脳内のアミロイドβの蓄積量が分かるようになりました。
アミロイドβが溜まる原因とは? アミロイドβの蓄積は認知症を発症する十数年前から起こると言われていますが、蓄積が起こる原因は大きく分けて2つあります。 1つ目は運動不足です。運動をすることによってアミロイドβの蓄積が少なくなることが研究で明らかにされています。日頃から運動不足の方は、アミロイドβが蓄積しやすい状態にあると考えられます。 2つ目は、認知的活動の減少です。日頃から考える・記憶する・判断するといった認知機能の活用を怠っていると、アミロイドβが蓄積し、認知機能の低下につながる可能性があります。
アルツハイマー型認知症の初期は、物忘れのような症状に始まり、夕食をとったことを覚えていない等「行動そのものを覚えていない」ようになります。近い時期の記憶から徐々になくなっていき、進行すると徘徊、失禁、性格の変化等が現われ、日常生活を送るにあたって全般的なサポートが必要となります。
漢方と鍼灸
タンパク質の変性と蓄積が起こる原因はまだ解明されていません。タンパク質の変性を止めることと蓄積したものを溶かすまたは流すことがポイントになってきます。 睡眠中は脳脊髄液の流れる隙間が覚醒時より60%以上も拡大しており、アミロイドβ蛋白を脳に注入すると、睡眠時には覚醒時の2倍の速さで脳脊髄液によって除去されます。 ぐっすり眠った後に頭がすっきりするのは、こうした脳内の掃除とも言える働きのおかげなのかもしれません。 脳の異常の反応、睡眠状態などを考慮し、自律神経・睡眠・脳の異常な波長・海馬の反応穴などから最適な漢方 、食養生 やサプリ 、ツボ を選択して改善していきます。
8月(お盆含む)のお休みと営業時間
【お休み】 8月5日(月)・8月12日(月)・8月13日(火)・8月19日(月)・8月26日(月)
【営業時間】 平日:10時から19時まで 土日祝:10時から17時まで ※お盆期間含む:8月14日(水)・8月15日(木)
ご予約: 03-3300-0455 までお電話ください。
皆様も、夏休みをリラックスしてお過ごしください。
産後【産褥期(さんじょくき)】に起こりやすい症状
産後【産褥期(さんじょくき)】に起こりやすい症状について
妊娠・出産によってお母さんのカラダには大きな変化が起きています。 産褥期は出産後のカラダが元の状態に戻るまでのおよそ6~8週間の期間を言います。この期間は、さまざまな体調の変化が出てきます。 産褥期と上手に付き合い、回復を早めるには、しっかり睡眠をとって身体を休ませ、安静に過ごすことが大切です。ここで無理をすると体調の回復が遅くなったり、ときには体調を崩してしまうこともあります。
産褥期の過ごしかた
産後1~2週間:とにかく安静にします。 産後2週間くらいまでは、出産の疲れが心身に残っています。できるだけ赤ちゃんの横で母乳をあげることに専念して、身体を休ませます。 産後3~4週間:簡単な家事を始められます。 部屋の簡単な片づけ、料理、洗濯など、少しずつ家事を行うことができるようになります。 ですが、負担が大きい行動はまだ控えてください。 産後5~8週間:少しずつ元の生活へ 産後1ヵ月健診を終えて、体力もだいぶ回復していきます。妊娠前と同じくらいまで回復したと実感できるようになるには、産後3ヵ月から1年くらいかかるといわれています。
子宮が回復する時期の痛みについて
出産直後から子宮は強く収縮し、元の大きさに戻ろうとします。これを子宮復古(しきゅうふっこ)と呼びます。4週間程度で妊娠前の大きさに近づき、6~8週間で妊娠前と同じ大きさに戻ります。 特に産後2~3日程度は子宮が強く収縮するため、強い生理痛や陣痛のような痛みを感じますが、次第に治まっていきます。また、授乳時にはおっぱいを吸われる刺激によって子宮が収縮するため、より痛みを感じやすくなります。
産後に起こりやすい症状について
産後は、妊娠中に増加していた女性ホルモンの分泌が急激に減少し、それに伴いさまざまな不調を感じやすくなります。つらい症状があっても、ほとんどが一過性のものになります。《産後すぐ~1か月頃》 ・悪露(おろ) 出産で剥がれ落ちた子宮内膜や胎盤、傷からの分泌物を含んだ子宮からの出血。 ・会陰切開や帝王切開の傷の痛み 分娩直後に傷を縫い合わせるため、最初の2~3日は傷そのものが痛む。その後は縫合した糸が引きつるため、痛みや座った際の違和感が生じる。《産後から》 ・便秘・痔 出産時の出血で腸内の水分が少なくなる、母乳に水分をとられるなど、体内の水分量が減り、便秘になりやすい。 ・腰痛 出産後の筋肉のおとろえ、育児中の無理な体勢や負担のかかる姿勢で腰痛になりやすい。
漢方と鍼灸
① 「骨盤内」の血行障害 出産後、子宮は骨盤内に収納されますが、この時子宮の血行が通常どおりに戻らないと、そのまま骨盤内にもその血行障害が広がっていきます。子宮に負担がかかると、同じく子宮の近くで骨盤内に収納されている大腸や膀胱にも負担がかかります。産後は子宮の負担が大腸や膀胱へと広がり、下半身にさまざまな症状が出やすくなります。② 疲労回復 産後に起こる症状の大半は、妊娠・出産、そしてその後の育児による体力の消耗です。 この体力の消耗を回復することが、産後のポイントになります。③ メンタルと自律神経 産後に体調不良を抱えておられる方の多くが、気持ちの乱れを感じています。不安感、焦燥感を感じる方もいます。体調とともに生活習慣が変化する産後は、気持ちの不安定さを感じやすい時期です。気持ちを落ち着かせることも、大切になります。
血流、疲労、メンタルと自律神経などその方に一番整えることが必要な場所から改善していくよう考えていきます。反応穴などから経絡に落とし込んで漢方 、食養生 、ツボ を導き出します。